京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:102
総数:327915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

1年 学級活動「パラリンピックについてしろう」

画像1
 12月は「人権月間」です。人権について考える第一歩として,今日はパラリンピックについて学習しました。
 『あきらとジョニーの めざせパラリンピック』という絵本を通して,パラリンピックを目指してスポーツに懸命に取り組む姿について考えました。
「けがをしているのに,最後までがんばるのがすごいな。」
「みんな,力いっぱいがんばっているね。」
「パラリンピックのことが分かったよ。」
という感想がありました。

 12月3日のヒューマンフェスティバルでは,パラバドミントン日本代表の島田務選手にご講演をいただきます。島田選手に,「どうしてバドミントンを始めたのですか。」「どれくらい練習していますか。」など,聞きたいことがたくさん出てきました。島田選手に会えるのを,みんな楽しみにしています。

1年 コミュニティーフェスティバル

 コミュニティーフェスティバルをふり返りました。
 「おおきなこえでみんなにつたわるようにはっぴょうできました。」
 「おきゃくさんが しっかりきいてくれて うれしい。」
 「わかりやすくなはせたから よかった。」
 「たのしかったので もっともっとやりたいです。」

 伝え合うことの楽しさを実感し,分かりやすく自分の思いを伝える力がつきました。
 2年生の発表からは,下京雅の町の素敵を知り,発表の仕方の工夫を学ぶことができました。
 今後,つけた力を毎日の学習の中でも生かし,さらにレベルアップしていきます。
画像1
画像2

3年 コミュニティーフェスティバル

 3年生のコミュニティーフェスティバルです。
 京都の魅力を調べ,リーフレットにまとめ,リーフレットを配布するまでをポスターにまとめ発表しました。
 コミュニティーフェスティバルでは,実際に配布したリーフレットを保護者の方々にも配布しました。すべての保護者の方々にすべてのリーフレットを配布することはできませんでしたが,子どもたちの学習の成果をおうちの人に見てもらえ,子どもたちも嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

第三弾 コミュニティーフェスティバル!!

 10/30(火)生活科・総合的な学習の時間での学習の成果を発表する場として,下京雅五大フェスティバル第三弾「コミュニティーフェスティバル」を開催し,各学年が,生活科や総合的な学習の時間における学習の成果を発表しました。
 日々の学習では,「探究」「ふれあい」をキーワードに,学年に応じた課題を設定しながら,自ら問題を解決する過程を大切にしてきました。「何のために働くのか」「伝統文化はなぜ今なお残っているのか」「雅小のまちのやさしさとはなにか」など自ら課題を解決していく中で,主体的に発表する姿が見られました。また,どのような方法で発表すると聞き手に伝わるのか,話し方をどう工夫すればよいのか,どの学年の子どもたちも試行錯誤しながら当日を迎えました。やり遂げた後の子どもたちの表情を見ると,満足感や成就感が伝わってきました。
 当日は,ご多忙中にもかかわらず,多くの保護者の皆様,ご来賓の皆様にお越しいただき,子どもたちが堂々と発表する様子をご覧いただきました。下京雅小学校では,「探究する子」「ふれあいを大切にする子」「誇りをもてる子」を目指して日々の教育活動を進めています。下京雅のなかまや地域の人とのふれあいを通して学ぶことにより,よりよく生きようとする心や互いを認め合う態度が身につくのではないでしょうか。これからも,子どもたちが自信をもって自分の思いを表現できるように下京雅教職員一同,力を合わせ支援して参ります。
画像1
画像2
画像3

3年 京のええとこなんですか

画像1
画像2
画像3
 明日はいよいよコミュニティーフェスティバルです。
 ハーモニーフェスティバルでは「みんなで一つのものをつくりあげる」
 スポーツフェスティバルでは「心をひとつに取り組む」
 そしてコミュニティーフェスティバルでは「相手をおもいやる気持ち」を意識して3年生では取り組んできました。
 今日のリハーサルでは,自分たちの発表を聞きあいながら質問をしたり,アドバイスをしあったりしました。
 どう話したら相手にわかりやすく伝えることが出来るか,どう聞いたら発表者が気持ちよく発表できるかを意識しました。
 初めての「総合的な学習の時間」で学んだことの発表で不安もありますが,明日は3年生54名が精いっぱいの発表を行います!

1年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
 今日は,リハーサルをしました。
 本番と同じように,発表をするグループと聞くグループに分かれ,質問や感想も伝え合いました。
 いよいよ明日が本番です!自分の“なかよし”が伝わるように,一生懸命発表をします。子どもの頃“なかよし”だったものを思い出しながら,保護者の皆様方もお聞きください。たくさんの感想をお願いします。

4年 みやび学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,体育館でコミュニティーフェスティバルのリハーサルをしました。発表するときや発表を聞くときに大切にしたいことを確認した後,実際に体育館で発表練習をしました。声の大きさや体の向きなど,聞く人に意識を向けた練習をすることができました。
 明日の4時間目に4年生のポスター発表があります。参観者の皆様には,子どもたちの発表を聞いて考えたことや感想などをカードに書き,ぜひ子どもたちにお渡しください。共にコミュニティーフェスティバルを作りあげていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします♪

1年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
 1組と2組の教室にわかれ,グループで練習をしました。
 良いところを見つけたり,質問をしたりしながら,より良い発表になるようにとアドバイスし合いました。

6年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
 6年生は,コミュニティーフェスティバルに向けて,話し方を中心にグループ学習をしています。
 どのように伝えると相手に伝わりやすいか,興味を引くような発表の構成はどのようにしたら良いのかを考えながら発表の練習をしました。当日まで,6年生それぞれが頑張っています。

2年生 体育館で初リハーサル!

画像1
画像2
画像3
 今日は「町たんけん」の発表のリハーサルを,体育館で行いました。ペアグループを作り,お互いに聞きあい,アドバイスをし合いました。
 「もう少し声を大きくするといいよ。」
 「姿勢を今度は気をつけよう!」
 「次に誰が発表するか,しっかり覚えないと!」
など,アドバイスをもらって,次の課題を考えていました。
 本番に向けて,さらに相手に伝わるようにがんばります!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp