京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:102
総数:327915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

人権朝会 〜12月は人権月間です〜

画像1
画像2
 今日は人権朝会を行いました。ZOOMを活用したライブ放送で,子どもたちはテレビを通して校長先生のお話を聞きました。12月は人権月間です。また,12月9日(水)にはコミュニティーフェスティバルがあります。
 子どもたちと一緒に私たち大人も,「自分を大切にすること」「人を大切にすること」についてじっくりと考えていきたいものですね。

6年 ヒューマンフェスティバル第2部に向けて

 ヒューマンフェスティバル第2部で講演いただく河村武明さんが描かれた絵と,添えらえた言葉を見ながら,
「この絵や言葉をかいた人は,どんな人だろう。」
と問いかけると,

「優しい人じゃないかな。」
「明るい人だと思う。」

という答えが返ってきました。そこで,河村武明さんの紹介をしました。
突然,脳梗塞で倒れ,言語障害,聴覚障害,失語症,右手麻痺という重い後遺症が残っている中でかかれたと知り,驚いていました。

「ありがとう」をたくさん見つけていくことと,
「感謝の気持ち」について探究していくために,自分のめあてを決めました。

 河村武明さんが来て下さるヒューマンフェスティバルの第2部は,12月9日(水)です。子ども達と一緒にお話を聞いていただけると,素敵な時間になると思います。
画像1

6年 参観ウィーク 「ヒューマンフェスティバル」

画像1画像2
 本日は,ヒューマンフェスティバルの一部として,道徳科の授業を保護者の方に参観していただきました。
 登場人物の言葉から「感謝の心」を感じ取り,自分の「感謝」について友だちと交流しながら考えました。
 今年度のヒューマンフェスティバルのテーマは「感謝の心」です。12月9日(水)には,ゲストティーチャーに「たけさん」をお招きし,講演していただきます。
 今日の授業をきっかけに「感謝」について考え続け,「ありがとう」「おかげさまで」などの言葉を実際に使えるように取り組んでいきたいと思います。

4年 ヒューマンフェスティバル 第一部(道徳の授業)

 ヒューマンフェスティバルの第一部となる道徳の授業を,本日の参観で観ていただきました。
 4年生では,自分たちの生活を支えてくれている様々な人の思いを考えていくことを通して,『身近な人への感謝』について交流しました。


 今日の学習をきっかけに,もっともっと身近なものごと,人たちに対する『感謝』について考えを深めていけるといいなと思います。そして,ヒューマンフェスティバルの第2部で,みんなの『ありがとうエピソード』をたくさん聞けるといいですね♪
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp