京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:42
総数:188315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

給食室 「7月21日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
☆豆腐と青菜のスープ

今日は、1学期の最後の給食でした。
カレー粉、ケチャップ、ウスターソースで味付けをすることで、暑い夏にも食べやすい一品でした!

1学期、子どもたちは給食を楽しみながら味わって食べてくれました!

2学期もおいしい給食盛りだくさんですのでお楽しみに・・・

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

給食室 「7月14日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆ゴーヤと豚肉の生姜炒め
☆ひじきの煮つけ
☆キャベツのすまし汁

今日は、夏においしいゴーヤを使った献立でした。

苦みのあるゴーヤは、苦手な子もいますが、薄くスライスし、水にさらして、さっとゆでてからいためることで、苦みが抑えられおいしくいただけました。

明日から3連休。残すところ4回の給食です。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

給食室 「7月12日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆コッペパン(国産小麦100%)
☆牛乳
☆じゃがいものクリームシチュー
☆ツナとキャベツのソテー

今日は、手作りのルーを使ったクリームシチューが登場。

星形に切ったにんじん「ハッピーキャロット」も入っていて、子どもたちも食べる前からワクワク!

なめらかなルーと、やわらかくてホクホクなお野菜がおいしい一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

あおぞら学級 食の学習「お魚はかせになろう」

画像1
今日は、食の学習「お魚はかせになろう」を行いました。

実寸の魚の写真を使って釣りゲームを行い、魚の種類を勉強しました。

そのあと、魚の働きを考え、次の魚献立を一緒に確認しました。

次は、来週の「鱧」。こはく揚げでの登場です。

魚献立を楽しみに食べてくれるうれしいなと思います!

1年 食の学習「ぴかぴかレンジャーになろう」

画像1
画像2
昨日、1年生で食の学習「ぴかぴかレンジャーになろう」を行いました。

給食のお皿に残っている、ごはんやおかず、そして飲んだと思っても残っている牛乳に着目し、お残りさんを助ける作戦を考えました。

子どもたちからは、日ごろ実践している方法がたくさん出てきました。
その後のランチルームでの給食時間では、お皿がぴかぴかで返却されました!

これからも、自分の体のためそして、作ってくれている人への感謝も込めて、きれいに食べてほしいと思います。

6年 食の学習「元気な体を作るための食事を考えよう」

画像1
6月29日の4時間目に、6年生食の学習「元気な体を作るための食事を考えよう」を行いました。

主食・主菜・副菜のバランスの取れたとはどういうことなのか、元気にすごすために必要なことはなにかを食事面から考えました。

各グループ、栄養面だけでなく、心理的な健康のことも考えながら取り組んでいました。

給食時間は、ランチルームで給食を食べました!
楽しそうに、そして味わいながら食べていました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

給食参観・試食会

画像1
画像2
6月28日(火)に4年ぶりの給食参観・試食会を開催しました。

10名の保護者の方にご参加いただきました。

栄養教諭から給食について話をした後、子どもたちと同じように給食当番体験をしていただきました。

給食参観では、給食の準備から食べている様子までご参観いただき、普段見ることのできない子たちの楽しそうな姿を見ていただくことができました。

試食では、年に一度の油淋鶏をたべていただき、給食の味も楽しんでいただきました。

保護者の方からたくさんお話を聞くことができ、とても素敵な時間となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健だより

緊急時の非常措置について

R6 新入学児童保護者様

全国学力・学習状況調査結果・分析

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp