京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:84
総数:294879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

6年生 ジャガイモ掘り

 枯れたジャガイモが一つあったので,休み時間に集まってくれた人たちでジャガイモ掘りをしました。

 ゴロゴロとたくさん出てきました。

 掘り終わったら,土をきれいに戻してくれました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 実験

 一日葉に日光を当てた葉と当てなかった葉を調べて,葉に日光が当たるとでんぷんができるのかを調べました。

 葉をゆでたり,木づちでたたいたりして,実験をしました。木づちを理科の実験で使うのは初めてだったので,6年生は木づちを見てワクワクしている様子でした。「人の頭たたいたらあかんで〜。」と注意をすると,みんな大笑い。「そんなん当たり前やん〜!」と…ものの分別がしっかり身についてる6年生だなと感じました。当たり前のことが当たり前にできるかっこいい6年生です。

 火も薬品も使う実験でしたが,安全に実験を終えることができました。

「今日の実験楽しかった!」の声をたくさん聞きました!
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 実験準備

 葉に日光が当たるとでんぷんができるのかを調べています。昨年度から育てているジャガイモがそろそろ枯れてしまいそうなので,単元を前倒しして学習を進めています。
 明日実験をするために,今日の午後に,葉にアルミホイルをかけにいきました。教室で練習をしてからいったので,スムーズにできていた様子でした。

 天気が心配でしたが,今週はよく晴れる予定で安心しています。6年生の日々の頑張りをお天道様も見てくれていたようです…。
画像1
画像2
画像3

6年 書写文字の組み立て方(三つの部分)『湖』

 6年生の書写の学習では、三つの部分の組み立て方に気を付けて『湖』という文字を毛筆で書きました。

 どちらのクラスも集中して文字を書く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「震災復興の願いを実現する政治」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、わたしたちのくらしと政治がどのような関わりがあるかについて学習しています。これまでに学習したことを生かして、町の公園づくりをどのように進めていけばよいかについて、話し合いました。話し合いでは「防災公園はみんなの命を守るためだから、必要だと思う。」「じゃあ、運動公園と防災公園を合わせるのはどう。」「でも
それだと予算が...」様々な立場から考えて発言していました。
 全ての希望を叶えるのは難しいことや、希望だけではなく予算のことも考える必要があることに気が付きました。みんなの願いを実現するためには、政治の役割が大事だということが分かりましたね。次からは、いよいよ歴史の学習のスタートです!

6年生 理科 心臓の音を聞いてみよう

 これまでの学習で,ヒトは,呼吸をすることによって酸素を取り入れ,食べ物から養分を取り入れていることを学びました。
 その酸素や養分は血液によって全身に送られます。血液を送る役割をしているのは心臓。その拍動を聴診器を使って聞きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 プール清掃

 プール清掃を行いました。学校のみんなが気持ちよく水泳学習に取り組めるように、一生懸命掃除しました。自分の担当場所が終わったら、人手が必要そうな場所に手助けに行っていました。一人一人が自分でよく考えて行動でき、最高学年として素晴らしい姿が見られ、とても嬉しいです。6年生の力で、プールがピカピカになりました。よく頑張りました!もうすぐ始まる水泳学習が、より一層楽しみになりましたね。
画像1
画像2
画像3

6年 総合『京都の魅力』

 6年生の総合的な学習では、京都にたくさんの観光客が来られている現状から、京都に魅力があるのではないかと考えました。

 そこで、自分が考える京都の魅力をまとめ、お互いに紹介しました。

 グループや全体で紹介し、質問することで、自分の気付いていなかった京都の魅力を知ることができました。

 今後も、自分達の予想が本当に正しいのかどうかを確かめるために学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『月と太陽』

 理科の学習では、他の単元の学習と並行して『月と太陽』の学習も行っています。

 毎日、月の形の観察を行っていますが、今日は朝に月が見えるのでプールサイドから確認しました。

 また、月と太陽の位置関係も確認しました。

 今後、位置の変化があるのか継続的に観察を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭『朝食から健康な1日の生活を』

 6年生の家庭科では『朝食から健康な1日の生活を』の学習をしています。

 28日(火)・29日(水)には「野菜の切り方」・「炒める順序」・「火加減」を意識いて『いろどりいため』を作りました。

 思ったようにできなかった班も、美味しくできた班もありましたが、全員が協力して調理することができました。

 学習したことを生かして、ぜひ家庭でも実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp