京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:79
総数:615798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

9月16日

画像1画像2
今日の献立は

「黒糖コッペパン 牛乳 トマトシチュー 小松菜のソテー」です。

トマトシチューは年に1度だけある少しレアな献立です。知ってか知らずか子どもたちもモリモリ食べていました。

とってもおいしかったのでトマトシチューをおいしく作るコツを調理員さんに聞いてみました!コツは「ホールトマトにしっかり火を通すこと」だそうです。

ホールトマトはつぶし,果肉と果汁に分けます。果肉は野菜や牛肉とともによく炒めて酸味をしっかり飛ばします。果汁は具材を煮込む際に入れ,ローリエなどと一緒にじっくり煮込んでいきます。この一手間が子どもたちの「おいしい!」につながっているのですね。

今日は3年2組さんと一緒に給食を食べました。早く食べ終わった人は静かに本を読んだりお絵かきをしたりして全員が食べ終わるのをきちんと待てていました。時間内に全員がきれいに食べ終わり,食缶も空っぽです。完璧ですね。

子どもたちの素敵な姿を見て,とっても嬉しくなりました。

給食はどこから?

画像1画像2画像3
今日の給食は
味付けコッペパン 牛乳 ポークビーンズ アスパラガスのソテーです。


味付けコッペパンはほんのり甘く,トマト味のポークビーンズともよく合います。「パンとポークビーンズ一緒に食べたらめっちゃおいしい!!」と子どもたちもしっかり気づいている様子でした。

今日は3年3組さんが「産地」の学習をするということで「給食に使われる食材はどこから来るの?」と題して使用する食材の産地を調べました。

普段何気なく食べている野菜やお肉,お魚はどこからきているのだろう?そんな素朴な疑問が「世界」に目を向けるきっかけになるかもしれません。

一緒にお買いものをされる際や食事の際に「産地」のことを少し話題にしてみてはいかがでしょうか?子どもたちから思わぬ反応や質問が返ってくるかもしれません。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食の献立は
「胚芽米ごはん,牛乳,夏野菜のかきあげ,かみなりこんにゃく,赤だし」です。

今日も蒸し暑い一日でしたが,どのクラスもしっかり食べてくれました。

京都市の学校給食の「揚げ物」はすべて手作りです。

あつーい釜の前で620人分のかきあげを作ってくれた調理員さんには感謝してもしきれません。さらに!!この具材もすべて「手切り」というこだわり。

機械で切ることは可能ですが「子どもの食べやすさ」はもちろん「おいしい厚み・長さ」にまで気を使っています。

硬いかぼちゃを切り終わった調理員さんたちの手は真っ赤でした。

上賀茂小学校の子どもたちには,作ってくれる調理員さんはもちろん,食材を用意してくれた人や運んでくれた人など目に見えない人たちにも感謝の気持ちを持てる大人に成長してほしいですね。


今日の給食は年に1度しかありません!

画像1画像2
今日の給食をずっと楽しみにしていた栄養教諭の高橋です。

日曜から月曜にかけて台風の影響が心配されますが,子どもたちにはいつも通りしっかり食べて元気に週末をすごしてほしいですね。


さて,今日の給食には「夏野菜のかきあげ」が登場します。

朝にはおいしそうな「かぼちゃ」と「ゴーヤ」が届いていました。


ゴーヤは子どもたちにとっては少し苦いかもしれませんが,その経験も含めて旬のおいしさを味わってほしい献立です。

8月31日今日の給食は…

画像1
空を見ると,どこか秋の雰囲気を感じる8月最終日。

秋の雰囲気は感じれど暑さはまだまだ…子どもたちの食欲は大丈夫なのでしょうか。


本日の献立は
「麦ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,ほうれん草のごま煮,なめこのみそ汁」です。


ドキドキしながら教室を覗くと,みんなモリモリ食べていました!
今日は3年生の先生からも「全部きれいに残さず食べられました!!」という嬉しい報告もいただきました。

子どもたちの「おいしい!」は何よりもパワーになりますね。


明日の献立は「平天とこんにゃくの煮つけ」が「鶏肉とこんにゃくの煮つけ」となりました。平天が食べられないのは残念ですが,明日もとびきりおいしい給食を届けます。お楽しみに!


給食がはじまりました!

画像1
画像2
画像3
子どもたちも教職員も待ちに待った給食がはじまりました。

「給食はいつからですか?」と聞いてくる子もおり,本当に楽しみにしてくれているのだなと調理員と共に給食開始を楽しみにしていました。

給食開始日である8月27日の献立は「小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテー」です。

夏休み明けということもあり緊張や夏バテの心配をしていましたが,さすがは大人気献立。どのクラスからもほとんど残菜がありませんでした。
久しぶりの給食に子どもたちからも「給食最高!」という声があり,とても嬉しくなりました。



続いて二日目,8月28日の献立は「ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・えだ豆・キャベツのすまし汁」です。えだ豆はスチームコンベクションオーブン(スチコン)で調理したものです。

高温の蒸気で蒸すことにより,塩などを一切使わなくても甘いえだ豆にすることができます。「えだ豆きらいだけど,給食のはおいしい!」という子もたくさんおり,おかわりにもたくさんの手が挙がりました。

1年生は1学期の学習をしっかり覚えていて,さんまのかわり煮の食べ方もバッチリです。さらに,たくさんの子が「小さな骨はしっかり噛んで食べる」ができるようになっており確かな成長を感じることができました。

月曜日からの給食も楽しみです!

7月15日

画像1画像2画像3
今日の給食の献立は

味付けコッペパン 牛乳 

夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) 野菜の洋風煮 です。


ボロネーゼの語源はイタリアの「ボローニャ地方」にあります。給食の「夏野菜のボロネーゼ」は旬のズッキーニやなすを使ったミートソースのような料理です。

ほんのり甘い「味付けコッペパン」とも相性抜群で,みんなよろこんで食べていました。

今日は1年3組のみんなと給食を食べましたが,なんと初めて「時間内にみんなでそろって完食のごちそうさま」ができました。食べやすい献立ではありましたが,一人ひとりが頑張った結果です。ごちそうさまの後にみんなで拍手をしました。



今日の給食2

画像1
画像2
今日の給食の献立は

ごはん 牛乳 さばのつけ焼き 切干大根の三杯酢 みょうがのみそ汁 です。


今日は1年2組のみんなと一緒に給食をいただきました。
お魚の献立なので大丈夫かな?と思っていましたが,骨を上手にとりながら
「めっちゃおいしいー!」とパクパク食べていました。

1学期の給食も残すところ7回です。しっかり食べて,元気に1学期を終えてほしいものです。

今日の給食1

画像1画像2
今日の給食の主菜は「さばのつけ焼き」です。

スチコンで焼いた魚は身はふっくら,皮はパリッと,とってもおいしくしあがります。

子どもたちの反応が今から楽しみですね!

今日は新献立の…

画像1
画像2
朝の豪雨が嘘のような天気となりましたが,まだまだ油断はできませんね。
みなさんも十分ご注意ください。

さて,今日の給食には新献立の「アイルランド風ビーフシチュー」が登場しました。

そんな今日の給食の献立は

黒糖コッペパン 牛乳 アイルランド風ビーフシチュー 
野菜のソテー チーズ です。

こちらの新献立「シチュー」という名前ですが,イメージするシチューとは少し違ったものになります。「アイルランド風シチューと何か!」ぜひお家で聞いてみてください。

初めての献立でしたが,全校での残菜はこれだけでした!
今日もしっかり食べてくれてありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp