京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:53
総数:187769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

全校児童がきれいな声で

画像1画像2画像3
1日(月),第2回の音楽集会をもちました。伴奏と指導は今回もスクールサポーターの井上先生です。今回は「ありがとう」の低音部を6年生が歌い,全校で声を合わせてみました。みんなの声がきれいに響き始めました。11月の創立75周年記念式典でも歌う予定です。

音楽集会の後,衣笠中学校からチャレンジ体験学習で見えた中学2年生の紹介がありました。今週一週間,柏野小学校で職業体験をします。学校の仕事全般の経験をしてもらいます。卒業生なので子どもたちの中には知っている子も多そうですが,期間中は学校の教職員として活動してもらいます。

お世話になりました

画像1画像2画像3
8月30日(土),「卒対行事」として6年生の保護者の方々と6年生が学校園の草ひきをしてくださいました。その際,地域のアヒル会の方々もたくさんお手伝いに来てくださいました。
暑い中での作業,本当にありがとうございました。夏休み中に生い茂った雑草が刈られ,学校園はとてもきれいになりました。

実ができたよ

画像1画像2
 3年生は,理科の学習「植物を育てよう」でヒマワリとホウセンカ,オクラを育てています。先日,ヒマワリの実を観察してから,実をとって数を数えました。「たくさんある〜。」「最初にまいた種と同じや〜。」と言いながらがんばってとっていました。中には,1000個以上の実がついていた子もいます。家に持って帰りましたので,来年の春になったら種をまいてみてください。次は,ホウセンカの実を観察して,実をとります。植物を育てることで,命のつながりや命を大切にすることを学んでいる子どもたちです。

前期再開

画像1画像2画像3
25日(月),前期再開です。子どもたちは,PTAの方々,地域の方々,教職員に迎えられ,夏休みの作品の入った大きな袋を手に登校してきました。

朝会では,校長先生より,夏休みにがんばったことをもとに,この秋も行事に勉強にがんばろうというお話と11月の創立75周年記念事業に,卒業生の尾崎亜美さんがきてくださるというお話がありました。その後夏休み中の交歓会でがんばった子どもたちの表彰をし,最後にみんなで「ありがとう」を歌いました。

安全快適に

画像1画像2
学校では,子どもたちの夏休み期間を利用して,遊具の安全対策とペンキ塗りをしました。日頃から,教職員は細部に渡って校内の安全点検を行っています。これで,夏休み明けからは,子どもたちが気持ちよく使えることでしょう。
また,同時に地域の方が体育館の樋の詰まりを除く作業をしてくださいました。暑い中ありがとうございました。

2014 ボーイズ・シンクロ・ライブ!

画像1画像2画像3
8月9日(土),今年もPTA主催で,“iNDIGO BLUE”の方々によるボーイズシンクロを実施する予定でした…。が,折からの台風11号接近の雨で実施できず,昨年に引き続いての体育館でのライブパフォーマンスとなりました。
生憎の天候にも関わらず,申し込みをした子どもたちと保護者の方々約80名が参加しました。ボーイズシンクロのお兄さんたちの軽やかなダンスに合わせて体を動かし,ノリノリのライブとなりました。

5・6年歴史散策学習

画像1画像2画像3
5日(火)に5・6年生合同で地域の方にお世話になって歴史散策学習を行いました。学校を出て千本鞍馬口から千本通を下り,京都アスニ−まで歩きながら,町の歴史などについて学びました。通りの名前の由来,屋根の瓦,犬矢来など,京都ならではの歴史や文化に触れることができました。また,京都アスニ−では1200年前の京都の1000分の1の模型があり,当時の京都の様子と今と比較することができました。そして,平安時代の貴族の衣装や遊びを子ども達は体験するこができ,とても有意義な時間となりました。

柏野の夏 盆踊り大会

画像1画像2画像3
2日(土)の夕方から,柏野学区の盆踊り大会が行われました。時折,小雨が降りましたが,地域の方々が大勢集まられ,今年も盛大に行われました。浴衣姿の子どもたちも多く参加していました。子どもたちは,まずはPTAの遊びのコーナーを楽しんだ後,地域のみなさんと一緒に踊っていました。関係の方々,お疲れさまでした。

ちぎり絵教室

画像1画像2
7月24日(木)学年登校日に切り絵作家の田中道男先生に来ていただき,ちぎり絵教室を開きました。最初に田中先生が作ったちぎり絵で神経衰弱ゲームを楽しんだ後,それぞれのテーマに合わせて作品づくりに挑戦しました。金魚,カニ,ホタル,花火など夏らしい作品ができました。

地域の方から手づくり資料(琵琶湖疏水編)

画像1画像2画像3
地域に住まわれている森本さんから柏野の子どもたちにと琵琶湖疏水に関する手づくりの地図や資料をいただきました。4年生はこれから琵琶湖疏水の学習を進めていくのでとても貴重な資料となります。地域には,京都の歴史に詳しい方が多く,子どもたちのために様々なところでご支援をいただいています。夏休みに入り,卒業生も学校に来たおりに,「懐かしいな。」と資料を見入っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校の沿革

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp