京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:95
総数:330129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

明日(19日) の学校教育活動について

 本日発生した地震に伴う休校について,スムーズな児童の引き渡しにご協力いただきましてありがとうございました。
 明日の学校教育活動につきましては,通常通り再開いたしますのでよろしくお願いいたします。
 児童の登下校時には,学校の方でも十分注意をいたしますが,各家庭におかれましても安全の確認をよろしくお願いいたします。
 また,明日予定されておりますPTAの家庭教育講座につきましても予定通り開催されますので,申し込みをされた方はご予定ください。
 気象庁によりますと,今後,2〜3日間は同程度の地震が発生する可能性が高いとされていることから,十分な備えを行っておく必要があるということです。

 本日のような緊急時には,メール配信やホームページでお知らせをいたします。本日も電話回線が途絶えてしまい,電話が通じない事態が発生していました。
 メール配信登録やホームページの確認等,ご協力をよろしくお願いいたします。

緊急 緊急下校について

 子どもたちは現在無事学校に登校しました。
 強い地震のため,運動場で待機しています。
 ご安心ください。

 また,震度5弱の強い揺れということで,京都市教育委員会から本日は休校にするようにという連絡がありました。

 それに伴いまして,このあと子どもたちを下校させます。

 下校については,子どもたちを学校に留め置き,引き渡しをさせていただきます。
 緊急時のお迎えをよろしくお願いいたします。
 お迎えは東門からお願いします。
 お迎えに来られるまで子どもたちを学校に留め置きます。

5年 図画工作 「じっと見つめてみると」

画像1画像2画像3
 今週から多くの児童が彩色に入りました。
 紫陽花の花びら一枚一枚の色を少しずつ変えながら,みんな一生懸命色をつけています。出来上がった作品は,土曜参観日に掲示する予定です。
 どうぞ,楽しみにしていてください。

3年 食の指導

画像1
画像2
画像3
 今週,3年生はランチルームで栄養教諭の食の指導でした。
 今回は赤・黄・緑の3つのは,それぞれどのような働きがあるのかを教えてもらいました。
 「給食の時間に流れている放送で聞いたことがあるよ」と発言する子に,普段の放送をしっかりと聞けているとほめられていました。
 食の指導のあとはランチルームでおいしい給食をいただきました。

2年生,町探検に向けて.さらに準備中!

画像1画像2
 今日の生活科の町探検の準備は,探検したい場所へ行った時に,どのように話をすればよいかを考えました。
 「まず,あいさつをしよう。」
 「おはようございますかな。こんにちはかな。」
 「下京雅小学校2年生ですというのも言わないといけないな。」
 「最後,帰る時も丁寧にあいさつしようね。」
グループで話し合って言葉を決めた後,実際に挨拶したり,自己紹介をしたり,丁寧に話すことをめあてに頑張って練習をしていました。
 来週は,質問することや見たいことをさらに深めて考える予定です。

4年 ランチルーム給食

 今日は,4年生でランチルームで給食をいただきました。前回はクラスで食べましたが,今日は初めて学年で食べました。みさきの家での係ごとに分かれて座席につき,いつもとは違うメンバーで給食を食べました。子どもたちも楽しい時間を過ごしていたようです♪
画像1画像2画像3

3組 アゲハチョウが羽化したよ

画像1画像2
 教室で育てていたアゲハチョウが,さなぎから出てきました。10匹くらい育ててきましたが,最後の一匹です。
 「きれいなもようだね」
 「口のストローを伸ばしたり縮めたりしているよ」
とじっくり観察しました。
 その後,運動場に飼育ケースを持って行き,外に放しました。「元気でね」「バイバイ」と子どもたちはチョウを見送っていました。

2年生 図画工作「色をたのしもう」

画像1画像2
 今週の図画工作科は「色をたのしもう」の続きで,さらにたくさんのシャボン玉を,水の量を多くしたり少なくしたり,色をいろいろな混ぜたりしながら,シャボン玉に合うきれいな色を発見して,描いていきました。
 「この色見て!きれい!」
 「あれ,灰色になっちゃった…。」
 「一つのシャボン玉の中に,いろいろな色をかいてみたよ!」
など,今週もいろいろな色を,楽しく見つけて描いていました。
 2回目ということで,絵の具の準備もとても上手にできるようになってきました!

伝統文化部「地域の素敵を発見!」

 今週の伝統文化部は,地域にある「五条天満宮」の歴史について調べに行き,平安時代からそこにある神社だということを知り,驚いていました。
 その後,校区内にある不思議な町名「天使突抜」のいわれを学びつつ,一丁目から四丁目までを歩きました。京都の古き街並みを歩き,いろいろな姿の鍾馗さん(しょうきさん)も見つけることができました。
 これからも,地域の素敵,京都の素敵,日本の素敵を伝統という視点から見つけていきたいです。
画像1画像2画像3

1,2年 体育「水あそび」

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての水あそびをしました。1年生にとっては,小学校で初めてのプールでの学習です。
 低水位(ひざくらいの深さ)のプールで,ワニさん歩きをしたり,電車ごっこをしたりしました。
 「冷たいけど,気持ちいい!」
 「楽しい!」
と,さわやかな青空のもとに,嬉しそうな子どもたちの声が,響きわたっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp