京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:45
総数:292703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

3年 衣笠のピカイチさん 石川つづれ

 3月6日(水)に総合的な学習「衣笠のピカイチさん」で石川つづれさんに見学に行きました。まず、つづれについてお話をお聞きした後に、絹糸を実際に手に触れさせていただきました。「つるつるしている。」「きれいな色だなあ。」「色がたくさんある。」と、驚いていました。職人さんが自分の爪で織ってられる所も間近で見せていただきました。織り終わるまでに2ヶ月かかることやたくさんの人が協力して一つの作品ができ上がることなどたくさんのことを学びました。
画像1
画像2
画像3

3年 衣笠のピカイチさん 和菓子つくり体験

 2月28日(木)総合的な学習「衣笠のピカイチさん」で笹屋守栄さ三田村さんにきたいただき和菓子つくりの体験をさせていただきました。はじめに和菓子つくりの説明を聞いた後,ひとりひとりがあんを手でこねて春の「さくら」の形の和菓子を作りました。あんがやわらかくて形を作るのが難しかったですが、自分たちで最後まで作ることが出きて大喜びでした。最後に完成した和菓子を食べさせていただく時はゆっくりゆっくり味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年 七輪体験

画像1画像2画像3
 社会科で「昔をつたえるもの」の学習をしています。今日は昔の道具の七輪を使ってお持ちを焼きました。七輪の使い方を教室で学習してから,自分たちで新聞紙や炭をセットしました。初めは様子がわからず少してこずっていましたが,火がつき始めるとうちわで上手に火の調節をしていました。少しこげてしまった人もいましたがみんなおいしくおもちを食べることができました。

3年 大豆パワーをもらおう!!

画像1画像2
 国語で学習をしている「すがたをかえる大豆」の大豆の変化を栄養教諭の早田先生に実際に見せていただきました。いろいろな種類の大豆(大豆・黒豆・枝豆)を見せていただき,いる・煮る・すりつぶして水を加えてしぼるなどをやっていただきました。目の前で見せていただきみんな興味津々、目をまん丸にしていました。

3年生 「商店のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 10月24日(水)に社会科「商店のはたらき」の学習でイズミヤの見学に行きました。バックヤードに入らせていただき,魚をさばいているところやパンを焼いているところ,お肉を量っているところなど色々な作業をしているところを見せていただきました。
 最後にお客さんにきてもらうための工夫を中心にたくさん質問をしました。

3年 遠足 右大文字

画像1
画像2
画像3
 右大文字に遠足に行ってきました。晴天の中,3年生みんな元気いっぱい火床にむかって上りました。少し急な坂がある所は声をかけながら協力して上りきりました。到着した時あまりの見晴らしの良さにみんな感動していました。社会で学習している京都市内を一望することができました。

3年生 体育

 3年生では,体育でリレーの学習をしています。自分たちのチームが勝てるように,バトンの渡し方,リードの仕方,走る順番などを考えている姿が見られました。
 チームの友達を応援したり,一番にゴールできるとチームのみんなで喜んだりしていました。
画像1
画像2

3年生 図工

 図工の学習では,「色づくりを楽しもう」ということで,赤・青・黄の三色を使いさまざまな茶色を作る活動をしました。
 子どもたちは絵の具の量を調整しながら,色が変わっていく様子を楽しんでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校だより

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp