京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up392
昨日:31
総数:293568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

体育科 「マット運動」

 マット運動に取り組んでいます。苦手な分野ですが楽しく,1つでも新しい技ができるように取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

学級活動 「係活動」

 年末のお楽しみ会に向けて,それぞれの係が意見や知恵を出し合って準備を進めています。会のプログラムもみんなで決めたいと思います。
 さて,どんな楽しい会になるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 「リハーサル その2」

画像1
画像2
画像3
 いよいよリハーサルです。すべてが本番と同じように進みます。緊張していないようで,実は少し緊張していました。本番は緊張さえも楽しめたらと思います。

学習発表会 「リハーサル」

画像1
画像2
 学習発表会のリハーサルが行われました。出番の1つ前である1年生の発表を見学しました。かわいい1年生を見ながらも,少しずつ緊張感が高まってきました。

4年生  いよいよ明日が本番♪♪

画像1
いよいよ明日が本番です。今日はリハーサルでした。緊張してしまい,少し速くなってしまうところもありましたが,リハーサル後の練習ではだいぶ落ち着いて演奏をしたり言葉を言ったりすることができていました。

何時間も練習してきた子どもたち。明日は思い切り本番を楽しんでほしいです!!!

学習発表会 「衣装合わせ?その2」

 なかなかこの方向からのアングルは見ることはないですよね。練習だからこそ見ることができる子どもたちの後ろ姿です。
画像1
画像2

学習発表会 「衣装合わせ?」

画像1
画像2
 本番に着用する衣装を身に付けて学習発表会の練習を行いました。やっていることはこれまでと同じですが,どこか緊張感があり,気が引き締まりました。

学習発表会 「合唱練習」

画像1
画像2
 5・6年生に音楽を教えていただいている井上先生に授業の合間に貴重なアドバイスをいただきました。合唱は表情で歌声が変わり,歌詞の大切さを理解し,周りの音を聞き合いながら歌うことを教えていただきました。
 短い時間ですが子どもたちは教えていただいたことをスポンジのように吸収し,驚くほどに美しい歌声になりました。

社会科 「用水のけんせつ 〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水の建設について学習しています。この日は「たてこう」が掘られた理由について学習しました。子どもたちは琵琶湖建設に知恵を絞った昔の人に追いつくように「たてこう」が一体何のために掘られたのか話し合いました。
 頭を抱えながらも真剣に意見をぶつけ合う姿は見ていて嬉しくなりましたし,知らない事を学習する面白さに子どもたちの顔はキラキラでした。

学習発表会 「合唱練習」

画像1
画像2
 給食終了後の短い時間ですが,高学年の外国語の授業に来ていただいている清水先生に英語の発音を教えていただきました。この日は学習発表会で歌う英語の歌を練習しました。「L」と「R」の発声を重点的に教えていただきました。「L」と「R」がきれいに発音できると,より格好のいい歌になるそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

学校だより

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp