京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:37
総数:294720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

【5年】図工科の学習

画像1
画像2
 電動のこぎりでいろいろな形を切ったあと,絵の具で色つけをしていきました。いよいよ来週は,組み立てて完成していきます。みんな,この形は何のイメージかなと想像をふくらませながら,取り組んでいました。

【5年】2年生と仲良く!!

画像1
画像2
 ふれあい週間の取組として,2年生とババ抜きをして遊びました。なかなかペアができなかったり,ジョーカーが来てしまったりして,それぞれの表情がころころ変わっていくのがおもしろかったです。しっかり2年生をリードできたかな。また,やっていきたいですね。

【5年】係活動より

画像1
画像2
画像3
遊び係が新聞紙じゃんけん大会を企画してくれたり,演劇係が劇を披露してくれたりしました。どちらも,楽しく,盛り上がりました。演劇は,来週に続きがあるそうなので,楽しみです!!

【卓球部】今年度最後の部活

 今日の卓球部は今年度最後でした。最後は,部員全員でトーナメント戦のゲームを行いました。決勝戦や準決勝戦は,手に汗握る白熱した戦いで,とても緊張感がありました。一年間を通して,ずいぶん成長した姿が見られ,嬉しい限りです。また,来年度も充実した部活ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年】電動のこぎりにチャレンジ!!

画像1
画像2
 電動のこぎりを使って,板を自由に切り,立体作品を作っています。今日は,切りこみの練習をした後,いろいろな形を組み合わせて試してみました。多方向から見ると,いろいろな考え方ができるので,どんな作品になっていくか楽しみです。

【5年】体育科の学習〜とび箱編〜

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習でとび箱をしています。2回目とあって,開きゃく跳び以外の技をマスターしようと,台上前転やあおむけ跳びにチャレンジする姿が見られました。もっとこうしたらと声をかけあう姿もありましたので,お互いが高め合って少しでも技が向上していけたらいいですね。

【5年】何をしているのかな!?

画像1
画像2
画像3
 理科室がとても盛り上がっていたので,のぞいてみると、、、んっ!?
何をしているのかなと思ったら,ふりこを作って動かす実験でした。テレビの裏に隠れていると思ったら,「ここだと誰ともぶつからないから。」と。名案ですね。
 どんなふりこが長くゆれ続けられるか,気づくことができたかな。

【5年】今日の体育科は、、、

画像1
画像2
画像3
 今日の体育科は,ベースボールでした。まず,キャッチボールで肩慣らし。野球を経験したことのない子が,きれいなフォームで投げていて,さすがです!初回なので,バットにボールがあたるかチャレンジ!!経験者がバットの持ち方を優しく教える姿も。
 私たちが予想していた以上に,素晴らしいヒットがたくさんあり,びっくりしました。子どもたちも「走れー!」「回れー!!」と応援にも力が入っていました。

【5年】こま,回せるかな。

画像1
画像2
 今日は,昔遊び係がこま回し大会を企画してくれました。前日の放課後,頑張って練習する子たちも。こま回し名人の子たちは,「ひものせ」や「つなわたり」という技ができてびっくりしました!!とても盛り上がった時間でした。

【5年】学年バスケットボール大会

 体育科でバスケットボールの学習をしたので,学年でバスケットボール大会を行いました。くじをひいて,トーナメントで自分たちの場所を決定。その後,チーム練習をして,試合を行いました。優勝チームは,全員でパスをつなげていたり,チームの作戦が機能していたり、、、さすがでした!! 応援する側も白熱しました。また,やりたいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校だより

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp