京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up64
昨日:102
総数:327974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

フェスティバルの振り返り

 今年度の五大フェスティバルを終え,振り返りを行っています。
 どんな力がついたかな?と自分と向き合って考え,次の学年ではどんなことができるかな?と考える姿が見られました。
画像1画像2

3年 アートフェスティバル

画像1画像2
アートフェスティバルの鑑賞を行いました。子どもたちは,毎年,この時間を楽しみにしているようです。
「2年生で使ったカッターナイフは難しかったなぁ。」
「はやく彫刻刀を使いたいなぁ。」
など,子どもたちは様々な感想をもっていました。
また,今日で全てのフェスティバルを終えたので,1年間のフェスティバルのふり返りも行いました。

6年生 アートフェスティバルに向けて

 6年生では学年集会を開き,アートフェスティバルのスローガンを考えました。計画委員が司会進行をし,みんなの意見をまとめ,スローガンを決めました。「自分たちでアートフェスティバルを作ろう!」という姿が感じられました。
 また,アートフェスティバルに向けてドリームボックスを作っています。ボックスの天板を彫刻刀を使って彫り,絵の具を使って彩色します。
画像1画像2画像3

3年 ハッピー小物入れ

画像1画像2
 図画工作科の学習で,空き容器を活用して,小物入れを作っています。完成したら早く使いたいという思いを高めながら,自分のアイディアを形にしています。この作品は,アートフェスティバルで展示予定です。

6年 図画工作「ドリームボックス」

画像1画像2
 図画工作「ドリームボックス」では,10年先も思い出に残るようなオルゴールボックスのデザインを考え,色や形で思いを表す学習をしています。
 それぞれの児童が自分のテーマを決め,込めた思いが表れるような彫り方,色の表し方を工夫して表現しています。
 これまでの図画工作で学習してきたことを取り入れながら,表現する姿が印象的でした。アートフェスティバルで展示しますので,子ども達がどんな思いを込めているのか楽しみしていただけたらと思います。

5年 図画工作「糸のこスイスイ」

画像1画像2
 図画工作「糸のこスイスイ」では,切った形が何に見えるか,「見立てながらイメージを広げる」ことをめあてに学習しました。
 見る角度を変えてどのような形に見えるか考える姿や,「この形何に見える?」「○○じゃない?」「△△にも見えるよ!」などと友達とふれあいながら見立てる姿がありました。思考をめぐらせながら考える姿が,印象的でした。今後は,見立てたイメージを,色や形で表していきます。
 さて,切った形からどんな作品が出来上がるのでしょうか?とても楽しみです!
 作品はアートフェスティバルで展示しますので,お楽しみに!!

4年 図画工作「コロコロガーレ」

画像1画像2
 図画工作「コロコロガーレ」では,ビー玉の「ビーダマン」がどんな所を転がると面白いか考えながら,コロコロ転がる楽しいコースをつくっています。「しかけがたくさんあるコース」「サバイバルの世界」「海の中の世界」など子ども達が一人一人のイメージを膨らませ,思いを持って取り組んでいます。
 ビーダマンを転がしながら「すごくいい転がり方や!」「いい道できた!」「いいこと考えた!」など,主体的に活動する姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp