京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:88
総数:329978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

人権朝会 〜12月は人権月間です〜

画像1
画像2
 今日は人権朝会を行いました。ZOOMを活用したライブ放送で,子どもたちはテレビを通して校長先生のお話を聞きました。12月は人権月間です。また,12月9日(水)にはコミュニティーフェスティバルがあります。
 子どもたちと一緒に私たち大人も,「自分を大切にすること」「人を大切にすること」についてじっくりと考えていきたいものですね。

6年 ヒューマンフェスティバル第2部に向けて

 ヒューマンフェスティバル第2部で講演いただく河村武明さんが描かれた絵と,添えらえた言葉を見ながら,
「この絵や言葉をかいた人は,どんな人だろう。」
と問いかけると,

「優しい人じゃないかな。」
「明るい人だと思う。」

という答えが返ってきました。そこで,河村武明さんの紹介をしました。
突然,脳梗塞で倒れ,言語障害,聴覚障害,失語症,右手麻痺という重い後遺症が残っている中でかかれたと知り,驚いていました。

「ありがとう」をたくさん見つけていくことと,
「感謝の気持ち」について探究していくために,自分のめあてを決めました。

 河村武明さんが来て下さるヒューマンフェスティバルの第2部は,12月9日(水)です。子ども達と一緒にお話を聞いていただけると,素敵な時間になると思います。
画像1

6年 参観ウィーク 「ヒューマンフェスティバル」

画像1画像2
 本日は,ヒューマンフェスティバルの一部として,道徳科の授業を保護者の方に参観していただきました。
 登場人物の言葉から「感謝の心」を感じ取り,自分の「感謝」について友だちと交流しながら考えました。
 今年度のヒューマンフェスティバルのテーマは「感謝の心」です。12月9日(水)には,ゲストティーチャーに「たけさん」をお招きし,講演していただきます。
 今日の授業をきっかけに「感謝」について考え続け,「ありがとう」「おかげさまで」などの言葉を実際に使えるように取り組んでいきたいと思います。

4年 ヒューマンフェスティバル 第一部(道徳の授業)

 ヒューマンフェスティバルの第一部となる道徳の授業を,本日の参観で観ていただきました。
 4年生では,自分たちの生活を支えてくれている様々な人の思いを考えていくことを通して,『身近な人への感謝』について交流しました。


 今日の学習をきっかけに,もっともっと身近なものごと,人たちに対する『感謝』について考えを深めていけるといいなと思います。そして,ヒューマンフェスティバルの第2部で,みんなの『ありがとうエピソード』をたくさん聞けるといいですね♪
画像1画像2

☆1ねん ボールあそび☆

画像1
 体育「ボールあそび」では,スポーツフェスティバルに引続き,準備と片付けを自分達で行っています。今日は,ボール遊びの円を地面に引くところも自分達で行いました。「もうすこし こっちだよ。」「じょうずじょうず! いいかんじ!」とグループの友達と,声をかけ合っている姿が印象的でした。

 
 今日からのボール遊びは,今までの学習の発展です。ボールを投げる(攻め)だけでなく,守りの役割も増えます。円の真ん中にあるダンボール(おに)をどうやって守っていけばよいか,これからチームで作戦をたてながら考えていきます。子ども達が,これからどんな作戦をたててくるのか,とても楽しみです♪
画像2

6年 バトン

画像1画像2
 スポーツフェスティバルで使用したフラッグの修理を行いました。下京雅小学校開校当初から使用しているフラッグは,4年目を迎え,先が少し破れたりしていますが,練習用としてまだまだ使うことができます。来年の6年生が練習で使うことができればと思い,子どもたちの手でできる範囲の修理を行いました。
 自分たちが受け継いだバトンを次の学年につなごうとする6年生の姿は,とてもすてきでした。

6年生 最後まで

画像1
画像2
 先日行ったスポーツフェスティバルで使用していた「縄」は楊梅幼稚園からお借りしていました。
 6年生の子どもたちが丁寧に雑巾で拭き,本日楊梅幼稚園にお返ししました。最後まで,自分たちが使ったものを自分たちで片づける姿は輝いていました。

6年 「スポーツフェスティバル」振り返り・まとめ

画像1
 13日(火)・14日(水)に小学校生活最後のスポーツフェスティバルを行いました。自分たちで考えためあての達成を目ざして,子どもたちが一生懸命取り組む姿を見ることができました。
 フェスティバル後,個人が立てた「探究・ふれあい・ほこり」の視点で振り返りを行い,学級で交流をしました。発表をするたびに自然と拍手が起こり,とてもよい雰囲気でフェスティバルを終えることができました。学年目標「本物の仲間」を実現するために,一歩近づくことができた瞬間でした。
 運動場で応援していただいた皆様,ご家庭から温かく送り出していただいた皆様,ご支援・ご協力をしていただきありがとうございました。今回つけた力を毎日の学校生活に生かして,さらに輝く6年生を目ざしていきます。

5年 スポーツフェスティバルをふり返って

画像1画像2
 昨日のスポーツF終了後に,学年集会を開き,今回のスポーツFのふり返りを行いました。話し合いの中では,「初めに立てためあてに向かって,最後まで頑張ることができた」という意見や,「自分たちの競技や演技だけでなく,実行委員の係にも責任をもってしっかりと取り組めた」という嬉しい意見がたくさん出ていました。
 また,フェスティバルカードを見ていると,前回のハーモニーFとスポーツFを通して仲間と協力する力が高まってきていると感じている子どもがたくさんいることが分かり,5年生として過ごすこれからの残りの日々での,子どもたち同士の関わりの変化が楽しみに感じました。

スポーツフェスティバル〜2日目★学年演技の部〜

画像1
 本日はスポーツフェスティバル2日目<学年演技の部>を開催しました。コロナ禍で,保護者のみなさまには,当該学年のみの参観とさせていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

 1年生から6年生までのみやびっこたちが,学習の成果を十分に発揮してくれた二日間となりました。当日を迎えるまでの過程も大切にし,スポフェスでの学びを未来につなげてくれることを願っています。

 スポーツフェスティバル2日目についても,ダイジェスト版の「スポーツフェスティバルショートムービー」を作成しました。心をそろえるみやびっこの姿をどうぞご覧ください。
 
↓ クリックをどうぞ♪ ↓
◆スポーツフェスティバル2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 銀行振替日 新入学児童学用品等販売

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp