京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up86
昨日:99
総数:329337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

4年 みやび学習

画像1画像2画像3
 本日の5・6時間目のみやび学習では,地球にやさしいECOな生活について考えました。このままでは100年後には地球の気温が,5度近くも上がるという話を聞き,子どもたちは,部屋の中や外出時に自分たちにできることは何かを考えました。来週の月曜日のみやび学習の時間には,今までの自分たちの生活をふり返り,「部屋の電気はこまめに消す」や「近くへ行くときは,自転車や徒歩で行く」などの今の自分にできることを項目立てて冬休みの取組に対する目標を考えたいと思います。

☆1年・生活科「あきといっしょに」・ハッピーランドに来てくれてありがとう。☆

 今日は,心を込めて準備をしてきた秋の遊びで「ハッピーランド」を開きました。司会・進行も自分たちの力で頑張りました。2時間目は,楊梅幼稚園のあお組さんと,3時間目は,おうちの人,地域の人,教職員と秋の遊びを楽しみました。
 子どもたちは,
「はじめはドキドキしたけど,たくさんお客さんが来てくれてだんだん楽しくなってきたよ。」
「楊梅幼稚園のお友達と前よりももっと仲良しになれたよ。」
「楊梅幼稚園のお友達といっしょに遊べてうれしかったよ。」
「たくさんの人と遊ぶことって楽しいなあ。」
と,嬉しくてにこにこした気持ちとありがとうの気持ちでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 みやび学習のまとめ

画像1画像2
 総合的な学習の時間「みやび学習」のまとめとして,嵐電四条大宮駅構内をお借りして,京都の良さについてまとめたリーフレットを配布しました。観光で来られた方々を中心に,たくさんの人に声をかけ,京都のことをアピールしました。

4年 理科 おもしろ実験

 今日の理科の時間に,体育館で「もののあたたまり方」の考え方を使ったおもしろ実験をしました。今日のおもしろ実験では,“あたためられた空気は上昇する”という性質を使った気球の実験でした。初めはぺったんこだったビニール袋が空気を入れると膨れて立ち上がり,みんなでその中に入りました。それだけでも子どもたちはわくわくしているようでしたが,最後に,温かい空気が十分に溜まった袋が体育館の屋根まで上がっていくのを見ると,子どもたちはもちろん,その場にいた教職員もみんな大,大,大興奮でした。
画像1画像2

「心の輪キャンペーン」あいさつ運動

画像1画像2
 下京中学校ブロック【下京中学校・洛央小学校・下京渉成小学校・梅小路小学校・下京雅小学校】の取組として,「心の輪キャンペーン」あいさつ運動を行いました。この取組は,下京中学校の生徒が下京中学校ブロックの小学校へ出向き,児童と共に朝のあいさつ運動を行うという取組です。
 今日もこの時期らしい寒い朝となりましたが,下京中学校生徒会2名とともに,登校する子どもたちを気持ちのよいあいさつで迎えました。
 12月は人権月間です。下京雅小学校は,「仲間に優しく 思いやりを大切に 下京雅 考え隊」というスローガンのもと,ヒューマンフェスティバルを開催し,一人一人が輝き,いきいきと学校生活を送ることができるように取組を進めています。この人権月間の取組が,12月だけのものにならないように,継続していきたいです。

5年 なわとび

画像1画像2画像3
 5年生の体育では,「なわとび」の学習に取り組んでいます。一人で新しい技に挑戦したり,大縄で回数を競ったりと,楽しみながらも意欲的に学習に取り組む姿はとても素敵です。

第30回「三世代交流餅つき大会」で演奏

 12月8日(日)に洛友中学校 校庭にて「餅つき大会」が行われました。開会式の後,ミュージック部が『ルパン3世』『C−Jamブルース』の2曲を演奏しました。
演奏後は,あたたかい拍手と,お餅をたくさんいただきました。
画像1画像2

☆1年・生活科「秋のハッピーランド!」・12日(木)の3校時【10:45〜11:30】です!☆

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,楊梅幼稚園のお友達と秋の遊びを楽しんだ子どもたちは,
「もっとたくさんの人と遊びたい!」
という思いでいっぱいです。そこで,おうちの人や地域の人を招待して,『秋のハッピーランド』を開いて,みんなで遊ぶことを計画しました。

日時:令和元年12月12日(木)3校時(10:45〜11:30)
場所:下京雅小学校 体育館

 ぜひ,お越しください。待っています!

5年生 私と仕事 ポスター提案

画像1
5年生は,総合的な学習の時間で「働く」ことについて深く考えるために,商店街にお世話になって学習を進めています。今日は,作成したポスターを持っていき,アドバイスをいただきました。いただいたアドバイスを生かして,お店の魅力がつまった素敵なポスターを作成します。完成が今から楽しみです。

2年 まちたんけんに行きました!

画像1画像2画像3
 生活科「大すきいっぱいわたしのまち」の学習で,2回目の「まちたんけん」に行きました。
 前回,1回目の「まちたんけん」で見つけたお店や,お気に入りの場所について,中の様子や働いている人のことなど,「もっと知りたい!」という子どもたちの思いから,今回は,実際に働いている方にインタビューをしに行きました。
 事前に,行き帰りの安全や,挨拶・言葉遣いなど,マナーについて練習したり,どんなことをインタビューするのかをグループごとに考えたりしました。
 待ちに待った2回目の「まちたんけん」当日,子どもたちはドキドキしながらもワクワクした気持ちをもって向かいました。現地に着くと,インタビューや見学を通して,たくさん発見したり,新しく知ったことに驚いたりする姿が見られました。
 帰校後は,見つけた人や,見つけたものをワークシートにまとめました。今後,グループごとに発見したことをポスターにまとめ,友達に紹介する予定です。
 町探検でお世話になった地域の方々,付き添いボランティアに参加していただいた保護者の皆様,お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp