京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:112055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

タブレットを使っての学習〜2年〜

6月11日(木)2年生がタブレットを初めて使って学習しました。本時は,まずタブレットの使い方や学級で守るルールを学び,ペアで好きな食べ物をかきました。そのあと,全体の場で,交流し,友だちの新たな面を知ることもできました。大型テレビに映し出された自分の絵を見たり,友だちの絵を見たりして,とても嬉しそうな姿で学習に取り組むことができました。
画像1
画像2

イングリッシュシャワー

イングリッシュシャワーの取組の一つとして,子どもたちが,英語にたくさん触れることができるよう,階段に英語のカードを張り付けました。子どもたちは,さっそく,「ABCDEFG・・・」と歌いながら階段を上がる姿も見られました。英語の掲示板には,動物の英語での言い方も掲示しています。また,昨年度の6年生が各部屋を英語で表示して貼ってくれました。いろいろな場で英語に触れ,親しむ機会を増やしていきたいです。
画像1
画像2

タブレットを活用した保健学習

6月4日(木),3年生の体育科の保健学習で,「毎日の生活と健康」について学習しました。3年生から始まった保健学習の2時間目。毎日を健康に過ごすためには,食事・運動・睡眠や休養の調和のとれた生活を続けることが必要だということを学習しました。
子どもたちは,タブレットを使って,そこに書き込んだり,それを大きくテレビに映し出して発表したりしました。子どもたちは,タブレットの使い方にもすぐに慣れ,てきぱきと活用できていて,感心しました。操作もでき,見やすいこともあり,意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1
画像2

ほけんの日「親子歯みがきタイム」のお礼と第2回目のお知らせ

6年京都モノづくりの殿堂・工房学習

5月18日(月)午前中に,6年生が,京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。前半は,先端技術の紹介を各企業のブースを見学したり体験したりしました。さまざまな工夫や先端技術のすばらしさ,研究・開発してこられた方々のすごさを実感しました。
後半は,実際にLEDを使ったタッチパネルを作成しました。仕組みも教えていただき,作れた時に,とてもうれしそうにタッチパネルを操作している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

下京・東山支部育成学級入学・進級おめでとう会

5月11日(月),光徳小学校で,下京・東山支部育成学級入学・進級おめでとう会が開かれました。それぞれの学校の子どもたちが自己紹介をした後,一緒にゲームをしたり,ダンスをしたり,そして,入学してきたお友達の紹介とペンダント渡しをしました。
本校にじいろ学級児童も参加しました。とても楽しそうな笑顔いっぱいの様子やしっかりとした自己紹介をできていました。
支部での交流を通して,これからも,たくさんの出会いとふれあいができるなあと,今年度の交流行事を楽しみにしています。
画像1

憲法月間朝会

 5月は憲法月間です。憲法には人間が人間として尊ばれ,人間らしく生きるために誰もが生まれながらにして持っている権利《基本的人権》は侵すことのできない永久の権利として国民に保障されています。しかしながら,私たちの身のまわりには,基本的人権が十分に尊重されていない現実があります。一人一人が幸せを求めたり,なりたい自分になるために取り組んだり,夢の実現のために努力することを誰も阻むことはできません。
 朝会では,憲法のお話と「みんなのためのルールブック 〜あたりまえだけど,とても大切なこと〜」(ロン・クラーク著)を紹介しました。この本には,50のルールが載っています。子どもたちが,生き生きと学校生活が送れるように,そして,社会に出てからも,充実した人生が送れるようにとの願いを込めて,作られています。
 ルール 1 大人の質問には礼儀正しく答えよう。
 ルール 2 相手の目を見て話そう。
 ルール 3 誰かが素晴らしいことをしたら拍手をしよう。・・・
 ルール32 だれかとぶつかったらあやまろう・・・
 ルール47 まちがいをうけいれよう
 ルール50 きみのなれる,もっともすばらしい人間になれ

 このように当たり前なことを当たり前にしてしていくことの大切さを,改めて,子どもたちに伝えました。例えば「人の話をしっかり聞くこと」や「おはようございます」等の挨拶は,人の存在を認める第一歩であると思います。このことは,人を大切にすることと同時に自分を大切にすることにもつながります。
 朝会の後の学級指導では,それぞれの学年の発達段階に合わせて,ルールやマナーを守ることや人を大切にすることについて考えていきました。
 そして,今年度の本校の合言葉にしていこうと呼びかけている「あたたかな聞き方とやさしい話し方」「ありがとう」について,自分が実践できているか,なぜ,それが大切なのかを考えていきました。 
 憲法月間のこの機会に,ご家庭でも,身近な「人権」について考え,話し合う時間をとっていただければと願っています。

画像1
画像2
画像3

「ほっとタイム」でスタートしています!

今年度より,毎週月曜日の朝学習では,「ほっとタイム」を実施しています。
内容は,リラクセーションやボディトークを取り入れて,週明けの朝を,心を落ち着かせながらスタートできるようにしています。
昨年度までは,毎月1回,朝学習で実施していましたが,「ほっとタイム」をしたときに,子どもたちが落ち着いて学習に向かいやすかったという様子から,今年度は,毎週月曜日に実施することになりました。
継続して取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 集団登校 プール清掃予備日5・6年
6/16 水遊び 淳風タイム4年 部活動
6/17 水遊び 5・6年救命入門コース 部活動
6/18 水遊び ALT
6/19  水遊び
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp