京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:79
総数:330007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

☆1ねん えいごかつどう☆

画像1
 1年生の英語活動は,今日で4回目になります。今日も,みんなで「レッツスタート!」の挨拶から始まりました。

今日は,「Brown Bear Brown Bear What do you see?」という絵本で学習しました。
絵本の中に出てきた動物たちの色を見て,
「イエロー!」
「ブラウン!」
「パープル!」・・・
 とても上手に英語の発音で,色の名前が飛び交います。次はどんな色の,どんな動物が出てくるのかな?・・・と絵本に興味津々です!

 色の歌も歌いましたが,色を見て,にこにこ笑顔で歌う姿がとても素敵でした♪子ども達は英語活動の時間をとても楽しみにしているようです♪

6年生 タグラグビー

画像1
画像2
 6年生は体育科で「タグラグビー」に取り組みました。難しいルールに戸惑っている場面もありましたが,チームメイトで声をかけ合いながら楽しく活動する姿を見ることができました。

4年 ヒューマンフェスティバル 第2部

 12月9日(水)に,ヒューマンフェスティバルの第2部がありました。

 今回のフェスティバルでは,子どもたち,保護者,教職員みんなで,ありがとうエピソードを交流したり,ゲストティーチャーとしてお招きした河村武明さんのお話を聴いたりしました。

 河村さんのお話を聞いて,感じたこと・考えたことを,子どもたちはじっくりと考え,自分の言葉で表現し,ふり返っていました。今回も,子どもたちのふり返りカードをご紹介します。


 ヒューマンフェスティバルは終わりましたが,ここで考えたことや気付きを,これからの生活に活かすことが大切だなと思います。
 
画像1
画像2

☆1ねん てつぼうあそび☆

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育「てつぼうあそび」では,鉄棒を使って,手や腹,膝で支持したり,ぶら下がったり,揺れたり,跳び上がったり,跳び下りたり,回転をしたりするなどして遊ぶことを楽しんでいます。

「せんせい みてみてつばめみたいでしょ?」
「こうもりみたいに さかさになることができたよ!」
「ちきゅうまわりが1かい できるようになったよ!」
夢中で色々な技に挑戦している姿が印象的でした♪

 中間休みにも,鉄棒で遊んでいる姿が沢山見られるようになってきました。鉄棒の楽しさ,面白さを味わっている,子ども達の顔はにっこにこです♪

☆1年・図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」〜箱をいっぱい使って〜☆

 1年生は,たくさんの同じ材料(箱)をもとに,思いついた活動を楽しみました。
 たくさんの箱を積んだり並べたり…たくさんの箱に触れてできることを考え,工夫して作りました。

「箱で囲んで部屋にしたよ。」
「いろいろな材料を組み合わせて船を作ったよ。」
「京都タワーができたよ。」
と,満足した表情で話していました。1年生は,箱の向きを変えたり,積み方を考えたりして,くり返し試していました。(探究)友達と協力して笑顔で作品を作っていました。(ふれあい)できあがった作品を先生や友達に自慢げに見せていました。(誇り)
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今日は下京中学校の生徒会の先輩があいさつ運動に来てくれました。6年生の計画委員が中心となってあいさつ運動をしていましたが,輪がどんどん広がり,たくさんの6年生が参加しました。
 「あいさつはなぜするのでしょうか?」その問いに対する答えを,子どもたちだけでなく,私たち大人もしっかりともちあわせていきたいものです。

☆1年・生活科「さかせたいなわたしのはな」〜リースを作ったよ〜☆

 1年生は,心を込めてアサガオを育てたことやアサガオが大きくなって花を咲かせたことを思い出しながら,アサガオのツルを使って「アサガオリース」を作りました。

 生活科「あきといっしょに」の学習とも合体させて,秋のもの(どんぐりや松ぼっくり,落ち葉など)を使って作りました。

「秋のものをいっぱいつけたいな。」
「どんぐりはどこにつけようかな。」
「ここにつけたら最高によくなったよ。」
「綿やビーズを使うともっとよくなったよ。」
と,よく考えながら作っていました。作っているときのみんなの顔は真剣で,にこにこでした。とっても素敵なリースができあがりました。

 教室の前に飾っていますので,また見てくださいね。
画像1
画像2
画像3

第3回 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 月に一回の児童朝会がやってきました。今日もライブ放送を活用し,計画委員の司会進行のもと全校にお届けしました。
 今日は園芸委員会と保健委員会からの発信です。園芸委員会では,じょうろの使い方や花言葉について,保健委員会からは校内のポスターや保健委員の取組について紹介しました。

☆1年・英語活動「えいごとなかよし」☆

 英語活動の学習が始まりました。ゲームや歌,チャンツなどを通して英語に慣れ親しむことがねらいです。

 授業の初めは,イングリッシュリーダーさんの掛け声でスタートします!
「レッツ・スタート!」

 先日は,「ハローソング」を歌って,挨拶をしたり,気持ちを尋ねたり答えたりしました。
「ハロー!」
「サンキュー!」
「イエス!」
「ファイン!」
「ハングリー!」
といった英語が飛び交っていました。初めての英語活動にみんなとても楽しそうでした。

 今日は,「ポインティングゲーム」や「カラータッチゲーム」をして,色の言い方を聞いたり言ったりしました。
「レッド!」
「オーレンジ!」
「パープル!」
と,とても意欲的に色の言い方を学んでいました。

 これからの英語活動も楽しく学びましょう。
画像1
画像2
画像3

夢中になれるってかっこいい!

画像1
 子どもたちは学校生活のさまざまな場面で,仲間とともに心と体を動かしながら生活しています。
 今日はそんなみやびっこの夢中になっている姿を紹介いたします。夢中になれるってほんとうにかっこいいですし,すてきなことですね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 ジョイントプログラム5.6年 プレジョイントプログラム3.4年
1/29 感謝のつどい
2/1 給食週間(1日〜5日) 委員会活動5.6年
2/3 ぐんぐん学習会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp