京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:86
総数:329092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

じっくりと取り組む

画像1
 じっくりと取り組む姿はやはり「かっこいい」ですね。本日紹介するのは掃除の時間です。掃除の時間になるとみやびっこが汗を流しながら掃除をしています。仲間と力を合わせて一生懸命掃除する姿は「かっこいい」ですね。みやびっこ,一人一人のおかげで小学校が毎日きれいになっています♪

☆1年・体育科「リズムあそび」☆

 1年生は,今日から,「リズムあそび」をしています。今日は,リズムに合わせて歌あそびを楽しみました。

 『お天気じゃんけん!』
 ♪今日の天気は何だろな〜 パーッと晴れたら良い天気
  ぐんぐん出てきた黒い雲 ちょっぴり雨も降ってきて
  お天気じゃんけん じゃんけんポン

 リズムに乗って,身体を大きく動かして,身体でじゃんけんをしました。

 『幸せなら手をたたこう』
 ♪幸せなら手をたたこう 幸せなら手をたたこう
  幸せなら態度で示そうよ ほらみんなで手をたたこう

 手をたたこうのところを自分たちで考えて変えて踊ってみました。

 学習の終わりにふり返りもしました。
「歌あそびが楽しかったです。」
「身体をいっぱい動かして疲れたけど,楽しかったよ。」
「みんなと踊るのは楽しいね。」
と,力いっぱい頑張って,とっても楽しかったようです。

 次の時間も楽しもうね。
画像1画像2

☆1年生・休み時間・みんななかよし☆

 今日は,楊梅幼稚園のお友達が,小学校のウサギ「キャラメルとしろたろう」を見に来ていました。幼稚園にも「チョコちゃん」というウサギがいるそうです。
 ちょうど中間休みだったので,楊梅幼稚園のお友達と遊びたかった1年生にはチャンスでした。楊梅幼稚園のすみれ組さんと1年生が遊び始めました。先生も交じっておにごっこをしてとても楽しそうでした。

 あるところでは,3年生が一輪車に乗っていて,すみれ組のお友達が
「すごいな。わたしも乗ってみたい。」
と,3年生とチャレンジする姿も見られました。

 3階の4年生の部屋では,校庭で遊んでいる一年生とすみれ組さんの様子を見て,
「僕たちもふれあいたいな。」
と思っている人もいたそうです。

 同じ敷地内で活動している楊梅幼稚園のお友達や教職員みんなが仲良しになって,これからさらに優しさいっぱい,にこにこいっぱいの学校になりそうです。

画像1
画像2
画像3

6年生 運動場

画像1画像2
 今日は,暑さも少し和らぎ,運動場で元気に遊ぶ6年生の姿をたくさん見ることができました。「いっさん」「バレーボール」「ドッジビー」「おにごっこ」など,自分たちの遊びに夢中になっていました。

☆1年・そうじでピカピカ〜6年生といっしょに〜☆

画像1画像2画像3
 1年生は,掃除の時間に,学校をピカピカにすることをがんばっています。ほうきでごみをはいたり,ちりとりでごみを取ったり,机を運んだりして学校をピカピカにして気持ちよく過ごせるようにしています。少しずつ,用具の使い方もうまくなってきました。6年生のお兄さんやお姉さんに分からないことは聞いたり,教えてもらったりしています。
 
 6年生のお兄さん,お姉さんの掃除の仕方はさすがです!6年生,いつもありがとうございます。

 これからも学校をピカピカにしていこうね。

☆1年・国語科「おおきなかぶ」〜音読発表会〜☆

 1年生は,国語科の学習で「おおきなかぶ」のお話を工夫して音読することを楽しんでいます。今日は,これまでの学習を発表する「音読発表会」をしました。

「工夫するってどういうこと?」
と1年生に聞くと,
「大きく言ったり小さく言ったりすることだと思う。」
「セリフのところはその人になりきっていうことだと思う。」
「スピードを速くしたりゆっくりにしたらいいね。」
「うんとこしょ,どっこいしょのところは,みんなで声を合わせて読もう。」
と,たくさんの工夫を考えて読んでいました。

 音読発表会を終えて,
「はじめはうまく読めなかったけど,上手に読めるようになったよ。」
「友達といっしょに読んで楽しかった。」
と,楽しかったこと,頑張ったこと,できるようになったことなどを,自信満々に話していました。また,友達のよかったところにもたくさん気づくことができました。

 みんなの発表はとても上手で,頑張ってるみんなはとてもかっこよかったですよ!
画像1
画像2
画像3

6年生 自由研究発表会

画像1画像2
 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
 グループの友だちとふれあいながら交流し,「おすすめ自由研究」を学級全体で共有しました。子どもたちのがんばりが伝わる自由研究がたくさんあり,一生懸命伝えようとする姿,積極的に質問する姿は輝いていました。

6年 そうじ

画像1画像2画像3
先週から掃除か始まりました。
6年生の子どもたちは,きれいな新校舎をきれいに保つために,学校中の掃除にがんばって取り組んでいます。

☆1年・体育科「とびあそび」☆

 1年生は,体育科の学習で「とびあそび」をしています。
 いろいろな遊び方を知り,調子よく跳んだり,高く跳んだり,遠くへ跳んだりして楽しんでいます。

 とびあそび「かわとびあそび」
 大縄で川を作って,川に落っこちないように跳んで楽しみます。川にはワニがいます!川幅が広いところは助走をつけてジャンプ!自分たちで川の形を変えて楽しんでいます。

 とびあそび「ゴムとびあそび」
 アリジャンプ・ウサギジャンプ・カンガルージャンプで高さを変えて楽しんでいます。

 遠くに跳んだり,高く跳べたりしたときは気持ちがすっきりするようで,
「もっととびたい!もう一回やろう!」
と意欲的に取り組んでいました。

 次はどんなとびあそびをしたいかな。
画像1画像2画像3

☆1ねんせい ひらひら ゆれて☆

 1年生の図画工作「ひらひら ゆれて」の学習では,風に揺れると楽しい飾りをつくりました。お家から持って来たハンガーに,どんな材料をつけると揺れるかな?どんな形にすると揺れるかな?どんな色を組み合わせるときれいに揺れるかな?と考えながら,つくりました。
 
 子ども達は,つくって終わりではなく,本当に揺れるか,下敷きであおいで確認したり,風が通る所で揺れの様子をよく見たりして活動している姿が印象的でした。つくって,試して,つくって,試して・・・を繰り返しながら,どんどん自分の納得のいく作品が出来上がりました。

 最後は,教室の廊下に飾りました。「お〜!」「すごーい!」と,友達の作品を見ながら自然と,良さを鑑賞することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 感謝のつどい
2/1 給食週間(1日〜5日) 委員会活動5.6年
2/3 ぐんぐん学習会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp