京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:56
総数:616618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

8月31日今日の給食は…

画像1
空を見ると,どこか秋の雰囲気を感じる8月最終日。

秋の雰囲気は感じれど暑さはまだまだ…子どもたちの食欲は大丈夫なのでしょうか。


本日の献立は
「麦ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,ほうれん草のごま煮,なめこのみそ汁」です。


ドキドキしながら教室を覗くと,みんなモリモリ食べていました!
今日は3年生の先生からも「全部きれいに残さず食べられました!!」という嬉しい報告もいただきました。

子どもたちの「おいしい!」は何よりもパワーになりますね。


明日の献立は「平天とこんにゃくの煮つけ」が「鶏肉とこんにゃくの煮つけ」となりました。平天が食べられないのは残念ですが,明日もとびきりおいしい給食を届けます。お楽しみに!


給食がはじまりました!

画像1
画像2
画像3
子どもたちも教職員も待ちに待った給食がはじまりました。

「給食はいつからですか?」と聞いてくる子もおり,本当に楽しみにしてくれているのだなと調理員と共に給食開始を楽しみにしていました。

給食開始日である8月27日の献立は「小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテー」です。

夏休み明けということもあり緊張や夏バテの心配をしていましたが,さすがは大人気献立。どのクラスからもほとんど残菜がありませんでした。
久しぶりの給食に子どもたちからも「給食最高!」という声があり,とても嬉しくなりました。



続いて二日目,8月28日の献立は「ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・えだ豆・キャベツのすまし汁」です。えだ豆はスチームコンベクションオーブン(スチコン)で調理したものです。

高温の蒸気で蒸すことにより,塩などを一切使わなくても甘いえだ豆にすることができます。「えだ豆きらいだけど,給食のはおいしい!」という子もたくさんおり,おかわりにもたくさんの手が挙がりました。

1年生は1学期の学習をしっかり覚えていて,さんまのかわり煮の食べ方もバッチリです。さらに,たくさんの子が「小さな骨はしっかり噛んで食べる」ができるようになっており確かな成長を感じることができました。

月曜日からの給食も楽しみです!

7月15日

画像1画像2画像3
今日の給食の献立は

味付けコッペパン 牛乳 

夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) 野菜の洋風煮 です。


ボロネーゼの語源はイタリアの「ボローニャ地方」にあります。給食の「夏野菜のボロネーゼ」は旬のズッキーニやなすを使ったミートソースのような料理です。

ほんのり甘い「味付けコッペパン」とも相性抜群で,みんなよろこんで食べていました。

今日は1年3組のみんなと給食を食べましたが,なんと初めて「時間内にみんなでそろって完食のごちそうさま」ができました。食べやすい献立ではありましたが,一人ひとりが頑張った結果です。ごちそうさまの後にみんなで拍手をしました。



今日の給食2

画像1
画像2
今日の給食の献立は

ごはん 牛乳 さばのつけ焼き 切干大根の三杯酢 みょうがのみそ汁 です。


今日は1年2組のみんなと一緒に給食をいただきました。
お魚の献立なので大丈夫かな?と思っていましたが,骨を上手にとりながら
「めっちゃおいしいー!」とパクパク食べていました。

1学期の給食も残すところ7回です。しっかり食べて,元気に1学期を終えてほしいものです。

今日の給食1

画像1画像2
今日の給食の主菜は「さばのつけ焼き」です。

スチコンで焼いた魚は身はふっくら,皮はパリッと,とってもおいしくしあがります。

子どもたちの反応が今から楽しみですね!

今日は新献立の…

画像1
画像2
朝の豪雨が嘘のような天気となりましたが,まだまだ油断はできませんね。
みなさんも十分ご注意ください。

さて,今日の給食には新献立の「アイルランド風ビーフシチュー」が登場しました。

そんな今日の給食の献立は

黒糖コッペパン 牛乳 アイルランド風ビーフシチュー 
野菜のソテー チーズ です。

こちらの新献立「シチュー」という名前ですが,イメージするシチューとは少し違ったものになります。「アイルランド風シチューと何か!」ぜひお家で聞いてみてください。

初めての献立でしたが,全校での残菜はこれだけでした!
今日もしっかり食べてくれてありがとう。

ささの葉さ〜らさら〜♪

今日は7月7日,七夕の日です。

あいにくの天気ではありますが,七夕の日に降る雨は「催涙雨(さいるいう)」と言われます。これはその日に降る雨を「1年に1度会うことが許された二人が再会して流した嬉し涙」に例えたものです。(会えなかった悲しみの涙という説もありますが嬉しい涙の方がいいですよね。)

そんな七夕の日の献立は

ごはん 牛乳 なま節のしょうが煮 かぼちゃの煮つけ 七夕そうめんです。

今日は1年4組のみんなと一緒に給食を食べました。すると,なんと初めて全員そろって完食でのごちそうさまができました!一足早めに七夕の願い事が叶ったようでとっても嬉しかったです。

そして何より,みんなの「おいしい!」にたくさんの元気をもらいました。

今日もごちそうさまでした。
画像1
画像2

給食室も変身!

画像1
画像2
画像3
これまで給食室では「教職員の一番好きな献立」を掲示していました。新年度が始まり,新しい担任の先生はどんな先生かな?と思っている子どもたちと先生の1つの話題になれば良いなという思いからです。そして,たくさんの人の「好き」を見て子どもたちにも給食をもっともっと好きになってほしいなと思っていました。

そんな掲示から一新!!今日から七夕仕様の給食室です。

天井の短冊には6年生に「卒業までにもう一度食べたい給食」を書いてもらいました。思い思いの献立があり,とっても楽しい給食室になりました。

ちなみに折り紙で作ってある作品は調理員さんがお仕事の合間をぬって作ってくださりました。みんなの思いが詰まった給食室で給食もより一層おいしくなりそうです!

京の給食は…2

画像1
今日(京)の給食の献立は

 ごはん 牛乳 平天の煮つけ 京野菜のごまみそかけ です。

朝にご紹介した野菜は「万願寺とうがらし」と「賀茂なす」でした。

京野菜には親しみのある児童も多いようで「知ってるー!」「食べたことある!」という声がたくさん聞こえてきました。

しかし,食べるとなると話は別。

「万願寺とうがらしはピーマンに似ている。」
「(賀茂)なすは苦手」という子もたくさんいました。

それが「一口だけ!!」と挑戦してみると「あれ、おいしい!」と笑顔に。

「苦手」と仲良くなるきっかけは意外と小さなものかもしれませんね。

給食ごちそうさまでした!

京の給食は…

おはようございます。

本日はあいにくの天気ですが,6月最後の日に梅雨を感じますね。
このまま強くならなければ良いのですが…

さて,タイトルが「今日の」ではなく「京の」となっていることにお気づきですか?

今日の給食は「京の」給食なのです。さて,どんな給食なのでしょう?

給食室には珍しい野菜が届いていますよ。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp