京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:107
総数:328425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

PTAコーラス交歓会に向けて

 10月19日(土)に行われます「下京・東山支部PTAコーラス交歓会」に向けて,みんなで練習をしています。指揮と伴奏の先生方のご指導のもと,笑顔あふれる練習時間はあっと言う間に過ぎていきますが,本当に素敵な歌声が響き渡っています。教職員も時々練習に参加して一緒に楽しんでいます。
画像1画像2

3年 音楽「拍のリズムを感じ取ろう」

画像1画像2
 音楽「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」の学習では,それぞれでリズムづくりをした後,グループでそのリズムを繋げて,発表をしました。グループのみんなでリズムが合うように,「ウンのタイミングは合わせよう!」「そのリズムはこうだよ。」など友達同士で声をかけ合う姿がありました。
 今後も様々な曲と出会う中で,学習したことを生かして「拍のリズム」に注目しながら,曲の感じを味わってほしいと思います。

5年 図画工作「ミラクル!ミラーステージ」

画像1画像2
 5年生の図画工作では,鏡のおもしろさや不思議さから,材料を組み合わせて立体に表す学習をしています。今日は,鏡にどんな風にうつるか試しながら,鏡の特徴や面白さを交流しました。
 「奥にどんどん広がっているみたい。」「鏡の近くに置いたり,遠くに置いたりすると大きさが変わる。」など様々な鏡の特徴を確かめる姿がありました。
 次回は,材料を組み合わせながら,それぞれの楽しい鏡の世界をつくります。どんな世界になるか楽しみですね!

今日は「たてわりそうじ」

 今日の掃除はたてわりのグループでそれぞれ担当場所の掃除をしました。たてわりで協力して掃除をしている様子は,いつもの掃除よりも意欲的で,いつもよりもきれいになったような気がします。
画像1画像2

避難訓練を行いました

 27日(金)に避難訓練を行いました。地震・火災を想定した訓練で,子どもたちは放送の指示をよく聞き,その場に応じた避難行動をとることができていました。
 下京消防署の職員の方々にも参加していただき,「災害はいつ起こるかわからないので,常日頃から備えをしておくことが大切です」とお話をいただきました。
 訓練の後は,6年生を対象に災害についてお話をしていただきました。ご家庭でも,この機会に災害に対する備えについて話し合ってみてください。
画像1画像2画像3

2年 「サラダで元気」

 2年生は外国語にふれ,多くの児童が外国語の活動を楽しんでいます。
 今日は,これまでに勉強してきたことをいかして,ほしい野菜を英語で伝え,いくつほしいのかを友だちとやりとりする活動をしました。
 「Tomato,please.」「How many?」「Two,please.」など,学習した英語を使って笑顔いっぱい楽しんでいました。
画像1画像2

3年生 工場で作られるもの

画像1画像2画像3
 24日(火),社会科「工場で作られるもの」の学習で,地域にある半兵衛麸さんにご協力いただき,工場の見学をさせていただきました。
 工場長さんからお話を聞いたり,麩をつくる様子を見せていただいたりしました。ガラス越しに工場の中をじっくり見ると,働いている人の服装や衛生面に関しての気づきがたくさんありました。ご協力いただき,ありがとうございました。
 330年も前から続く地域の工場に関わる学習に,子どもたちは興味津々です。

6年 みやび学習「受け継がれる伝統文化」

 みやび学習「受け継がれる伝統文化」の学習の一環で,京都市立芸術大学,日本画研究室の先生や学生の方々に教えていただき,水墨画体験をしました。

 はじめに,先生から水墨画を大成した雪舟が活躍した室町時代や東山文化についてのお話をきいたり,筆一本で墨の濃淡や,かすれなどの水墨画を描くコツについて教えてもらったりしました。そして,実際にそのテクニックを体験し,作品を鑑賞しながら雪舟の描く作品の工夫についてみんなで見つけていきました。

 筆づかいの練習をした後は,いざ本番です!自分の選んだお手本をじっくり見つめながら,慎重に慎重に作品を仕上げていきました。

 今日の体験を通して,子どもたちは伝統文化についての考えをさらに深めたことと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作

 6年生の図画工作「平和の道のり」の学習では,自分の捉えた平和を絵で表現しています。色の濃淡を工夫しながら,表現豊かに絵に色をのせています。どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです♪
画像1画像2画像3

4年 「ありがとうアイテム」を探そう

 10月17日(木)〜 20日(日)に元淳風小学校が「京都国際映画祭 2019 」の開催場所として使われます。映画祭では楽しいイベントが開かれたり,芸術作品が展示されたりします。
 その中のアートの企画として,普段の生活の中で何気なく使っているものに対し,ありがとうという気持ちを感じ,それを通してものを大切にする気持ちに気付くきっかけになってほしいという願いから,4年生が自分の「ありがとうアイテム」を探してみることになりました。
 今日はゲストティーチャーをお迎えし,企画について説明を聞きました。この取組を通して「ものを大切にする気持ち」「ありがとう」と言葉にする大切さを改めて感じ,さらに「アートにかかわるおもしろさ」を感じることができればと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp