京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:112208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

醒泉小・淳風小統合による「新校名に使いたい漢字や校名」を募集します。伝統と文化を受け継ぎ,子どもたちの未来を創る新小学校の誕生に向けて,みなさんの思いをお寄せください。

<swa:ContentLink type="doc" item="57745">醒泉小・淳風小統合による「新校名に使いたい漢字や校名」応募用紙</swa:ContentLink>

下京中ブロック小中合同夏季研修会

 8月19日午後に,下京中学校ブロック全教職員での合同夏季研修会が実施されました。
 全体会では,幸重社会福祉士事務所の幸重忠孝氏に,「スクールソーシャルワークの視点と支援〜困った子どもや保護者は,困っている子どもや保護者〜」というテーマで,貧困という社会問題から現代の教育の諸問題についてお話を伺いました。公教育の意味や,学校だけでなく関係諸機関や地域の民間団体とも力をあわせて子どもを育んでいくことが大切だと改めて考える機会となりました。
 また,その後,3つの分科会に分かれ,交流しました。
 生徒指導部会では,「ケータイ・スマホ活用の実態から見えてきたこと」というテーマで,石塚生徒指導課長に指導助言をいただきながら,事前にとったアンケートの結果をもとに,各校の実態の交流と,できるだけ早い段階での子どもへの適切な指導とともに,保護者にも積極的にアプローチしていき,正しい使い方について理解を得ることが必要だという事も交流できました。
 道徳部会では,「小・中の道徳の時間の実践から学ぶ・今後の教科化に向けて」というテーマで,近藤指導主事に指導助言をいただきながら,小学校低・中・高学年・中学校の授業の実践報告を聞きながら,教材研究や教師の授業力を高めていくことと,今後,下京中学校ブロックでの大切にしたい観点を共通理解し,道徳の研究をしていくことも大切だと今後の方向性についても話し合われました。
 外国語活動部会では,「小学校英語科に向けて英語活動の体験」というテーマで,光嶋指導主事に指導助言をいただきながら,小学校6年での「話す」「聞く」ことに「読む」「書く」ことも入れながらの模擬授業や中学校1年でのフォニックスを活用しての模擬授業を実施しました。これからの英語教育で,コミュニケーションを大事にする授業の実施,教室英語の活用,単元を見通した計画の立案を大切にしていきたいことや,小学校高学年での英語科の授業は中学校の英語の前倒しではなく,小学校にあった学習内容で,積極的に学ぼうとする意欲・態度を養うことを大事にして進めること等話し合うことができました。
暑い中でしたが,充実した研修となり,定期的にこのような小中合同研修会を積み重ねていくことで,さらに下京中学校ブロックの児童・生徒の生きる力を育んでいくことができると実感しました。

画像1

にこにこ学習〜にじいろ学級との交流学習〜

7月15日(水)5時間目,1年生がにじいろ学級児童と交流学習をしました。
まず,にじいろ学級担任の佐藤先生から,にじいろ学級のお友達の日頃の学習の様子や交流の様子を紹介してもらいました。そして,にじいろ学級でモジュール学習で練習してきた詩の暗唱を発表しました。大きな声ではっきりと発表できていました。
最後に,1年生もにじいろ学級児童も一緒に,「おーちた,おちた」ゲームをしました。みんなとても和やかな雰囲気でなかよく交流学習が進んでいました。
画像1
画像2

タブレットを使った学習スタート!〜5年生〜

 7月8日(火)3時間目に,5年生がタブレットを使っての学習をしました。初めて学習で使いましたが,さすが,子どもたちです!すぐにタブレットの使い方に慣れ,スイスイと使っている姿に驚きました。高学年は,外国語活動にもタブレットを活用して授業をしていきます。今後も,子どもたちの意欲を高めていけるような授業の工夫をしていきます。
画像1
画像2
画像3

とび出し禁止!

 先日の学校運営協議会の企画推進委員会で,子どもたちの安全についての話が出されました。その中で,帰り道に学校の通用門から出るときにとびだしてしまい,歩道を通っている自転車等と接触するなどの危険があるということが心配だというご意見をいただきました。
 それを受けて,とびだし禁止のコーンを置くということや,門のところにミラーを取り付けて通行中の自転車等が来ないかの安全確認ができるようにしてはどうかというご意見もいただき,さっそくできることからしようということで,とびだし禁止のコーンを置くことにしました。
 絵画クラブの児童が「とびだし禁止」のポスターを作成しました。その絵を,コーンの上に貼り付け,子どもたち自ら安全に気をつけることができるように呼びかけていくことにしました。
帰り道の安全についても引き続き,ご家庭でもお声かえいただきますよう,お願いいたします。
画像1

にこにこ学習(6月)

6月のにこにこ学習(人権学習)は,健康教育の視点で取り組みました。5年生では,友だちへの適切なかかわり方のついて,ロールプレイを取り入れながら,学習しました。自分の気持ちを伝えることの大切さに気づき,お互いに気持ちのよい伝え方について考えました。学習したことを日常生活に生かしていきたいですね。毎月取り組んでいるにこにこ学習の様子がわかるように,いろいろな学年の実践を読書コーナーで紹介しています。来校されましたら,ぜひ,「にこにこ学習コーナー」も御覧ください。
画像1

パワーアップタイム

6月18日(木)中間休み,先週に引き続き、パワーアップタイムを実施しました。短縄で友達と一緒に楽しんで跳んでいる姿がいっぱいみられました。梅雨の時期で、雨の日が多いですが、できるだけ休み時間には,外遊びを呼びかけ,体力向上を目指したいです。運動場で,子どもたちから,「校長先生,見て!」と,呼びとめられ,自慢の跳び方を見せてくれる子たちもいました。「すごいね」と声をかけると本当にうれしそうにしていて,できたことを認めてもらえる経験が,子どもたちの自信につながるように思いました。次回のパワーアップタイムは,夏休み明けです。体を動かして遊ぶ楽しさを味わうこととと,体力アップを目指して取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

ほっとタイム1年〜あいさつしよう〜

6月18日(木)3時間目は,1年生のほっとタイムの学習がありました。適切な人間関係づくりの第1歩は,あいさつです。1年生は,どんなあいさつをしたら気持ちのよいあいさつになるかな?というめあてを持って学習しました。子どもたちからは,「目をみてする」「元気な声でする」「相手の心に届くようにする」「にこにこしてあいさつする」「聞こえる声でする」等いろいろな意見が出ました。
その話し合いをもとに,あいさつリレーのゲームをして,楽しみながら,実際にあいさつの練習をしました。相手をしっかりと見て,元気よくあいさつしている姿が見られました。おうちでも,どんなあいさつをしたらいいかなとお子たちと話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使っての学習〜6年〜

6月15日(月)6時間目に,6年生が,一人ずつタブレットを使って学習しました。一人1台使い,まずは,タブレットの使い方を学習しました。その後,自分の撮りたいものをタブレットで撮影し,電子黒板で,それぞれが写したものを交流しました。子どもたちは,さすがに6年生,すぐにやり方も覚え,友だちと教え合う姿も見られました。
 今後,総合的な学習の時間や体育,外国語活動等いろいろな学習で利用し,より一層意欲的に,効果的に学習していきます。
画像1
画像2

タブレットを使っての学習〜2年〜

6月11日(木)2年生がタブレットを初めて使って学習しました。本時は,まずタブレットの使い方や学級で守るルールを学び,ペアで好きな食べ物をかきました。そのあと,全体の場で,交流し,友だちの新たな面を知ることもできました。大型テレビに映し出された自分の絵を見たり,友だちの絵を見たりして,とても嬉しそうな姿で学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp