京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:95
総数:330076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

☆1年・図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう」☆

 1年生は,ねんどで楽しく食べ物を作っています。何を作っているのかというと…『ごちそう!』です。「ごちそうってなあに?」と聞くと,
「ピザ,お寿司,ローストチキン,ローストビーフ,パフェ,ドーナツ…」
と,いっぱい出てきました。ごちそうのことを思い浮かべている1年生の顔は,にっこにこ!作っているときの顔は,とっても真剣!

 「ごちそうパーティーみんなでできたら楽しいなあ。」
と,つぶやいていました。来週は,みんなが作ったごちそうを持ちよって,『ごちそうパーティーはじめます!』

 楽しいパーティーになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

☆1ねん ひなんくんれん☆

画像1
 今日の9時半に,シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)を行いました。いつ訓練があるのかを,あえて子ども達に伝えていませんでしたが,緊急地震速報のブザーが鳴ると,すぐに机の下に入って頭を守る姿がありました。

 いつ,どこで,地震が起こるか分からないので,トイレにいる時にどうしたらいいかな?運動場で遊んでいる時は?2階の廊下にいる時は?・・・など,こんな場合どうするのかを,一緒に考えながら振り返りをしました。

 自分の身を守るため,今日のように安全確保行動ができると落ち着いて行動できると思います。「身を低くして,頭をまもり,動かない」を合言葉に,また引続き訓練のことを忘れず,過ごしていきたいと思います。

4年 みやび学習

みやび学習で「やさしさいっぱい 雅小のまち」についての学習を進めています。

自分にとっての「やさしさ」とは何なのか,どのようなまちが「やさしいまち」と言えるのか,子どもたちは日々探究しているところです。

今日は,身の回りの「やさしさ」を探しに,グループごとに校内を見て回りました。

調べた後は,タブレットで撮影したそれぞれの場所の写真を見ながら,みんなで話し合いました。

階段前には手すりや点字ブロックがあり,男女トイレのそばには多目的トイレがあり,所々に案内板や点字があることなどに気づいていました。

しかし,並べられていないトイレのスリッパや,入り口前の少しの段差,床に置かれた荷物など,少し優しさが足りないと思うところも見つけることができました。

「もっと調べたい!」「次は外を調べたい!」「校外にはやさしさがあるのかな?」など,子どもたちからたくさんの声を聞くことができました。
画像1
画像2

6年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 下京雅小学校の過去を調べるために,元醒泉小学校の校長先生をゲストティーチャーにお招きし,統合にむけた取組や人々の思いについてお話をしていただきました。
 「子どもたちのために」という地域の思いを知った子どもたちからは「地域の人々に感謝したい。」「今日知ったことを伝えていきたい。」という感想を聞くことができました。子どもたちの感想を生かしながら,今後の学習を展開していきます。

5年2組 ランチルーム給食

 今日は,5年2組のランチルーム給食の日でした。新校舎での初めてのランチルーム給食ということもあり,子どもたちは朝からとても楽しみにしていたようです。

 給食前の食育の授業では,「じょうぶな骨を作るには,今の間にカルシウムをしっかりと摂ることが必要だ」という話を聞きました。また,毎日給食で飲んでいる牛乳には,227mgもカルシウムが含まれていることを知り,みんなとても驚いていました。

 今日の給食は,みんな大好きなハッシュドビーフ!みんなで楽しくおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

☆1ねん さんすう かたちづくり☆

画像1
画像2
画像3
 算数「かたちづくり」の学習では,色板の並べ方を考えて,色々なかたちをつくりました。教科書に載っている,かたちは,どうやってつくるのかな?色板は何枚必要なのかな?まずは,一人で色板を動かしながら考えました。

「こうやってまわすと おなじかたちになったよ!」
「ひっくりかえすと かたちができたよ!」
「さんかくがふたつで しかくのかたちになったよ!」など,試行錯誤や発見をしながら,形づくりを楽しむ姿が印象的でした。

 自分の好きなかたちづくりもしました。友達がつくったかたちに
「すごーい!」
「どうやってつくったん?」
と自然に,つくりかたを説明している姿もありました。

2年 生活「もっと もっと まちたんけん」

インタビューをして教えてもらったことをグループでまとめました。そして,まとめたことを,聞いていなかったほかのグループに発表をしました。

子どもたちは,他のグループの発表を聞いて「そんなに前からあったの?」や「わたしも行ってみたい」「食べてみたい」と感想を交流していました。
画像1
画像2
画像3

☆1ねん ひらがなとカタカナ☆

画像1
画像2
画像3
 国語「ひらがなとカタカナ」では,今まで学習してきたカタカナをよく見ながら,50音順に並べる活動をしました。
 カタカナカードは一人2枚持っています。それをクラスで力を合わせて,「ア」から順番に並べていきました。
 活動中には・・・
「ぼくの持ってるカードは,ツとシどっちかなぁ?」
「1かくめと2かくめがたてになってるから ツやで!」
など,子ども達同士で,カタカナの形をよく確認しながら,どの子どもたちも進んで声をかけ合っている姿が素敵でした♪
 完成したカタカナ50音は,ひらがな50音と合わせて,教室に掲示しています。

5年生 鉄ぼう運動

画像1画像2
体育科の学習で「鉄ぼう運動」をしています。自分が挑戦したい技を決めて,粘り強く取り組んでいる姿が見られます。同時に,ボールを使った体ほぐしの運動も行っています。友だちとかかわり合いながら,楽しく学んでいます。

6年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 6年生の総合的な学習の時間では,「下京雅誕生物語」に取り組んでいます。淳風小学校・醒泉小学校の歴史や人々の思い,下京雅小学校への願いについて学習します。
 今日は,元淳風小学校の校長先生をゲストティーチャーにお招きし,お話をいただきました。子どもたちは,自分たちの知らなかった統合に関わる話を聞いて驚くだけでなく,感謝の気持ちを伝えていました。統合を経験した子どもたちにとって,とてもよい時間になりました。
 金曜日には,元醒泉小学校の校長先生をお招きし,お話を伺います。子どもたちは,今から楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp