京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:38
総数:329171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・野菜のきんぴら・はくさいの吉野汁です。

鶏肉のこはくあげは大人気!みんな大好きで小さな肉片も争奪戦いなるほど、残さずきれいに食べてくれました。
ごまがたっぷり入った野菜のきんぴらも人気で「これすきやねん」「おかわりする!」という子たちが多かったです。
はくさいの吉野汁はけずりぶしのうま味が感じられ、心も体も温まりました。
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・プルコギ・中華コーンスープです。

プルコギは韓国・朝鮮の料理です。
給食では味をつけた牛肉を釜でいため、たまねぎ・にんじん・まいたけ・にらを加えて炒めます。ごはんとの相性抜群で子どもたちにも大人気でした。
きのこが苦手な人も「お肉と一緒に食べたらおいしかった」と教えてくれました。
今日の中華コーンスープは、たまねぎ・にんじん・ほうれん草・たまごが入っていて具だくさんでした。
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里いものあんかけ・すぐきです。

だし昆布・みりん・しょうゆで下味をつけた里いもに、米粉をつけて油で揚げます。外はカリっと、中はほくほく。
そこに、けずりぶしでとっただしで作ったあんを、揚げた里いもにかけていただきます。
やさしいだしのうま味で包まれた揚げ里いもは大人気でした。

今日は京都の三大漬物の一つである「すぐき」がつきました。
「初めて食べる!」というお友だちもいましたが、すぐきの独特の酸味を味わいながら食べていました。
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮です。

ほくほく柔らかくて甘い大豆がメインの食材の「肉みそいため」です。
下味をつけた豚肉を炒め、しいたけ・こんにゃく・大豆・ほうれん草を加えて炒め、赤みそ・八丁みそ・さとう・料理酒・しょうゆを合わせた調味液で味つけをして仕上げます。
ごはんとの相性も良く、大豆がとても食べやすい献立です。
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・豚肉とれんこんの煮つけ・だいこん葉とじゃこのいためもの・みそ汁です。

秋から冬にかけておいしい根菜「れんこん」をたっぷり使った「豚肉とれんこんの煮つけ」です。れんこんははすの地下茎を食べる野菜で、シャキシャキとした食感が特徴で、豚肉との相性もよく、ごはんがすすむおかずでした。
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

全粒粉パン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー・チーズです。

チリコンカーンに使う大豆は、学校の大きな釜の中で、たっぷりの湯に浸かってふっくらと煮ます。時間をかけて柔らかくするので大豆はぷっくりしていてとっても甘くなります。
大豆料理の中でもカレー味のチリコンカーンは子どもたちに大人気です。
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・おから・はくさいの吉野汁です。

今日は煮干しでとっただしを使っておからを炊きました。
はくさいの吉野汁はけずりぶしでとっただしを使っています。
献立に合わせて給食室でだしをとっていますよ。
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆です。

一日早いですが、今日は「節分献立」です。
春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。
節分には豆をまいて鬼を追い払う習わしがあります。また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関にかざることもあります。
給食ではいわしのしょうが煮と入り豆をつけて、節分の行事献立としました。
「きのう家で恵方巻食べたよ」「あした作るよ」「鬼くるかなぁ」とそれぞれ季節の行事を楽しんでいました。
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・五目どうふ・切干大根のいためナムルです。

豚肉・たまねぎ・しいたけ・チンゲンサイが入ったとうふたっぷりのあたたかい五目どうふです。ごはんとの相性も良く大人気です。
切干大根のいためナムルはシャキシャキとした食感と程よい酸味でおいしかったですね。

今週は給食週間でした。
学校給食の歴史や、給食が目の前にならぶまでのいただきますの向こう側にあるものに目を向けたり、ありがとうの気持ちをいっぱい伝えられた一週間でしたね。
これからもおいしく味わっていただきたいですね。
画像1
画像2

【もぐもぐ】今日の給食は

ツナごぼうごはん・牛乳・みそ汁・みかんです。

今から28年前の1月17日、阪神・淡路大震災という大きな震災がありました。
これをきっかけに、災害時のボランティア活動や、自分の身を守ることの大切さ、災害への備えなどを考える目的として、「防災とボランティアの日」ができました。
今日は避難訓練もありましたね。
今日の給食は、学校に保管しておいた材料を使って作りましたよ。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp