京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:95
総数:330154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年 調理実習

 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で,小松菜の油炒めを作りました。調理に関わる全ての行程を一人で行うため,少し緊張気味でしたが,事前の学習で確認したポイントを思い出しながら作ることができました。

「味付けバッチリや!おいしくできた!」
「毎日料理を作ってくれているお家の人ってすごいな・・・。」
「小松菜以外の野菜でもできそう。」
などという声が聞こえてきました。

 機会があれば学習したことを生かし,お家でも調理してみるのもいいですね。
画像1画像2画像3

6年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科では,「およその形と大きさ」の学習に取り組んでいます。ふくざつな形でも,およその形をとらえることで体積を出すことができるということを学習しました。
 身のまわりにある立体の体積を求める場面では,そうじロッカーや本棚,テレビの体積を出すために友だちと協力しながら活動する姿を見ることが出来ました。また,休み時間を使って「校舎の体積を出します。」とはりきっている子どもたちもいました。進んで学習に取り組む姿は輝いていました。

5年 学校をよりよくしよう

画像1画像2
みやび学習「わたしと仕事」では,学校生活をよりよくするために起業体験し,仕事を実践する段階に入ってきました。自分たちの取組が全校のみんなに届くように,よりよい仕事をしていってもらいたいです。

☆1ねん ジャンプアップタイム☆

画像1
画像2
画像3
 1年生の泉の時間は,「ジャンプアップタイム」でした。
今日は,体育で学習した「じんとりあそび」の遊びで,どんじゃんけんをしました。

 体育では,1組と2組とそれぞれのクラスでの対戦でしたが,今回は,1組対2組で対戦しました。じゃんけんで勝ち進んで行ったら,「すごーい!!がんばれ〜!」と応援する姿,じゃけんで負けてしまったら,「あ〜!!でもつぎつぎ〜!!」と声をかける素敵な姿が見られました。
 朝から,思いっきり体を動かして,楽しい時間となりました♪

☆1ねん やぶいたかたちからうまれたよ☆

画像1
画像2
画像3
 図画工作「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習では,破いた紙の形から思いついたことを表す活動をしました。破いた形から・・・

「みてみて!あざらしが ねそべっているようにみえるよ!」
「むきをかえたら さかなにみえるなぁ!」
「オットセイが うえをむいているようにもみえるよ!」
「クラゲにみえるなぁ!けどイカにもみえるなぁ!」
と,自分の思い付いたことを,友達と自然と交流する姿がありました。破いた紙の形の面白さを感じることができました♪ 

6年 走り高とび

画像1画像2
 6年生の体育科では,「走り高とび」の学習に取り組んでいます。本日は,足のふり上げを意識して記録に挑戦しました。一生懸命練習に取り組むだけでなく,友だち同士でアドバイスし合う姿はとても輝いていました。

4年 クラブ活動3

本日,3回目のクラブ活動がありました。
7時間目になると,それぞれ各活動場所へ向かい,他学年と一緒に,仲良く楽しく進んで活動に取り組む姿が見られました。
今日は,3つのクラブ活動の様子をUPします。
どんな活動をしたのか,また聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

堀川松原北東 建設工事についてのお知らせ

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 さて,11月16日〜令和4年5月末(予定)まで堀川松原北東での建設工事が行われます。工事車両出入口にガードマンが配置され,通行者に対する危険防止の確保が行われます。「児童下校見守り」の際にも,合わせて見守っていただけると子どもたちもより安心・安全に下校できると思いますので,よろしくお願いいたします。

☆1年・生活科「さかせたいなわたしのはな」〜リースを作ったよ〜☆

 1年生は,一生懸命育てて一緒に成長してきたアサガオさんとの思い出を残すために,アサガオリースを作りました。アサガオをそっと抜いて,大事に大事にほどいて,くるくるくるっとわっかにすると…大喜びでにっこにこになりました。頭の上にのせて喜んだり,ずっと持ち歩いてにこにこしたり,これからもアサガオさんといっしょにいられることを喜んでいる様子でした。これから飾りつけをしていきます。

 「楊梅幼稚園のお友達にもプレゼントしたいな。」
という思いがわいてきて,みんなのつるを集めて作ってプレゼントしました。1年生はいつも,同じ敷地で活動している楊梅幼稚園のお友達のことを考えています。素敵だなあと思っています。
画像1
画像2

第2回児童朝会を行いました♪

画像1
 第2回児童朝会です。ライブ放送で児童朝会を行い,委員会からのお知らせを全校にお届けしました。今日は図書委員会と放送委員会からのお知らせでした。図書委員会からは「読書週間での取り組み」について,放送委員会からは「放送委員会の役わりや仕事」について発信しました。
 今年度2回目となる児童朝会でしたが,計画委員会の司会進行のもと,各委員会の5・6年生が委員会の仕事に責任をもって全校に発信する姿はとてもかっこよかったです!
 また,児童朝会の最後に教育実習生の紹介もライブ放送で全校にお届けしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 下京中学校標準服受渡し
2/22 出前授業5年(下京中学校より)
2/23 天皇誕生日
2/24 ぐんぐん学習会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp