京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:58
総数:329117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

1,2年 校外活動 その1

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,「秋」を見つけに,宝が池公園に行きました。
 地下鉄に乗り,宝が池公園に着いてすぐ,鹿に出会いました。
 「野生の鹿を見たの,初めて!」
と,みんな大喜びでした。

1・2年 校外活動

画像1画像2画像3
 校外活動に向けて1・2年生で体育館に集まり,顔合せをしました。
 宝が池公園についての話や,交通安全の話を聞いた後,1・2年生混合の縦割りグループで集まって自己紹介をしました。2年生が頼りになるお兄さんお姉さんとなって頑張ってくれるので,1年生は安心して活動できます。
 みんなとても楽しみに,たくさんの秋を見つけ,秋を満喫してきます!!

4年 みやび学習

画像1
画像2
画像3
 今日は単元のまとめをしました。昨日のコミュニティーフェスティバルで書いていただいた感想カードをもとに,単元を振り返りました。
 子どもたちも100枚を超えるカードを目の前にして,喜びと達成感を感じているようでした。ご参観いただいた皆様,子どもたちの学びにご協力いただきまして本当にありがとうございました♪

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 6年生では,警察OBでスクールサポーターの方々に来ていただき,「薬物乱用防止教室」の学習を実施しました。薬物を使うとどうなってしまうのかを,仕事の経験を基に話していただきました。
 合言葉は「コトワル」です。恐ろしい薬物の誘いから断ることのできる勇気を持って,これからも行動してほしいと思います。

5年生 非行防止教室

画像1画像2
 京都府警との連携により,非行防止教室を行いました。社会のルール(法律)のことや,日々の学校生活において気をつけてほしいことなどについて,学習をしました。
 今も,未来も,「相手を思いやること」が大切であることを教えていただきました。

4年1組 ランチルーム給食

 今日は,4年1組がランチルーム給食の日でした。
 栄養教諭から「かむこと」の大切さについて話を聞きました。
 給食を食べるときには,自分がどれくらいの回数をかんでいるのかについて意識することができました♪
画像1画像2画像3

キッズゲルニカ 「下京雅の平和」

 本日より,キッズゲルニカ 京都プロジェクト「街ミュージアム」
 ウィークです。
 下京雅小学校でも,全校で創り上げた作品を展示しています。
 期間中,油小路通側,東門の辺りからご覧いただくことができます。
 子どもたちも嬉しそうに自分たちの作品を見ています。

画像1
画像2
画像3

キッズゲルニカ 京都プロジェクト

 10月29日(月)〜11月4日(日)はキッズゲルニカ 京都プロジェクト「街ミュージアム」ウィークとなっております。
 街中で様々な作品が展示される1つに,下京雅小学校では,全校で創り上げた作品を展示します。
 テーマは「下京雅の平和」です。ピカソの「ゲルニカ」と同じ大きさの大きなキャンバス(3.5m×7.8m)に描いています。
 期間中,東門から見て,右手奥の校舎の側面に飾りますので,ぜひご覧いただければと思います。
画像1
画像2

バレーボール全市交流会

 バレーボール部が,全市交流会に参加しました。
 1チームだけの参加でしたが,2試合戦い,1セットを落とすことも
なく,勝利しました。
 チームみんなで楽しく戦う姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

3年 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」

画像1画像2
 3年生では理科で「太陽のうごきと地面のようす」を学習するにあたり,「かげふみおに」を行いました。
 かげふみおにを午前と午後に行い,感じたこと気づいたことをメモしました。
 このメモを使い,火曜日に学習問題を立てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp