京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:106
総数:329469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

3年 国語科「詩のくふうを楽しもう」

3年生では,国語で「詩のくふうをたのしもう」の学習をしています。

教科書のいろいろな詩を読み,詩を楽しむためにいろいろな工夫があることを知りました。

その工夫を使って,子どもたちも工夫いっぱいの詩を作りました。
この詩にはどんな工夫が隠れているでしょうか?

ひがあたる場所
まわりは黄色
わになって
りボンみたいに
ばらみたいに
たくさんの花
けっこうさいたね
          ※子どもの作品の1つです

子どもたちはどんな詩を作ったのか,ぜひ聞いてみてください。
画像1

3年 毎日作文 テーマ「マナー」

 毎朝決められた条件で80〜100字で作文を書く取組をしています。
 今日の作文のテーマは『「マナー」という言葉を使って作文を書く』でした。
 先日のコミュニティーフェスティバルの4年生の発表を受け,
 「体の不自由な人にやさしく接することはマナーなんだと気づきました。」
 「ルールを守って生活することが,人を大切にすることなんだと気づいた」
 など,フェスティバルでの学びを感じている子や,
 「手洗い・うがいを徹底することが自分や周りの人を守るマナー」
 など,「新しい生活スタイル」がマナーに繋がることを感じている子がいました。

第4回 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 月に一回の児童朝会がやってきました。今日もライブ放送を活用し,計画委員の司会進行のもと全校にお届けしました。
 今日は体育委員会と給食委員会からの発信です。体育委員会では,体育で使う用具の片付け方について,給食委員会からは給食週間の取組について紹介しました。

雅匠〜アートフェスティバル〜に向けて

 2月17日(水),18日(木),19日(金)下京雅五大フェスティバルの最後となる「雅匠〜アートフェスティバル〜」を開催します。図画工作科の学習の成果を発信する場となっております。詳細は,別紙プリントやプログラムでお知らせいたします。(感染の拡大状況によっては,予定が変更となる場合があります。)

 今年度は,保護者の方に子どもたちの様子をより伝えるという目的で,事前の活動の様子や完成した作品などを業者が写真撮影をしております。写真販売については,アートフェスティバル終了後,ご案内させていただきます。

画像1画像2

3年 書写 「おれとはねの筆使い」

画像1
画像2
画像3
 3年生の書写・毛筆で「ビル」を書きました。
 筆の持ち方も初めのころと比べ上達し,しっかりとした太さで書ける子が増えてきました。
 今日は,見本の動画を見ながら,筆の入りの角度や力の入れ方の違いを見つけ,実際に書きました。
 「はらいの筆先が割れてしまった」「バランスよくかけた」「はねがうまくいった」
など,普段使わない筆の扱いに四苦八苦しながらも,「もう一枚書きたい」と意欲的に活動する姿は素敵でした。

3年 国語科「たから島のぼうけん」

3年生は,国語科で「たから島のぼうけん」の学習をしています。
教科書の宝の地図を見ながら,自分でオリジナルの物語を考えました。
登場人物や,表紙のサブタイトル,イラストまで一人一人が一生懸命考えて作りました。
ぜひ,ご家庭でも,どんな物語を書いたのか聞いてみてください!
画像1
画像2

避難訓練 2日目

 昨日に引き続き避難訓練を行いました。今日も子どもたちは地震発生の放送をしっかりと聞き,場所に適した避難行動をとっていました。その後,放送の指示にしたがって1年生・3年生・5年生が運動場へ避難しました。
 落ち着いて避難するとともに,子どもたち同士で声をかけ合いながら整列する姿もみられました。
 
画像1画像2画像3

3年 毎日プリント 作文テーマ「手洗い」

日々行っている毎日プリント,本日の作文条件は「『手洗い』という言葉を使って80〜100字で書く。」というものでした。
作文を読んでいると,

・何かを食べる前には必ず手洗いをします。
・家に帰ると毎日手洗いうがいをしています。

など,手洗いの習慣化を感じることのできる内容が多くありました。
中には,

・今になり「手洗い」の大切さを感じた。

など,これまで言われていたことが健康を守るためにどれだけ大切なことであったかということを実感していると感じている子どもたちもいるようでした。

伝統文化部の活動

今日は伝統文化部の活動日でした。
和室にあるいろいろな茶道具について調べました。

「これは何に使うのかな。」

「名前は何ていうんだろう。」

「どうやって使うんだろう。」

初めて見る道具ばかりで,興味津々な様子でした。

画像1
画像2
画像3

☆1ねん とびばこあそび☆

画像1
画像2
画像3
 体育「とびばこあそび」では,跳び箱の楽しさに触れながら前方や上方に跳んで,遊び方の工夫を考えながら活動しています。
 
 準備から,自分たちで用意をしています。活動中も,次の人が安全に跳べるように,安全確認をして,合図を送ってからスタートしています。
 「いいよ〜!!」「どうぞ〜!」「大じょうぶだよ〜!」と友達に声をかける姿や,手を挙げて合図を送っている姿もありました。
 
 子どもたちは,安全な,跳び箱の遊び方を考えて,楽しんでいます。にこにこしながら,子ども達同士で声をかけ合いながら楽しむ姿がとても素敵です♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 ジョイントプログラム5.6年 プレジョイントプログラム3.4年
1/29 感謝のつどい
2/1 給食週間(1日〜5日) 委員会活動5.6年
2/3 ぐんぐん学習会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp