京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:107
総数:329361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

【もぐもぐ】 今日の給食は

胚芽米ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・かみなりこんにゃく・赤だしです。

夏においしいゴーヤとかぼちゃを使った「夏野菜のかきあげ」です。
「ゴーヤ苦いー!」「苦すぎる―!」「苦いのが好き」というお友だち,「かぼちゃ甘い」「めっちゃおいしい」と,かぼちゃの甘みとゴーヤの苦み,どちらもしっかりと味わって食べてくれました。
かみなりこんにゃくは,だしがしっかりしみ込んでいてこちらも人気,赤だしとともにおいしくいただいました。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたしです。

高野どうふと野菜のたき合わせは,鶏肉と野菜,高野どうふを別々にたき,最後に一つの釜でたき合わせています。高野どうふを別炊きすることで,高野どうふにじっくり味がしみ込み,とてもおいしく仕上がります。

もやしの煮びたしに入っている油あげも同じです。
まず油あげにじっくり味をしみ込ませることで,油あげのうま味と野菜の食感の両方が楽しめます。

今日はどちらもけずりぶしのだしのうま味を感じる献立でした。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・鶏肉とこんにゃくの煮つけ・こんぶ豆・すまし汁です。

今日から9月ですが,まだまだ暑い日が続きます。
暑くて食欲も落ちてしまいがちですが,みんなしっかり食べています。

2学期からは,目で「見る」・耳で「聞く」・鼻で「かぐ」・口にいれて「味わう」・手などで「さわる」の五つ,つまり五感をたくさん使って食べることを目標に日々取り組んでいます。
食べる時にこの五感をたくさん使うと食べ物のことがよくわかったり,おいしく味わって食べることができます。

ご家庭でもぜひ,五感をたくさん使って味わって食べることを意識してみてくださいね!
画像1

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・えだ豆・キャベツのすまし汁です。

さんまのかわり煮は,骨までやわらかくじっくり煮ているので,骨ごと全部食べられる献立です。ごはんとの相性もよく,大人にも子どもにもとても人気があります。
キャベツのすまし汁はけずりぶしの風味がよく,いただくとなんだかほっこりします。

今日は給食開始二日目,子どもたちは落ち着いて味わって食べています。
画像1
画像2

【もぐもぐ】 今日の給食は

小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテーです。

夏休み明け,初めての給食です。
にんにくのきいたイタリアンスパゲティは,夏においしいズッキーニとピーマンが入っていて,見た目にも色あざやか,おかわりをする子も多く大好評でした。

ほうれん草のソテーはコーンの甘みが程よくこちらも人気のおかずです。

久しぶりの給食でしたが,どのクラスも手洗い・消毒をしっかりし,給食当番もテキパキとこなし,味わって食べることができました。
画像1

給食室から みやびっこのみなさんへ

暑い日が続きますが,皆さん元気にしていますか?
今日から2学期が始まりましたね!
久しぶりに皆さんの元気な声が聞け,とてもうれしく思います。

さて,下京雅小学校では27日(木)から給食が始まります。
給食開始に向けて,給食室の掃除をしたり,機械の点検をしたり,献立についての研修をしたり,毎日準備を進めています。

2学期からもおいしい給食を食べてもらえるようがんばります。
楽しみにしていてくださいね!
画像1

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこです。

とうふの四川風はトウバンジャンが入っていて少しピリカラです。あっさりしたほうれん草ともやしのいためナムルとの相性もよく,みんなよく食べていました。

今日はもぐもぐの日です。
給食だより「もぐもぐ」の発行と「もぐもぐビデオ」の公開がありました。
どんな内容だったか,お家でお話してみてください!

画像1
画像2

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・あげはもの梅だれぞえ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁です。

今日は「和(なごみ)献立」の日です。

はもは,京都の三大祭である祇園祭には欠かせない魚です。はもは梅雨の雨を飲んでうま味が増すと言われ,梅雨が明ける7月から8月にかけてが一番おいしいとされています。
今日は,手作りの梅だれをそえていただきます。
梅だれに子どもたちは「すっぱーい!」「すっぱすぎる―!」と梅干し特有の酸味にびっくりしながらも,「ごはんとも合うね!」と楽しんで食べていました。

伏見とうがらしのおかか煮は地産地消の献立です。
夏野菜の一つで古くは伏見で栽培されてきました。細長く皮がやわらかいのが特徴で,辛みが少なく火を通すと甘みが増します。

京都市の小学校給食では,和食の良さを伝えていく取組の一つとして,和食推進の日「和(なごみ)献立」を月に一回実施しております。
次は9月,楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし・りんごゼリーです。

高野どうふは噛むとじゅわーとおいしいだしがしみ出してきます。
もやしの煮びたしは,もやしがシャキシャキ,しっかりよく噛んで食べる献立でした。
デザートのりんごゼリーは大人気!
今日の給食も,おいしく 楽しく いただきました。
画像1

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・切干大根の三杯酢・みょうがのみそ汁です。

さばのたつたあげは人気の献立,外はサクサクで身はふんわりです。
切干大根の三杯酢には細切こんぶが入っていてうま味があり,切干大根の食感もよく,こちらも人気がありました。
今日のみそ汁には細かく刻んだみょうがが入っていました。
子どもたちはみょうがを探して「しゃきしゃきする」「みょうが好きやねん」と,いつもと違うみそ汁を楽しんでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 感謝のつどい
2/1 給食週間(1日〜5日) 委員会活動5.6年
2/3 ぐんぐん学習会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp