京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:34
総数:330240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

2年「マットあそび」

 マットあそびを学習しています。
 今回は転がることを大切に学習をしました。
 小さく回るや おへそを見るなど,上手に回るコツを見つけていました。
画像1画像2画像3

☆1年・生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」☆

 学校探検を通して,下京雅小学校と仲良しになった1年生,今度は,
「学校の先生たちとなかよしになりたいな。」
と思っています。今日は,学校の教職員と仲良しになるための『なかよしだいさくせん』を考えました。

 まず,誰と仲良しになるか考えました。
「誰と仲良しになろうかなあ。」
「お兄ちゃんの先生にしよう。」
「給食調理員さんにしようかな。」
「校長先生にしようかな。」
と,様々でした。

 次に,どうやって仲良しになるかを考えました。
「いっしょに,楽しいお話をしたいな。」
「自己紹介をしあいっこして,仲良しになろう。」
「いっしょにおりがみをしたいな。」
「いっしょにじゃんけんをしたいな。」
「そうだ!なぞなぞを出そう!」
と,たくさんのアイデアが出ました。

 次の時間は,どうしてその先生にしたのかを聞いてみたいと思います。また,なかよしだいさくせんの準備を進めていきます。

 1年生のみんなは,「なかよしだいさくせん」を楽しみにしています。
画像1
画像2

3年〜初めての書写の学習〜

画像1
 初めて書写の学習を行いました。筆や墨など初めて触れる児童も多く,興味津々でした。筆特有の柔らかさを体験し,触れ合うことができました。墨の感じや,どれくらいつけたらいいかなど,初めてがいっぱいで新たな経験を楽しむ様子がありました。
 どんなことにも元気いっぱい取り組む3年生です。来週からは文字を書きます。これからも学びをたくさん深めていきたいです。

☆1年・生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」☆

 1年生は,学校と仲良しになるために,自分たちの力で学校探検をくり返してきました。今日は,先生としか行けない場所を先生とみんなで探検しました。
 1年生が行きたいところは,ピンク階段,テラス,プール,倉庫…
 今日はピンク階段をのぼりました。
「初めて上るからドキドキしてきた。」
「4階があるんだね。」
「プールに続く道があるよ!早く行ってみたい!!」
と,目をキラキラ輝かせて探検しました。今日は,お天気が良くなかったので,外にあるプールとテラスは,お天気の日にまた行くことにしました。

 途中,何かの旗を見つけた1年生は,
「これは何の旗かな?」
「旗が4つもあるよ。」
「雅って書いてあるよ。醒泉,淳風って書いてあるよ。」
と,いろいろな発見をしていました。友達が,
「おじいちゃんが,醒泉小学校と淳風小学校が合体して下京雅小学校ができたんだよって言ってた。」
と言っているのを聞いて,みんなは,
「へぇ〜。すごいね。」
と,驚いていました。

 ショーケースには,旗だけでなく,醒泉小学校や淳風小学校のあゆみや弥生人の足跡などを展示しています。学校に来られた時は,ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

じっくりと取り組む!

画像1
今日は5年生と6年生の理科の学習を紹介します。学習の疑問もとに,観察や実験を行い,グループの仲間と力を合わせて解決しています。解決に向けて一生懸命に取り組む姿は「かっこいい」ですね♪

☆1年・初めての避難訓練☆

 今日は,初めての避難訓練がありました。
 1年生に「どうして避難訓練をするの?」と聞くと,
「安全な場所にすぐにひなんできるようにするためだよ。」
「身を守るためだよ。」
「大切な命を守るためだよ。」
と,避難訓練の意味についてよくわかっていました。これまでに学んだことをしっかり覚えていてとても頼もしく感じました。流れてくる放送を聞いたり,体育館に避難したりする姿はとても真剣でかっこよかったです。

 もしもの時は,落ち着いて自分の力で避難できるようになってくださいね。
画像1
画像2

2年 「学校をもっとしろう」

学校についてもっとしろうと言って,学校探検に行きました。
教室にあったもの,つかっている人,学年,つかいかたなどを調査しました。
画像1画像2画像3

じっくりと取り組む!

画像1
じっくりと取り組む姿はやっぱりかっこいいですね!
学校通常再開から約一ヶ月が経ち,少し疲れが出ている頃かと思います。しかしながら,みやびっこはいろいろなことに一生懸命に取り組んでいます。じっくり取り組む姿は,いつ見ても「かっこいい」ですね♪

☆1年・図画工作科「はこでつくったよ」☆

 今日は楽しく図画工作科の学習をしました。
 いろいろな形や色の箱で何ができそうか考え,思いついたものを作りました。
 まずは,箱の積み方や箱の向きを変えて,試しながら考えました。
 1年生は,
「何を作ろうかな。」
「ななめにしてみようかな。」
「口みたいに見えてきたぞ。」
と,夢中になって考えていました。

 作るものが決まったら,自分の思いに合わせて箱をくっつけたり,飾ったりしました。
「箱が赤かったからカニを作ったよ。」
「箱の開けるところがパカパカするから口にしたよ。」
「キリンは黄色いから黄色のテープでくっつけよう。」
と,箱の形や色をうまく生かして作るのを楽しんでいました。

「どうやったらうまくくっつくかな。」
「僕がもっておくよ。」
と,友達同士で協力しながら作る姿も見られました。

 もっと時間がたくさんほしかったみたいで,まだまだ作りたい気持ちがいっぱいでした。次の図画工作科の時間に完成させましょうね。
画像1
画像2
画像3

☆1年・生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」☆

 学校探検3回目。1年生は学校と仲良しになるために,「学校にはどんなものがあるのだろう?どんな人がいるのだろう?」という不思議を発見しています。今日も1年生は,もう一度詳しく見てみたいところ,新しく見てみたいところなど,自分でめあてをもって探検に行きました。

 探検中,1年生は,
「ランチルームはどこにあるんだっけ?」
「お兄ちゃんが勉強してるの。」
「前はいなかったけど,赤ちゃんエビがいたよ。」
「先生が入れ替わって授業をしていたよ。」
と,また新たな発見をしていました。

 探検を終えた1年生は,
「先生としか行けないピンクの階段やプール,屋上テラスに行ってみたいな。」
「楊梅幼稚園にも行ってみたい。」
「楊梅幼稚園のお友達と仲良しになりたいな。」
「学校の先生とも仲良しになりたいな。」
と,まだまだ見たいこと,知りたいこと,やりたいことがいっぱいです。

 今度は先生と一緒に探検して,そして友達や先生と仲良しになっていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 体験入学(新入学児童)
3/3 町別集会  ぐんぐん学習会  部活動閉講式
3/4 体験入学(新入学児童)
3/5 体験入学(新入学児童)

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp