京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:81
総数:329813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

スポーツフェスティバルを通して…

画像1
画像2
画像3
 下京雅小学校には,日々の学習の成果を表現する場として五大フェスティバルがあります。先日ハーモニーフェスティバルを行い,10月にはスポーツフェスティバルが待っています。フェスティバルを通して,子どもたちは自分の成長や喜びを,自分の言葉でしっかりと振り返っています。
 本校では「各学年フェスティバルを通してどんな姿を目指したいのか」について,探究・ふれあい・誇りの視点で子どもたちと一緒に話し合い,目標を立てています。その目標に向かって,自分でもめあてをもって学習を進めています。
 今回はスポーツフェスティバルでの各学年の目標を紹介します。保護者のみなさまともこの目標を共有し,ご家庭でも子どもたちに励ましのお声かけをしていただけたらと思います。本番当日だけでなく,それまでの過程も大切にしていきたいものです。

スポーツフェスティバル全校ダンス

 スポーツフェスティバルの「全校ダンスの係」では,子ども達で振り付けを考えたり,大きく踊れるように練習したりと活動してきました。
 今日の実行委員会では,全校に発信する全校ダンスのビデオを撮りました。振り付けがよく分かるように,大きく体を動かして踊ることができました。これから全校に,みんなが考えた全校ダンスを発信します♪
画像1
画像2

スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
 スポーツフェスティバル開催に向けて,スポーツフェスティバル実行委員会を設置しました。5年生と6年生のみやびっこが,7つの実行委員会に分かれてスポーツフェスティバルを運営します。
 今日は2回目の実行委員会で,スポーツフェスティバルに向けて本番を想定した活動をしました。子どもたちの姿から「自分たちがフェスティバルをつくり,盛り上げよう!」という気持ちがとても伝わります♪

☆1ねん ボールあそび がんばっています☆

 1年生「ボールあそび」では,ボールとなかよくなるために学習してきました。今日は,「ボールをつよくなげるためには,どうなげたらよいかかんがえよう」というめあてで学習しました。

 壁に貼ってある的にむかって,思いっきり投げます。まずは,一番近い距離から・・
「ん〜これはかんたんだな。」と子ども達。どんどん的からの距離が離れていくと,「とどかないなぁ。」「どうしたらつよくなげることができるんだろう。」「いきおいをつけたらいいんじゃない?」「あしでふんばると つよくなげられるよ。」など,子ども達同士で,より強く投げる方法を,考えながら投げることができました。

 「やった〜!まんなかのまとにあたった!」「ん〜むずかしいけど,さいしょより つよくなげられるようになったよ!」などの振り返りがありました。どの子ども達も一生懸命にボールを投げる姿が印象的でした♪
 次の学習は,的が少し違うものに変化します。どんなものかな?またのお楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

☆1ねん スポーツフェスティバルのめあて☆

 体育の学習を通して,「こんなことができるようになりたい。こんな気持ちを持って頑張りたい。」ということを子ども達と一緒に考えていきました。
 
 「みんなとできて よかった。というきもちに なりたい。」「ようちえんのときよりも はやくはしりたい。」「おおきく からだをうごかしたい。」などの想いが子ども達から出てきました。
 
 また,「ハーモニーフェスティバルでは,みんなでがんばるちからがついたから,スポーツフェスティバルでも がんばりたい。」という想いもありました。

 フェスティバルで学びが途切れるのではなく,今まで学習してきたことやフェスティバルでつけた力が,次につながる学びとなればと思います。「1年生全員で頑張ること」と「自分ががんばること」など想いを大切に,体育の学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 体育の学習

画像1
画像2
画像3
先日,スポーツフェスティバルにかかわる学年のめあてを設定しました。どの単元でも,そのめあてを意識して,取り組んでいる姿が見られます。

☆1ねん どうぶつになって☆

 体育「どうぶつになって」では,色々な動物の動きを,体全身を使って表現する学習をしています。

 今日は,「海の中の生き物」になって,表現活動をしました。「とびうお」ってどんな動きをするかな?と聞くと,「うみのうえを ぴょんぴょんとんでいるよ。」「うみのなかにも もぐるときがあるよ。」など,子ども達から様々な答えが返ってきました。一人一人の動きのイメージを共有してから,表現活動が始まりました。
 「ジャンプしているイルカ」「おどっているタコ」「砂から顔を出しているチンアナゴ」など,その生き物が何をしているかも想像しながら,友達と共に楽しく表現している姿が印象的でした。

 授業の後半は,「○○をしている○○」というのを,グループで考えて,表現する活動をしました。グループの友達とにこにこ笑顔で,体も心も楽しく動かすことができました。さて,明日は,「ジャングルにいる生き物」です。どんな動きを子ども達が考えるのかがとても楽しみです♪
画像1
画像2

4年  ハーモニーフェスティバル当日♪

今日は,いよいよ待ちに待っていたハーモニーフェスティバルの日でした。

朝から子どもたちはドキドキとわくわく。

「緊張するー!!」「がんばるぞ〜!!」という声が教室で聞こえていました。


そしていよいよ本番の時。

これまでの学習の成果を出しきって,4年生みんなで心をひとつに発表しました。


フェスティバルを終えた子どもたちのふり返りカードには,自分たちの成長に気付き,みんなで頑張れたことを誇りに思う気持ちが伝わる言葉がたくさん書かれてありました。


ハーモニ―フェスティバルで付いた力を,次のフェスティバルや日々の学校生活にもつなげていってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

3組 ハーモニーフェスティバルがんばったよ!

画像1
 ハーモニーフェスティバルでは,3組のみんなで「小さな世界」を合奏しました。たくさんのお客さんを前に,ちょっと緊張していましたが,みんなで力を合わせてすてきな音色を響かせることができました。「がんばったよ!」「拍手がうれしかった」と誇らしげな様子でした。
 3組の出演だけでなく,各学年の演目にも出演し,「うまくできた!」「気持ちよく歌えたよ」と大満足のハーモニーフェスティバルになりました。

☆1ねん ハーモニーフェスティバル☆

 1年生は,「きいているひとも たのしいきもちになるように げんきもりもり やるきまんまん みんなにこにこ」をめあてに頑張りました。

 発表前は,「ドキドキするぅ。」「うまく いえるかな?」「きんちょうする〜!」「おうちのひと みにきてるかな?」「ようちえんのせんせい みにきてるかな?」などドキドキ・ワクワクしながら,本番を迎えました。
 
 発表では,聴いている人まで届くように,体全体を使ってリズムをとったり,頭と腰を使って楽しく踊ったりする姿がとても素敵でした♪教室に帰ってからは,「たのしかった〜!」「たのしかったし もう1かい したいな!」などの声があがっていました。たくさんのお客さんに,頑張っている姿を見てもらえて,達成感を味わうことができました。
 
 発表後の振り返りでは,「みんなで いっしょに おどれたことが たのしかったよ。「みんなで ちからをあわせたから とってもうれしかったよ。」「げんきいっぱいに おどることが できたよ。「やるき まんまんでがんばれたよ。」「じしんが ついたよ。」など自分の姿を,しっかりと振り返ることができました。

 楊梅幼稚園や他学年の発表の振り返りでは,「リコーダーをふいているところがすごかったよ。」「おんがくにあわせて がっきもひけていて すごかったよ。」「おどりが かわいかったよ。またみせてね。」などそれぞれの学年のよさを感じることができました。

 当日まで,子ども達を応援し,参観いただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 銀行振替日 新入学児童学用品等販売
2/15 クラブ活動4.5.6年(3年生クラブ見学) 児童朝会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp