京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:41
総数:330226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年1組・3組 調理実習

画像1
画像2
画像3
 本日は、6年1組・3組が調理実習を行いました。自分たちで作りたい主菜と副菜を選び、計画を立てて当日を迎えました。グループの友達と協力しながら、楽しく調理をする姿を見ることができました。

5年 働く人のお話を聴こう! 3

 いろいろな職業の方からお話を聴き、わかったことや考えたことなどをグループの友達に伝え合いました。仕事の種類や内容は違うけれど、仕事に対する思いや、仕事のやりがいなどは共通する部分があることに気づいたり、自分の将来について考えたりすることができたようです。
画像1

5年 働く人のお話を聴こう! 2

 総合的な学習(みやび学習)の時間では、仕事について探究しています。社会には様々の仕事があることを知ったり、仕事をなぜするのか、仕事をしている人はどんな思いで働いているのかを自分たちなりに考えてきました。今週は、地域でお仕事をしているパン屋さんやカフェの店員さん、消防士や介護福祉の方、幼稚園の先生など、様々な職業の方に来ていただき、貴重なお話を聴きました。これまで何となくでしか知らなかったお仕事の内容や、お仕事にかける情熱など、普段はなかなか触れることのないお話を聴くことができ、子ども達も大喜びでした。今回の活動が、今後の子ども達の将来の夢に少しでもつながったり、具体的に「働くこと」のイメージにつながったりしていけばと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 働く人のお話を聴こう! 1

 総合的な学習(みやび学習)の時間では、仕事について探究しています。社会には様々の仕事があることを知ったり、仕事をなぜするのか、仕事をしている人はどんな思いで働いているのかを自分たちなりに考えてきました。今週は、地域でお仕事をしているパン屋さんやカフェの店員さん、消防士や介護福祉の方、幼稚園の先生など、様々な職業の方に来ていただき、貴重なお話を聴きました。これまで何となくでしか知らなかったお仕事の内容や、お仕事にかける情熱など、普段はなかなか触れることのないお話を聴くことができ、子ども達も大喜びでした。今回の活動が、今後の子ども達の将来の夢に少しでもつながったり、具体的に「働くこと」のイメージにつながったりしていけばと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
 今日はてこのはたらきの最後の学習でした。この学習で学んだつりあうために必要な条件を活用しておもちゃをつくりました。楽しく遊びながら考えつくる様子がありました。

部活動 〜総合運動・バレーボール〜

画像1
画像2
 寒い日が続きますが,総合運動部・バレーボール部が元気に体を動かしました。総合運動部は,ドッチボールを全力で行っい,バレーボール部は,練習を日々重ねる中で,パス回しがとても上達しています。
 次回の活動は,年明けを予定しています。

☆1年☆ せんりつで よびかけあおう

 音楽科「せんりつで よびかけあおう」の学習では、「たんたんたんうん」のリズムの中に、「ドレミファソ」から3音選んであてはめて、自分だけの旋律づくりに取り組みました。今日は、その旋律を3〜4人のグループになって繋ぎ合わせ、曲を作るという活動をしました。
 「どの順番にしようかな?」「この方が呼びかけ合ってるみたいになるんじゃない?」と素敵な曲になるように、ああでもないこうでもないと鍵盤ハーモニカの音を鳴らしながら、どのグループも一生懸命話し合あう姿がありました。
画像1画像2

6年 人権標語選出会

画像1
 7日(水)の放課後に下京中学校の生徒会、下京雅・下京渉成・梅小路・洛央小学校の児童会の代表が、今年度の「人権標語選出」をオンラインで行いました。
 自分たちが選んだ標語と、その理由をを堂々と伝える姿は輝いていました。
 

6年 外国語「This is my town.」

画像1
 外国語の学習では、自分が調べた都道府県について「I have〜」を使いながら、学級の友達に向けて紹介をしました。堂々と発表する姿は、輝いていました。

3年 ヒューマンフェスティバル

 今年のヒューマンフェスティバルでは「命の大切さ」「命の尊さ」について考えました。
 にこにこ朝会ではわたしの好きな時間について考え、道徳「お父さんの手紙」では、わたしたちの命はかけがいのない大切な命であり、大切に思ってくれている人がいるとうことに気づきました。また、人権集会では、助産師の渡邉愛衣子さんに命の大切さの話を聞きました。
 ヒューマンフェスティバルウィークで考えた命の大切さについては、これからも考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp