京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up4
昨日:103
総数:662273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を14時より順次実施いたします。該当のお子様がおられる保護者の皆様は、ご予定の程よろしくお願いいたします。

にんにく香る〜!韓国・朝鮮の家庭料理!

画像1
 10月27日(月)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉のチャプチェ
 ・わかめスープ

 でした。

 「チャプチェ」とは、韓国・朝鮮の家庭料理の一つです。お祝いの時や家族で集まるときにも食べられます。給食では、ぶた肉・たまねぎ・にんじん・小松菜・しいたけ・はるさめを使って、具だくさんのチャプチェを作りました。 
 給食前から、にんにくのいい香りが校舎にただよっていました。給食カレンダーの前で「よっしゃ!チャプチェや!」「おいしそう!」とガッツポーズをする子どもたちが見られました。

とろっとやわらかい、秋のさば!

画像1
 10月14日(火)の献立は、

 ・ごはん
 ・さばのみそ煮
 ・野菜のきんぴら
 ・はくさいの吉野汁

 でした。

 今日は「なごみ献立」、和食を味わう日でした。秋になると脂がのりおいしくなる「さば」を使い、みそ煮にしました。とろっとやわらかくおいしかったです。教室でも「ごはんとよく合う!」「やわらかくておいしい!」と好評でした。

 食欲の秋!スポーツの秋!上賀茂小学校では、スポーツフェスティバルの練習の真っ最中!!
 「おなかすいた〜っ!!」「今日の給食なに〜?」と言う子どもたちの様子を見ていると、嬉しい気持ちになります。

長崎県の郷土料理といえば…

画像1
 10月7日(火)の献立は、

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・ちゃんぽん
 ・だいこん葉のごまいため

 でした。

 今日は、朝から「やったー!ちゃんぽん!」「ラーメンみたいなやつ?うれしい!」とわくわくしている子どもたち。久々の献立「ちゃんぽん」でした。給食では、ぶた肉・キャベツ・にんじん・しいたけ・かまぼこ・しょうがなどの具材をたっぷり使って作りました。具材のうま味がとけでたスープがおいしい!大人気でした。

十五夜お月様〜♪ 今日は、いも名月!

画像1
 10月6日(月)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・里いもの煮つけ
 ・とうふの吉野汁

 でした。

 今日は、「お月見」の行事献立でした。お月見の日は、作物の収穫に感謝して、お供え物をします。今では、お月見団子などがありますが、昔は里いもをお供えしていました。また、里いもの収穫時期と重なるため、「いも名月」とも呼ばれています。
 給食では、スチームコンベクションオーブンで煮た「里いもの煮つけ」が登場しました。だしがしみて、やわらかくなった里いもが口の中でとろけて、とてもおいしかったです。教室でも、「苦手だったけれど、これはおいしい!」「1つ食べたらおいしかった!おかわり!」と好評でした。

ほんのりすっぱい!大原でうまれた漬物

画像1
画像2
画像3
 10月3日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふのそぼろ煮
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・しば漬

 でした。

 今日は、京都の大原で作られた漬物「しば漬」が登場しました!給食の「しば漬」は、なすと塩、大原で育てられた「赤じそ」のみを使って作られたこだわりの「しば漬」です。乳酸発酵させることで、あざやかな色と独特のすっぱさがうまれます。
 教室では、「すっぱくておいしい!」「ごはんおかわり!」と慣れない酸味に戸惑いながらも、味わう姿が見られました。

わくわく!ツナサンド

画像1
 10月1日(水)の献立は、

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・ツナサンド(具)
 ・マヨネーズ
 ・白いんげん豆のチャウダー

 でした。

 「白いんげん豆のチャウダー」は、初めて登場する献立でした。白いんげん豆のペーストをつかったチャウダーでした。「ほのかに豆のあま味がする!」と気づいた人が何人かいました。
 そして今日のメインは、ツナのうま味とシャキシャキのキャベツがおいしい「ツナサンド」でした。教室では、上手にパンをひらき、具をサンドする姿が見られました。「見て!上手にはさんだ!」と見せてくれた人もいましたね。

「かんぷら」って??「みそかんぷら」

画像1
画像2
 9月26日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・みそかんぷら

 でした。

 「みそかんぷら」は、福島県の郷土料理です。「かんぷら」とは福島県の方言で「じゃがいも」のことをいいます。給食では、油でこんがり揚げたじゃがいもを、あまからいみそだれでからめて作りました。
 子どもたちからは、「めっちゃおいしかった!」「じゃがいもが、ホクホクで、あまくておいしかった!」「ごはんともめっちゃ合った!」「3回くらいおかわりした!」「また食べたい〜!」と大好評でした。

具だくさんの・・・沢煮椀!

画像1
画像2
9月24日(水)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのしょうが煮
 ・えだ豆
 ・沢煮椀

 でした。

 沢煮椀は、愛知県の郷土料理です。「沢」には「沢山」という意味がり、具だくさんの煮物に由来しています。給食では、ぶた肉・にんじん・ごぼう・白ねぎ・小松菜を使いました。
 教室では、「うま味を感じる〜!」「ごぼうの香りと味がすごいする!」「おいしい〜」「愛知県の郷土料理なんや!初めて食べた〜。」と好評でした。

手作りのホワイトルーにベストマッチ!夏でもおいしいクリームシチュー

画像1
画像2
 9月17日(水)の献立は、

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・トマトクリームシチュー
 ・野菜のソテー

 でした。

 「トマトクリームシチュー」は、ホールトマト缶やトマトピューレをつかったクリームシチューです。トマトとあま味と酸味が、手作りのホワイトルーにベストマッチ!暑い日でも食べやすいクリームシチューでした。
 教室では、「夏しか食べられないクリームシチューなんだ!おかわりしよう!」「いつものシチューより好きかも!」と好評でした。

暑さを乗りこえよう!中華料理の・・・

画像1
 9月16日(火)の献立は、
 
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・マーボどうふ
 ・切干大根のいためナムル

 でした。

 今日は、ピリッとからい「マーボどうふ」でした。
 長く続く暑さに大人も子どもも疲れのたまる頃ですね。「暑い〜」「今日も外で遊べない〜」とどんより顔の子どもをみると、もどかしい気持ちになります。給食時間、給食が書かれたカレンダーを見て、「あ!今日マーボどうふや!」「やったぁ〜」と嬉しそうな笑顔を見ると、ほっとしました。給食っていいですね。
 暑い日でも食べやすい、ピリッとうまからいマーボどうふは、上賀茂小学校のみんなにパワーを届けてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

みんなで考える約束事

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp