京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:86
総数:329056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

4年 お茶体験をしました!

 今日は、地域の方を講師にお招きして「お茶体験」をしました。5種類のお茶を飲み比べる活動では、とても楽しそうに意欲満々に取り組む姿が見られました。おいしいお茶を飲むことができ、素敵な時間となりました。
 ご家庭でも今日の体験活動についてお話していただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 とび箱運動

画像1画像2
体育科のとび箱運動の学習は、終盤を迎えています。高さに挑戦したり、できそうな技に挑戦したりして、めあてをもって頑張っています。子どもたちがチャレンジし続ける姿は、輝いています。

☆1年☆  かみざらコロコロ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、紙皿を使ってコロコロと転がるおもちゃを作りました。組み立て方や色合いを工夫して取り組む姿が見られました。何度も転がしながら試す姿が見られ、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。次回、飾りつけを行います!

3年 大谷選手のグローブを使おう

画像1画像2
ジャンプアップタイムに、大谷選手から届いたグローブを使いました。この日を待ちわびていた子もいて、とても嬉しそうでした。友達と交代しながら、順番にキャッチボールを楽しみました。

☆1年☆ パピプぺパペットさんがきてくれました!

画像1
画像2
画像3
 本日、安心安全人形劇がありました。交通安全についての人形劇を通して、何かあったときは「いやです!」「たすけて!」と大きな声でいうことを教えていただきました。また、子どもたちは初めての落語も体験しました。1年生の子どもたちにとって楽しく分かりやすく安全について話をしていただき、とても勉強になりました。

☆1年☆ コミュニティーフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 本日、コミュニティーフェスティバルがありました。朝、子どもたちはとても緊張していましたが、発表が始まるととても堂々と発表し、今までの中での1番いい発表ができました。発表の際、子どもたちはうれしくて、自然と笑顔がこぼれており、微笑ましく思いました。
 今日を迎えるまでに、子どもたちは、にこにこ大さくせんを考え、実践し、伝え方を工夫するという長い期間をかけて取り組んできました。今日のふりかえりの中で、子どもたちは「最後まで一生懸命発表したよ!」「緊張したけど、みんなの方を見て発表したよ!」「聞いてくれた人たちがにこにこしてくれてうれしい気持ちになったよ!」と、とてもいい顔で今日のことをふり返っていました。コミュニティーフェスティバルを通して、たくさんのことができるようになり、子どもたちは大きな自信がついたと思います。
 本日たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

6年 コミュニティーフェスティバル

 本日はコミュニティーフェスティバルでした。6年生同士の発表となりましたが、子どもたちは自分たちの準備したことをパワーポイントを使って発表することができました。
 たくさんの保護者の方にもご参観いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会 自然災害を防ぐ

5年生は日本で起きている自然災害について、調べ学習をし交流をしています。そして日本で被害を減らすためにどんな取組がされているかを学んでいきます。
画像1

☆1年☆ コミュニティーフェスティバルにむけて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日、コミュニティーフェスティバルです。子どもたちは、ドキドキしていますが、ドキドキよりも楽しみの気持ちが上回っているようです。
 発表練習をしていく中で、相手に伝わるよう工夫しながら発表できるようになってきました。明日、子どもたちは一生懸命発表しますので、ぜひご参観ください。

2年 国語科「ようすを あらわす ことば」

 国語科「ようすをあらわすことば」では、教科書に載っている言葉や自分の知っている言葉から「様子を表す言葉」を探し出し、『どれくらい言葉(形容詞)』『音の響き言葉(オノマトペ)』『例え言葉(比喩)』の3つのグループに分ける活動をしました。「どれが様子を表す言葉だろう?」「これは、どのグループに分けられるかな?」と、班の友達と話し合いながら、一生懸命取り組んでいました。
 今後、文章や日記を書く際に、今回学習したことを思い出しながら、物事の様子も言葉で表すことができるといいですね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

保健だより

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp