京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:37
総数:294667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

跳び箱の学習

画像1
画像2
画像3
冬休みがあけて,新年最初の体育は跳び箱と縄跳びです。子どもたちは,久しぶりにたくさんの友だちと一緒に運動できることに大喜びで,とても張り切っています。跳び箱の高さにも怯むことなく喜んで挑戦しています。また,冬休みの縄跳び練習の成果で,新しい技を習得して披露してくれる子どもたちもいます。

生活科の時間2

1年生からは「楽しかったよ。」と感想をもらいました。結果は大成功。みんな満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

生活科の時間1

今日は「おたからおもちゃ大会」でした。2年生のみんなはドキドキワクワクしながら1年生をお迎えしました。優しく遊び方を教える姿は,すっかりお兄さん・お姉さんの姿でした。
画像1
画像2
画像3

体育科 「なわとび ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
画像3
本格的に寒い季節に入り,体操服になるのも心配な日もありますが,子どもたちは元気一杯で思いっきり運動しています。なわとび,かけあし共に自分のめあてを持ち,達成できれば喜んで記録を書いています。

きらめき集会 発表

画像1
画像2
画像3
2年生全体で練習してきた生活科の学習内容の発表をしました。みんなに内容が分かるように,一人一人がしっかりと発表できました。最後に1年生や高学年から,「はやく,2年生になりたいです。」と,言われたり,「生活科が楽しかったことを思い出して,またやりたくなりました。」と,感想を言ってもらえて嬉しそうにしていました。

きらめき集会の練習がんばっています

画像1
画像2
学習発表会の熱も冷めやらぬうちに,次はきらめき集会のための練習をしています。2年生は生活科のこれまでの内容を発表します。楽しかった学習を振り返りながら,自分たちで原稿も考えて,一人一人が自分のセリフを真剣な表情で練習しています。

体育の時間

「すもうあそび」をしました。今日は1組対2組で班ごとに対戦しました。背中を合わせて押し相撲をしました。男の子も女の子もみんなですもうを楽しみました。
画像1
画像2

生活科の時間

「あそんでためしてくふうして」で1・2組交代でお試し会をしました。隣のクラスのお友達はどんなものを作っているのか興味津々で,みんな楽しんで活動していました。そしてお試しをしてからアドバイスをしあいました。いい意見をたくさんもらっていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

今日は学習発表会でした。2年生は音楽劇「スーホの白い馬」です。みんなとっても頑張りました。セリフも動きも歌もとっても上手でした。大きな拍手をもらってみんな大喜びでした。一人ひとりが素敵に輝いていました。
画像1
画像2

体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
パスやシュートもだんだんと上達し,グループで作戦を立てることも上手になってきたパスゲームですが,学習も終わりとなってしまいました。最後に,楽しくゲームをするというめあてで,1組と2組合同で「お楽しみパスゲーム大会」をしました。この日を楽しみにしていたみんなは,大喜びで笑顔一杯でかけまわっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

その他

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp