京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:112109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

外国のことをよく知ろう

 今週は,全校で,外国の文化や歴史,言語,生活の様子などを学ぶことで,日本のよさに改めて気づくとともに,様々な外国の文化や歴史を尊重する多文化理解や国際協調,そして国際貢献の気持ちを育んでいこうとして取り組んでいます。
 北校舎2階東側には,隣の国である韓国・朝鮮の衣服や遊びの紹介,いろいろな国の生活や文化がわかる本なども展示しているコーナーを設けています。
 子どもたちの中に,違いを大切にし,認め合える気持ちを育んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

心の輪キャンペーン12月8日〜10日

画像1
画像2
画像3
 下京中学校区地域生徒指導連絡協議会と,各学校の取組の一環として「心の輪キャンペーン」というあいさつ運動を実施しました。

 下京中学校の生徒会本部から2人の元気なお兄さんが来てくれて,本校の児童会のメンバーと一緒に,登校してくる児童たちに「おはようございます。」と呼びかけました。

 気持ちのよいあいさつは,1日の始まりを気分よくスタートさせてくれます。
 これからも,家族の人,友達,先生,地域の人,出会った人とはあいさつするようにしましょう。

縦割りグループで大縄にチャレンジ!(パワーアップタイム)

12月のパワーアップタイムは,縦割りグループで大縄をして遊んでいます。高学年が、低学年が跳びやすいように,ゆっくり大きくまわしていたり、声をかけたりしている姿が見られます。にこにこ笑顔いっぱいで,中間休みにみんなで遊んでいます。寒さも吹き飛ばして,元気いっぱいの体をつくっていきたいです。
画像1
画像2
画像3

自分のまわり方は?〜タブレットを活用したマット運動の授業〜

11月25日(水),6年生がマット運動の学習で,自分のまわり方を振り返り,友だちとアドバイスをしあうツールとして,タブレットを活用しました。ビデオに撮って,見あいながら回り方を確認する子,モデルとなるまわり方をタブレットの画像で確認している子,いろいろな場面で活用しながら,マット運動に取り組みました。
今回は,さらに,タブレットで写しておいて,5秒後に画像が見られるツールを活用してまわり終わった子がその自分のまわった技の確認をしながら友だちからアドバイスやよかったところを言ってもらうことにも取り組みました。操作も簡単で,技をしたすぐ後に自分の画像を見ながら友だちと話ができるので便利だなという子どもたちからの声も聞けました。
自分の目当てを持って,さらにマット運動に意欲的に取り組んでいけたらと願っています。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水の学習4年〜思考ツールを使って〜

11月24日(火)4年生が社会科の琵琶湖疏水についての学習が始まりました。まず,導入の課題として,「疏水は人工か自然にできたものか,自然にできたものに手を加えて人工の川にしたのか」という中で,思考ツールを使って考えを出し合いました。まずは,くらげチャートで個人で根拠を伴い考え,その後,それを用いてグループでYチャートを使って話し合い,全体の場でそのYチャートにまとめたものを使ってグループ毎に発表しました。
自分の考えを根拠を伴って話し合うためにこれからも思考ツールを活用していきたいです。

画像1
画像2
画像3

社会科の学習の発表に向けて〜タブレットの活用〜

11月20日(金)3時間目に3年生が,社会科の「商店のはたらき」の学習で,スーパーマーケットに見学に行ったり,本やインターネットで調べたりしたことを,グループで発表します。発表のために,タブレットを使ってまとめています。自分たちの調べたことをクラスの友だちに発表するために,一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
画像1
画像2

英語でインタビュー5、、6年その2

11月19日(木),5年生のインタビュー活動が終わると,次は,6年生が,京都駅で英語でインタビューをしました。
昨年度の経験も生かして,さすが6年生!さっそく外国から来られた方に積極的に話しかけていました。インタビューの流れが6年生はとてもスムーズで,2年間の外国語活動の学習がこういったところで生かされていると改めて感じました。
集合時刻になっても,もっとインタビューしたいという声がいっぱい聞かれました。
最後に,6年生は,お礼にメッセージカードをプレゼントしていました。「Thank you! Welcome to Kyoto.」と書いて,折鶴を張り付けたものを渡していました。もらった方々もとても喜んでくださっていました。
貴重な体験をできたように思います。
画像1
画像2
画像3

英語でインタビュー京都駅5,6年その1

11月19日(木)に,京都駅で,外国から来られた方々に,英語でインタビューすることに挑戦しました。外国語活動の学習で,今までに習った英語を使ってインタビューができるように,事前に練習もして,この日が本番となりました。
5年生は初めての体験になるので,最初はとても緊張した様子でした。インタビューに快く応じてくださったことから,どんどん笑顔になり,積極的に外国から来られた方々を探してグループでインタビューをしていました。
自分の自己紹介をしたり,どこから来られたかをきいたり,自分たちで好きな質問を考えてきいたりしていました。例えば「What Japanese food do you like?」
また,5年生では,あとでどのようなインタビューの様子だったかをふりかえるために,自分たちがインタビューしている様子をタブレットの動画を撮影することにもチャレンジしてみました。これはなかなかうまくとれなかったのですが,タブレットもいろいろな学習の有効活用ができるように思います。
インタビューの最後には,手作りのプレゼント(5年生は好きな形に切り取った画用紙に習字で一文字を書いたものをラミネートしたしおりをプレゼントしていました)をして,「Have a nice day!」といいつつ,インタビューを終わっていました。
自分が英語で話して通じた時のうれしさや返ってきた返事をなかなか聞き取れなかったり伝えたいけれどどう言っていいかわからなかったりするもどかしさを経験して,もっと英語を学習したい!という思いが育っていくように思います。
今回の経験は,このような意味でも有意義な体験になりました。
京都駅に近い学校の地の利を生かした体験活動だったように思います。
画像1
画像2
画像3

東村山市議会 生活文教委員会視察

10月21日(水)に東村山市議会 生活文教委員会の方々が本校に視察に来られました。番組小学校としての伝統とタブレット端末を活用しての新しい教育のあり方について視察に来られました。京都の番組小学校の建物のすばらしさや本校でのタブレットを使って一生懸命学習している子どもの姿に実りある視察となったというお言葉をいただきました。
タブレットを活用しての学習では,まだ,取組を始めたばかりですが,教職員の子どもの学力を高めたい熱い思いが積極的なICTを活用した授業につながっていると思っています。今後も効果的な活用の方法を研究していきたいです。
画像1
画像2

醒泉小・淳風小統合新小学校建設に向けてのこどもワークショップ

10月16日(金)昨日の帯学習でそれぞれ考えた自分の統合した新小学校の建物等の自分が望むことを持ち寄り,グループワークをしました。自分の「こんな学校だったらいいな」という思いをグループで順番に発表し,似た意見をまとめて、それを代表が発表しました。
「卒業生が入れる部屋がほしい」「太陽光を取り入れたエコな校舎にしたい」「広くてゆっくり過ごせる図書室がほしい」等、ユニークなアイデアやなるほどと思うようなアイデアがいっぱい出ました。
11月には、今までのワークショップで話し合ったことと今日子どもたちからの意見と両校の教職員も考えた意見も参考にして、地域・保護者・学校の代表者による新しい校舎について話し合う第3回ワークショップが、開催されます。
また,その様子なども今後もお伝えしていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp