京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:78
総数:615010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

10月29日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立は

ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ さっぱりツナポテト です。

5年4組のみんなといただきました。今日は大人気の「ハッシュドビーフ」ということでハッシュドビーフはもちろん,ごはんやさっぱりツナポテトにもおかわり希望者が続出です。

「このクラスだけ給食を多くしてください!」なんていう,ちょっとずるいお願いをされ困りつつもとっても嬉しい気持ちになりました。

今日はどのクラスでも「ごはんが足りない現象」がおこっていたようです。食欲の秋ですね。いっぱい食べて元気に成長しよう!!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!




10月29日(金) 秋の味覚5

画像1
今週の「秋の味覚」は「お米」です。

一般的に夏から秋に収穫され9〜10月が旬とされています。
この時期のお米は「新米」とされ,香りがよくみずみずしいごはんに炊き上がります。
甘みも強く,おいしい印象を持つ方も多いのではないでしょうか。

秋のおいしい魚や野菜といっしょに,お米(ごはん)もモリモリ食べてください!

10月19日(火) 今日の給食

今日の献立は

ごはん 牛乳 肉じゃが もやしの煮びたし しば漬 です。

「肉じゃが」や「もやしの煮びたし」は給食にもよく登場する献立ですが「しば漬」は1年生にとっては初めての出会いでした。

子どもたちの反応は本当にさまざまで「おいしい!」という子もいれば「すっぱすぎる」「苦手だな」「先生,ごはんが足りないよ…」という子もたくさんいました。

また給食を食べながら「しば漬についてしろう」の動画を見て,みんなで作り方や発祥について学びました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(月) 秋の味覚4

画像1
上賀茂小学校「秋の味覚」シリーズも第4段になりました。

今週はM先生より「柿(かき)」です。

柿は日本生まれのくだもので,そのまま食べる以外にも干し柿や柿の葉茶など昔から様々な形で人々に親しまれています。

そのまま食べる甘柿はシャキシャキした食感と甘みが特徴的ですが,ビタミンCをはじめ風邪の予防に役立つ栄養がたくさん詰まっています。

気温がグッと下がり体調を崩しやすい今だからこそ,ご家庭でも「旬の味覚」はいかがでしょうか。

10月18日(月) 今日の給食

今日の献立は

麦ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 ほうれん草とはくさいのごま煮 
いものこ汁 です。

先日の「さばのみそ煮」につづき,ふたたび2年生にお邪魔しました。
今日は2組さんです。

担任の先生から「おさかな名人!」と認定される子がたくさんいるほどみんな上手に骨をとったり,しっかり噛んで骨ごと食べたりしていました。

また,グッと気温が下がったからか具だくさんで温かい「いものこ汁」も大人気です。
おかわりにもたくさん手があがり,サイレントじゃんけん大会が行われました。

お話はできませんが,みんなが楽しそうに食べてくれてとっても嬉しいです。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

10月14日(木) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・すまし汁」でした。納豆が苦手な子も,肉みそ納豆になるとおいしく食べられるようで,のりに巻いておいしくいただきました。

10月12日(火) 2年 「秋の味覚」を収穫!!

今日は2年生の授業にお邪魔して「さつまいも掘り」です。

ツルから伸びる細い根を頼りに土の中から見つけ,掘り出すのは一苦労です。

きれいに掘り出せたさつまいもを,みんな自慢げに見せてくれました。


画像1
画像2
画像3

10月11日(月) 秋の味覚3

今週も上賀茂小学校に「秋の味覚」が届きました。

今回はS先生より「黒枝豆(くろえだまめ)」です。

いわゆる「枝豆」の旬は夏ですが,黒枝豆は秋に旬を迎えます。
土のように見える表面の茶色の斑点は中の実が食べごろになった証拠です。

今はまだ緑色をしている実も,これから徐々に黒みをおび「黒豆」で良く知るあの状態になります。ちょうど給食でも先日「黒大豆(カリカリ)」があったところですので,袋を一緒に展示してみました。(なんでもとっておくものですね…)

子どもたちも秋の味覚コーナーを楽しみにしてくれているようで,今日もたくさんの子たちが見に来てくれました。

枝豆が苦手な子も,これを機に一味違う「黒枝豆」をぜひ味わってほしいですね。
画像1
画像2

10月8日(金) 2年 食の指導

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生と一緒に学習です。生活で育てたミニトマトがぐんぐん成長した時のことを振り返りながら,自分たちもぐんぐん成長していくには,どのように食事をとる必要があるのかを考えました。

10月6日(水) 今日の給食

今日の献立は

ミルクコッペパン 牛乳 肉だんごのスープ煮 ごぼうのソテーです。


肉だんごのスープ煮は豚肉と野菜のうまみがしっかり出たスープに少しの塩と薄口しょうゆで味付けをした,やさしい味わいの献立です。

また肉だんごは調理員さんが手作りで1つ1つ作っており,その数は上賀茂小学校では約2000個にのぼります。

手作りのやさしさが子どもたちに伝わったのか,今日の全校の残菜は一人分にも満たない量でした。

いっしょに給食を食べた2年3組さんでもたくさんの子がおかわりに手をあげてくれました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 令和4年度入学児童対象入学説明会
3/9 卒業遠足(6年)
3/11 シェイクアウト訓練 卒業祝献立

学校だより

学校評価

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp