京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:51
総数:188374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

12月掲示板『サンタからのちょうせんじょう』

 たくさんの子ども達が参加してくれた『サンタからのちょうせんじょう』。
 
 全てのクイズを解くとサンタからのメッセージが現れました。参加してくれた児童にはごほうびがあります。たくさんの子ども達が楽しんで取り組んでくれていました。
 さあ、いよいよ2023年が終わります。2024年も元気に過ごしましょうね。そして、2024年はいろいろなことにチャレンジする1年にしてもらいたいなと思います。

 本日欠席で『サンタからのちょうせんじょう』に参加していてくれた子ども達のために、1月のうちは保健室内に掲示を残しています。もちろん、ごほうびももらえますよ。ぜひ、また冬休み明けに続きをしに来てくださいね。
画像1

12月掲示板『ふゆを元気にすごそう!』

 12月は『冬を元気に過ごそう!」をテーマにした掲示です。

 『サンタからのちょうせんじょう』ではクリスマスツリーに飾られたオーナメントがクイズになっています。低学年も高学年もたくさんの子ども達が毎日クイズに取り組んでくれていました。

 「やけどの時には服の上から冷やすんだよ!」「ノロウイルスはお腹が痛くなるんだよ」「冬に旬の食べ物は、みかんや白菜があるんだって」と子ども達はクイズを通して冬の健康について学ぶことができたようです。
画像1画像2画像3

【6年生】薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の柴原先生をゲストティーチャーにお招きし、6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。

 病院や薬局、ドラッグストアで購入できる医薬品であっても、正しい使い方をしないと薬物乱用になってしまい、体にも害があるということを知ることができました。6年生は、いよいよ来年には中学生です。薬が必要な時には、自分でしっかり説明書きを読み、用法・用量を守って正しく使用しましょうね。

 また違法薬物についても学習をしました。「けがじゃない、病気じゃない、そんな薬はない!」を合言葉にした違法薬物の見分け方も教えていただきました。他にも実際に違法薬物に誘われた時にはどのように対処するのかロールプレイも行いました。

 「市販の薬でも大量に服用したらダメだということがわかった」「怪しい誘いはきっぱり断り、その場からすぐに逃げたい」「薬を勧められたら、どんな薬か自分できちんと調べたい」と医薬品の使い方についても、違法薬物との距離の置き方についても子ども達は大切なことを学べたようです。
画像1
画像2

【健康委員会】給食週間に向けて

画像1画像2
 今日の委員会では、給食週間に向けた活動を行いました。
 どの活動もいつも一生懸命取り組む健康委員会の子どもたち。特に今日の話し合いは、大変活発で4月からの子どもたちの成長を感じました。

 さて、健康委員会では、給食週間に向けて楽しい企画を準備中です!どんな企画があるのか、みなさん楽しみにしていてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健だより

緊急時の非常措置について

R6 新入学児童保護者様

全国学力・学習状況調査結果・分析

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp