京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:70
総数:328001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

体育「リレーあそび」

 スポーツフェスティバルを3日後に控え,やる気満々です!
 相談タイムでは,
「カーブのときには,スピードを少しゆっくりにしよう。」
「バトンを落とさないように,ぎゅっとにぎろう。」
と,勝つためにどうしたら良いのかチームで話し合っていました。
 
 入退,退場も,かっこよく決めています。
画像1
画像2
画像3

5・6年 フラッグ演技

画像1
 スポーツフェスティバルで取り組むフラッグ演技の通し練習を行いました。青空にフラッグがよく映え,とてもきれいでした。当日に向けて子どもたちの気持ちが高まっているように感じました。

1・2年 体育「リズムあそび」

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は,「えがおの花をさかせよう」と題してリズムあそびをしています。「パプリカ」「笑一笑(シャオイーシャオ)」の音楽に合わせて,楽しく踊っています。
 動きを覚え,グループで息を合わせて踊り,隊形移動もスムーズにできるようになってきました。
 毎回の学習の後には,どんなところが良かったか,さらに良い踊りにするにはどうしたらよいか,みんなで話し合っています。
 スポーツフェスティバルでも,みなさんに笑顔を届けられるようにがんばります!

1年 体育「リレーあそび」

画像1
画像2
 バトンパスとコーナーの走り方に気を付けてリレーあそびをしています。1位になるためにはどうしたらよいか,相談しながらがんばっています。スポーツフェスティバルでも,力いっぱい走ります。

3・4年 団体演技「気持ちを高めよう!」

画像1画像2
 体育の学習は,先週から,運動場でも取り組むようになっています。入場では「海」,途中の隊形移動では「四季」を表現する場面があります。子どもたちの自由な発想が表れていますので,お楽しみに。
 民謡・リズムダンスともに,振り付けは覚えられてきました。あとは,「気持ちを高めて,心をそろえて演技しよう!そして,楽しもう!」が目標です。

5・6年 フラッグ演技

画像1画像2
 本日は,5・6年生合同のフラッグ演技の練習を行いました。全員の旗がそろったときはとても綺麗で,迫力があります。
 今日の練習で,全ての旗のふり方,動きを覚え,来週からは運動場で通し練習を行います。12日の当日が今から楽しみです。

5・6年 団体演技

画像1画像2画像3
 5・6年生の団体演技では,運動場で裸足になって練習を始めました。初めての感触に戸惑う児童もいましたが,声をかけ合いながら練習に取り組み,全体の心と動作が「そろう」ようになってきました。

5・6年 表現運動

 5年生6年生合同で「表現運動」の学習に取り組んでいます。
 本日は運動場に出て,技の立ち位置や,音楽に合わせて素早く移動することを意識して取り組みました。
 暑い中でしたが,仲間と声をかけながら,一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1画像2

☆楊梅のお友達とテレビ電話!スポフェスでいっしょに踊ろう!☆

 来年度から同じ敷地内で一緒に遊んだり勉強したりする「楊梅幼稚園のお友達」と仲良くなるために,子どもたちはいろいろなことをしたいと思っています。

「スポーツフェスティバルでいっしょに踊ったら楽しいね。」
「いっしょに全校ダンスを踊りたいな。」
「でも,幼稚園のお友達は,全校ダンス知らないよ。」
「じゃあ,教えてあげたらいいんじゃない?」
と,楊梅幼稚園の友達に全校ダンスを教えてあげることにしました。

「でも,どうやって?」
「手紙で書いて教えたらどうかな?」
「お手紙で伝えるのは難しいな。」
「ダンスを見せたらいいんじゃない?」
「それがいい!」
と,ダンスを見せて教えることにしました。

「でも,どうやって?」
「楊梅幼稚園に行ったらどうかな?」
「来年はお隣同士だけど,今は離れているから,時間がかかっちゃうよ。」
「どうしよう…」
と,考えているので
「こんな方法があるよ。」
と,テレビ電話でつなぐことにしました。

 テレビ電話で楊梅とつなぐと…子どもたちは大喜び!ノリノリでダンスを踊って教えていました。みんなの顔はにっこにこ!
「今年は,楊梅幼稚園と距離が離れているから,テレビ電話があればすぐに電話できるね。」
「来年は,いっしょにできるよ。」
「みんなでスポーツフェスティバルで踊れたら楽しいね。」
また一つ,スポーツフェスティバルの楽しみができました。
画像1
画像2

☆スポーツフェスティバルに来てほしいなあ☆

 生活科の学習で,小学校に入る前のことを思い浮かべていると,
「幼稚園の先生に会いたくなってきた。」
「お手紙を書きたいな。」
という気持ちがわいてきました。子どもたちに,
「お手紙になんて書くの?」
と聞くと,
「もうすぐスポフェスだから,見に来てほしい。」

「そうだ!一生懸命頑張っているとこを見てもらおう!」
ということで,一人一人,お手紙を書くことにしました。
 学校で習った平仮名で,ていねいに心を込めて書きました。
「保育園の先生やお友達,見に来てくれるといいなあ。」
「スポフェスに向けて,頑張ろう!」
と1年生の心はぽかぽか,やる気マンマンになっていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp