京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:117
総数:328544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

3組 5年生となかよしの会

画像1画像2画像3
 5年生となかよしの会をしました。
 「ともだちはいいもんだ」の歌をみんなで歌ったり,5年生からの「スチューデントシティ」のお話を聞いたり,3組の出し物で音読劇を披露したりして楽しみました。
 3組のみんなは5年生に向けて「僕もお仕事をしてみたいです!」「お店までどうやって行ったのですか?」など質問や感想を話していました。5年生も,3組の劇を見て,「みんな上手でした。」「3・4年生が1年生に優しくしているところがよかったです!」と感想を伝えてくれました。

4年生 みやび学習

 4年生のみやび学習では,視覚障害の方からお話を聞かせていただきました。普段の生活についてお話をしていただいたり,小学校のときに使ってきた点字の教科書・教具などの実物を見せていただいたりしました。最後には,みんなで一緒に「もみじ」を合唱し,温かい雰囲気の中,学習を終えました。
 視覚障害の方から直接いろいろなお話を聞かせていただいたことで,子どもたちもまちの「やさしさ」について考えることがあったようです。とても貴重な時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

3組 算数

画像1
 畑で育てて収穫したとうもろこしを使ってポップコーンを作りました。
 ぴったりのお金を支払ってポップコーンを買う算数の学習の始まりです。一人一人の課題に応じて金額を変え,提示された値段の通りの硬貨や紙幣を使って買い物ができました。みんな真剣に取り組んでいました。
 最後は,おいしいポップコーンをいただきました。

4年生 みやび学習

画像1
画像2
画像3
 みやび学習「やさしさいっぱい雅小のまち」の学習では,「やさしさ」について考えを深める活動をしています。今日は,介護老人保健施設じゅんぷうの職員の方々に来ていただき,車いす体験や高齢者疑似体験をしました。
 活動を通して,相手の立場に立って物事を考えたり,行動したりすることの大切さについて気がつくことができました。

3組 なかよしの会の話し合い

画像1
 いろいろな学年となかよしの会をしています。次は5年生となかよしの会をしようと,みんなで話し合いました。
 どんなことをしたいか,司会の児童が聞くと,「自己紹介をしたらいいと思います」「クイズをしたいです」「出し物をしたいです」など,たくさんの意見が出ました。
 どんな順番にしたらよいか理由を考えて話し合い,プログラムが決まりました。本番が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp