京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:126
総数:615951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

10月7日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立は

ごはん 牛乳 とびうおのこはくあげ はくさいのごま煮 いものこ汁です。

とびうおを使ってとっただしは「あごだし」といわれ、だしとして口にすることはあっても「とびうおそのもの」を食べる機会は少ないかなと思います。

子どもたちも「あの、とびうお?!」と驚いた様子でした。
肝心な味はというとアジのようにうまみがしっかりあり、食感は白身魚のようにフワっとしています。

お魚が苦手な子も「こはくあげ」となれば大好きです。ごはんと一緒にモリモリ食べてくれていました。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした!


10月6日(木) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草のごま煮」でした。あげたま煮は、おあげのコクと卵のふわふわ感がよく、ごはんがよくすすみました。今日も美味しくいただきました。

10月5日(水) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は

コッペパン ツナサンドのぐ(フレンチ味) ミネストローネ 牛乳です。

今日の「ツナサンドのぐ」はフレンチ味ということで、初めてのマヨネーズなしでの実施でした。みんなの反応がどうなるかドキドキしましたが、さとうとりんご酢でさっぱりとした味つけのサンドをみんな楽しんでくれたようでした。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

9月30日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立は

ごはん 牛乳 肉団子のスープに じゃがいものピリカラいため です。

「肉団子のスープに」の肉団子は調理員さんが一つ一つ手作りしたものです。
野菜のうまみたっぷりのスープで煮込んだ肉団子はとってもおいしく、子どもたちにも大人気でした。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

9月29日(木) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮」でした。野菜が苦手な子もしっかり食べていました。スポーツフェスティバルに向けて練習が続きます。元気に活動するためにも、しっかりと食べることも大事になりますね。今日も美味しくいただきました。

9月27日(火) 秋の味覚

画像1
秋の味覚コーナーに新しい「旬のもの」が追加されました。

かきです。

昔からのことばに「かきが赤くなると医者が青くなる」というものがあります。これは秋に柿が色づくころには柿を食べた人が栄養をつけて病気にならず、医者にいく必要がなくなる。ということからできた言葉です。

それぐらい栄養満点な柿!!食後のデザートやおやつにいかがでしょうか?

9月27日(火) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は

ごはん 牛乳 根菜のかきあげ 切干大根の煮つけ みそ汁です。

そして「根菜のかきあげ」は初めて実施する新献立です。

給食室の入り口で「今日は新献立だよ!」と伝えると「やったー!」「おいしそう!」とみんなキラキラした目で喜んでくれていました。

給食時間に様子を見に行くと「おいしい」「ごはんに合う」という感想をたくさん聞くことができました。一方、6年生にお邪魔すると「少し油が…」なんていう大人?な意見も。

新しい献立をよりおいしくするために、まだまだできることはありそうですね。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

9月26日(月) 秋の味覚

今年もこの季節がやってまいりました。

秋。

実りの秋ともいわれるように、たくさんのおいしいものが旬を迎えます。

今年も校長先生から立派な「くり」をいただきました。
(職員室前に展示しています。)

ところで「くり」は英語でなんというかご存知ですか?


「マロン」



…ではありません。

カタカナで表記すると「チェスナッツ(チェストナッツ)」と言います。
ちなみに、なじみのあるマロンはフランス語です。

身近な食材でも意外と知らないことがありますね。これからたくさんのものが旬をむかえる秋です。口だけではなく、頭や鼻・耳・心で秋を楽しんでもらえたらなと思います。


画像1

9月26日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立は

麦ごはん 牛乳 和風ドライカレー カットコーン スープです。

和風ドライカレーは「牛ひき肉」と「にんじん・ごぼう・しょうが・細切りのこんにゃく」という和の食材を使った一風変わったカレーです。また「赤みそ」を使うことも和のおいしさを引き出すポイントの一つです。
通常のカレーとは違いルーがなく、パラっとしているためごはんにのせるようにして食べます。

子どもたちもカレーの香りに食欲をそそられたようで、ごはんもしっかり食べてくれていました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

9月22日(木) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテー」でした。今日は子どもたちにとって大人気メニューです。おかわりもたくさんして、今日も美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 自転車点検整備事業(北交通安全協会上賀茂支部) 創立150周年記念式典打合せ19:00〜
11/6 上賀茂学区自主防災部長研修会 夢をかなえるJAL特別教室(4〜6年:上賀茂神社)
11/7 6年代休日 歯みがきカレンダー(〜11日) 歯科健診(4年・5年2組) 放課後まなび教室
11/8 校外学習(1・2年) ALT 加茂川中学校公開授業参観(〜11日(金)まで)
11/9 歯みがき教室(2年:2校時 体育館) なかよしの日 たてわり遊び ALT 放課後まなび教室
11/10 児童朝会(創立150周年モザイクアート贈呈式) 部活動開講式(中間休み) 歯科健診(5年3組・5年4組) SC ICT支援員来校 銀行振替日
11/11 教職員朝の読み聞かせ 歯科健診(1組・6年) 放課後まなび教室 令和5年度PTA本部役員抽選会 上賀茂幼稚園比叡山園外保育

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp