京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up85
昨日:95
総数:330160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

アートフェスティバル閉幕

画像1
画像2
 11日から始まったアートフェスティバル,たくさんの方々に参観いただきましてありがとうございました。「学校全体が美術館!」をコンセプトに,今までにない新しい形のアートフェスティバルとなりました。
 アートフェスティバル期間,子どもたちもわくわくしながら校舎全体を歩いて鑑賞し,たくさんの「ステキ」を発見していました。みんなでつながる「みやびアート」もステキカードでいっぱいになりました!
 このアートフェスティバルの閉幕で,今年度の下京雅五大フェスティバルすべてが終わります。コロナ禍の中さまざまな形でフェスティバルを開催し,みやびっこは一つ一つのフェスティバルを通して力を高めていきました。今年度つけた力を次年度にしっかりとつなげていってほしいと思います。

アートフェスティバル開催中!

画像1
画像2
画像3
 アートフェスティバル開催中です。アートフェスティバルでは,みんなでつながるアート「みやびアート」と称して,子どもたちやご参観いただいた方のメッセージ広場を設けています。
 カードには「わたしが見つけたステキ」を書きます。ご参観いただいたみなさまもぜひカードを書いて「みやびアート」を共につくり上げていきましょう♪

アートフェスティバル開催中!

 本日より雅匠〜アートフェスティバル〜を開催しています。アートフェスティバルではみやびっこの作品だけでなく,楊梅幼稚園や下京中学校,地域の方々,教職員の作品も展示しています。16日まで開催していますので,ぜひご覧ください。

<鑑賞時間のお知らせ>
3月11日(木)〜3月16日(火)
午前9時〜10時/午後2時〜5時
※上記以外の時間は子どもたちの鑑賞時間となりますので,時間をご確認の上ご来校ください。

<感染症対策>
◆健康状態確認書の持参
◆マスクの着用
◆スリッパ等の持参(下靴を入れる袋もご持参ください)
◆アルコールによる手指消毒
※鑑賞の際は,人との間隔を十分に確保しながら鑑賞し,大きな声での会話をお控えください。
画像1画像2画像3

雅匠〜アートフェスティバル〜

画像1
画像2
画像3
 五大フェスティバルの最後のフェスティバルとなる【アートフェスティバル】を明日より開催いたします。今年度のコンセプトは「学校全体が美術館!」ということで,校舎の広々とした環境を活用して作品を展示しています。
 一つ一つの作品に子どもたちの思いや工夫が込められています。作品はわたしたちに語りかけてくれます。作品を通して,子どもたちのがんばりを感じていただけたらと思います。また,作品と一体化した校舎全体の雰囲気もぜひご堪能ください。

<鑑賞時間のお知らせ>
3月11日(木)〜3月16日(火)
午前9時〜10時/午後2時〜5時
※上記以外の時間は子どもたちの鑑賞時間となりますので,時間をご確認の上ご来校ください。

<感染症対策>
◆健康状態確認書の持参
◆マスクの着用
◆スリッパ等の持参(下靴を入れる袋もご持参ください)
◆アルコールによる手指消毒
※鑑賞の際は,人との間隔を十分に確保しながら鑑賞し,大きな声での会話をお控えください。

6年 アートフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 明日,3月11日(木)からアートフェスティバルを行います。今年度は,校舎全体を使っての展示をしています。
 6年生は,立体作品として「思い出ボックス」,平面作品として「木版画」「平和ポスター」から自分のお気に入りを選択して展示しています。思い出ボックスの展示には,「思い出の写真貼りたい。」という子どもたちのアイデアを採用し,フェスティバルごとに写真とそれぞれのめあてを掲示しています。1年間の子どもたちの成長も合わせて楽しんでいただけたらと思います。

3年 図画工作科「くるくるランド」

明日から行われるアートフェスティバル。
3年生では,5・6校時の図画工作の時間に,くるくるランドの展示の準備をしました。
一人一人が画用紙を丸く切り,思い思いの渦巻を作りました。
太さや長さなど,渦巻にも個性がしっかりと表現されています。

保護者の皆様,子どもたちの作った「くるくるランド」の世界観をぜひ体感してみてください!

並行して,「いろいろうつして」の版画作品も掲示しております。
画像1
画像2
画像3

3組 アートフェスティバルに向けて

アルミホイルを使って宇宙人を作ったので,今度は宇宙人がいる宇宙や星を作ることにしました。大きな模造紙に青い色をローラーで塗ったり,でこぼこの段ボールに刷毛で茶色の絵の具を塗ったりしました。大きな紙に絵の具を塗るのを楽しんでいました。
画像1
画像2

☆1ねん ずがこうさく かみざらコロコロ☆

画像1
画像2
画像3
 図画工作「かみざらコロコロ」では,紙皿を使って,転がるものをつくる学習をしています。紙皿や空き箱などを,どのように組み合わせると転がるかな??

「コップをいくつもつけて ながくしてみたよ。」
「かみざらととかみざらを,くっつけたら どんなころがりかたになるかな?」
「いっしょに ころがしてみようよ!」
「ころがった〜!すごーい!!」
など,つくったものを転がり方を試しながら,楽しく活動する姿がありました。

「どんなかざりをつけようかな?」
「しましまにしたら どうかな?」
「ころがると いろがとってもきれいだったよ!」
など,つくりたいものに合わせて,形や色,材料を選んで,工夫して表そうとする姿がありました。来週は,みんなで転がして楽しみながら,作品のよさ,自分のよさを見付けていきたいと思います。

5年生&6年生 ★コミュニティーフェスティバルダイジェスト版

画像1
画像2
画像3
 1月26日(火)に開催しましたコミュニティーフェスティバルの当日の様子★学年ダイジェスト版をお送りします。当日の様子が少しでも保護者の皆様にお伝えできればという思いで,1年生から6年生までの各学年の様子をフォトストーリーにまとめました。ぜひご覧ください。
 本日3日(水)は<5・6年生のフォトストーリー>です。コミュニティーフェスティバルについてのフォトストーリーはこれで最後となります。1年生から4年生までのフォトストーリーをまだご覧になられていない方は,どうぞあわせてご覧ください。
 
↓ クリックをどうぞ♪ ↓

◆1年生 コミュニティーフェスティバル◆

◆2年生 コミュニティーフェスティバル◆

◆3年生 コミュニティーフェスティバル◆

◆4年生 コミュニティーフェスティバル◆

◆5年生 コミュニティーフェスティバル◆

◆6年生 コミュニティーフェスティバル◆

◆全学年 コミュニティーフェスティバル◆

5年 アートF「ミラクル!ミラーステージ」

画像1
図画工作科の時間に「ミラクル!ミラーステージ」に取り組んでいます。ミラーにものが映るおもしろさを生かしながら,楽しい世界を作っています。ボンドを丁寧に使ったり,表したいものに合わせて材料を選んだりして,作品づくりを楽しんでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 希望制個人懇談会
3/22 給食終了

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp