京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:463
総数:294133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

【5年】ジェスチャーをつけて分かりやすく!

画像1画像2
外国語の学習の様子です。


単語や文をリズムに乗せて発音するchant(チャンツ)では,
ジェスチャーをつけて,より思いが伝わるように意識しています。

学習中にも使える言葉を教えていただいているので,
教室でも英語が飛びかう時間が増えてきています。


先日はハロウィンということで,
少し仮装をしてビンゴを楽しみました!


これからも引き続き,楽しく意欲的に学習してほしいです。

【5年】電磁石のパワー

新しい単元「電磁石の性質」の学習が始まりました。


1時間目の今日は電磁石とは何かを考え,実際に体験しました。

スイッチが入っていないと簡単に外れるのに,
スイッチが入ると6人がかりでもびくともしません!

他にも椅子の脚やクリップがくっつくかどうか
理科室の中を探し回っていました!
画像1
画像2
画像3

【5年】面積の学習の前に、、、

画像1
画像2
画像3
 面積の学習の前に教科書にあるいろいろな図形を仲間わけしました。三角形,四角形だけでなく,平行な辺があるかどうか,直角があるかどうかなど,グループで考えながら,グループに名前をつけていきました。改めて,それぞれの図形の定義について,考える時間となりました。

【5年】洪水に備える工夫

理科「流れる水のはたらき」の学習で,洪水に備える工夫について調べています。

前回はコンピュータを使って,各自が調べたいものを決め,
今日は同じものを選んだ人同士でグループを組んで画用紙にまとめました。

ダム,砂防ダム,スーパー堤防,多目的遊水地,地下調節池など
子どもたちも初めて知るものが多くあったようです!
画像1
画像2
画像3

【5年】栄養の話

画像1
画像2
 今日は,栄養指導の先生に京都の伝統的な野菜やおばんざいについて教えていただきました。京都は海に遠いことから,干物や煮物が発達してきたことや,昔の人のごちそうだったことなど,たくさんの気づきがあったようです。その後は,バイキング形式の食堂ランチ。年一回の春巻きとカレーあんかけ,とてもおいしくいただきました。

【5年】完成までもう少し…!

総合的な学習の時間では,引き続き防災マップづくりを進めています。
どのグループもレイアウトが決まり,役割分担しながら作業していました。

海外の方にも伝わるようにと英語を使っていたり,
誰の目にもとまるような工夫をしたりと,
グループごとに特徴あるマップが出来てきました。

来週の完成目指して,もうひと踏ん張り頑張ります!
画像1
画像2
画像3

【5年】姿勢が大切!!

画像1
画像2
今日は,学習前のあいさつの姿勢をほめていただきました!
普段から立ち方,座り方を意識してきましたが,組体操でさらに磨きがかかったと思います。
井上先生はいつも細かな変化をのがさずほめてくださるので,子どもたちも嬉しそうでした!

歌う姿勢も今日はピカいちでした。
さらに声を響かせるためにこれからも頑張っていきます。

【5年】京の伝統食について知ろう

画像1
今日は栄養教諭の早田先生と京の伝統食について学習しました。

「おばんざい」って何だろう?というところから
昔から伝わる料理の良さを考えることができました。

しかも今日は和献立!
いつも以上に和食の素晴らしさを感じていただいていました。

【5年】本日の運動会〜組体操ver〜

画像1
画像2
画像3
大きい技にもチャレンジしました。

【5年】本日の運動会〜組体操ver3〜

画像1
画像2
画像3
3人技です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp