京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:70
総数:327981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

伝統文化部「地域の素敵を発見!」

 今週の伝統文化部は,地域にある「五条天満宮」の歴史について調べに行き,平安時代からそこにある神社だということを知り,驚いていました。
 その後,校区内にある不思議な町名「天使突抜」のいわれを学びつつ,一丁目から四丁目までを歩きました。京都の古き街並みを歩き,いろいろな姿の鍾馗さん(しょうきさん)も見つけることができました。
 これからも,地域の素敵,京都の素敵,日本の素敵を伝統という視点から見つけていきたいです。
画像1画像2画像3

1,2年 体育「水あそび」

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての水あそびをしました。1年生にとっては,小学校で初めてのプールでの学習です。
 低水位(ひざくらいの深さ)のプールで,ワニさん歩きをしたり,電車ごっこをしたりしました。
 「冷たいけど,気持ちいい!」
 「楽しい!」
と,さわやかな青空のもとに,嬉しそうな子どもたちの声が,響きわたっていました。

4年 社会見学 〜蹴上浄水場編〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科の学習で「蹴上浄水場」へ社会見学に行きました。ビデオを見て,職員さんのお話を聞いた後,実際に浄水場の施設を見学しました。最初は濁っていた水が,装置を回っていくごとに少しずつきれいになっていく様子が分かりました。
 普段当たり前に使っている水が,いろいろな仕組みや工夫,そして職員さんの思いがつまった水ということに気がつくことができました!
 見学のお土産に,災害用備蓄飲料水「疏水物語(5年保存)」と猛暑には嬉しいうちわをいただきましたので,お知りおきくださいませ。

2年生 「もっと町たんけん」に向けて準備中!

画像1画像2
 生活科「大すきいっぱいわたしの町」では,いよいよ探検したい場所を決めて,グループでその場所の見たいこと,聞きたいことを考えました。これからは実際に探検させていただけるかを尋ねた後,さらに探検の準備を進めていきます。
 「どんな材料で作っているんだろう。」
 「人気のお茶は何だろう。」
など,どのグループも探検に向けて,一生懸命考えています。いっぱい発見したいと意欲満々です!

2年生の野菜,ぐんぐん育っています!

画像1画像2
 生活科「ぐんぐんそだて」で育てているそれぞれのミニトマト・ピーマン・オクラがぐんぐん大きくなり,収穫できそうな実ができ始めました。
 「赤い実が二つもできたよ!」
 「おいしそうだね!」
 「持って帰って食べたい!」
など,子ども達はお世話をしながら,収穫を楽しみにしています。
 赤いミニトマトの実を持って帰った子は,
 「お家で家族で分けて食べて,おいしかったよ!」
と嬉しそうに話してくれました。
 これからも大切に育てていきます!

6年 わたしの大切な風景(図画工作)

 図画工作の学習で,自分が大切に思う「思い出のある場所」を,自分の思いを表現するために,様々な工夫をしてそれぞれ絵に表してきました。今回は作品鑑賞をしました。
 友達の作品のよさを,形・大きさ・色を視点にじっくりと鑑賞できました。また,友達のよさを次の自分の作品にいかしてもらいたいと思います。
画像1画像2

6年 プール清掃

 6年生はプール清掃をしました。学校の最高学年として任された大きな仕事です。子どもたちは一生懸命,自分の持ち場をブラシでこする姿が見られました。
 1年間の黒い汚れが,子どもたちの頑張りでピカピカになりました!!
 子どもたちは,1つ1つの活動を通して,少しずつ大きく成長しています。ピカピカになったプールで,来週から水泳学習が始まります。とてもワクワクしますね!!
画像1
画像2
画像3

4年1組 体育科

画像1
画像2
画像3
 「陣取りゲーム」の学習では,タグをとられないように工夫したり,タグをより多くとるために作戦をたてたりして,仲間と知恵を寄せ合って取り組んでいます。
 写真の様子は,チームでの作戦タイムの時間です。ホワイトボードを使って,互いに意見を出し合っています!

1年 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2画像3
 算数「いろいろなかたち」では,空き箱を使って学習をします。
 今日は,空き箱を積んだり組み合わせたりして,トラックやタワー,家などを作りました。何を作ったのか,どんな箱を使ったのか,みんなに紹介もしました。
 これから,立体の形の特徴をとらえられるように,学習を進めていきます。

1年 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

 育てているあさがおが,どんどん成長しています。
 「はっぱが大きくなったね。」
 「おとなりのあさがおとくっつきそうだよ。」
 「どうしたらいいかなあ。」
 「支柱を立てよう!」
 という話になり,必要な子から支柱を立てています。

 観察していると,
 「葉っぱじゃないものが出てきているよ」
 「ここから花が咲くのかな。楽しみだな。」
 と,つるを発見して,大興奮です!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp