京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:117
総数:328527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

3年 外国語活動

画像1画像2画像3
 「I study Japanese.〜夢の時間割をつくろう〜」では,曜日や教科名の英語での言い方に慣れ親しみ,夢の時間割をつくりました。
 5日(月)の外国語活動は,ALTと一緒に学習しました。
 「What do you study?」
 「I study science. What do you study?」
 「I study P.E」
などと,自分で考えた夢の時間割を見せ合いながら,積極的に英語の表現で尋ね合うことができました。

メディアルーム前にクイズがあります!

画像1画像2画像3
 図書委員会が「図書クイズ」を作りました。物語の本のクイズや,歴史の本のクイズなどがあります。ぜひたくさんの子どもたちが,クイズを通してさらに本に親しみ,楽しんでくれたらと願っています。
 ぜひメディアルームに来てください!

5年 ランチルーム給食

画像1
画像2
画像3
 5年1組は,ランチルーム給食でした。
 栄養教諭からは,朝ご飯にひと工夫を加えることで,栄養バランスが整うことについて教えてもらいました。朝ご飯についてグループで話し合ったり,友達の意見を聞いたりして,「食」について考えるよい時間となりました。

3年 コミュニティーフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 3年生は,「祭りの魅力〜みやび祭りプロジェクト〜」というテーマで発表しました。
 地域の方,保護者の方を前に,緊張している様子もありましたが,調べてきたことを堂々と発表することができました。聞き手になったときには,発表をしっかり聞き,進んで質問や感想を伝えることもできました。
 19日(月)には,4年生に発表します。さらによい発表ができるように,どうすればよいかも話し合いました。

5・6年 コミュニティーフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったコミュニティーフェスティバルが行われました。5年生は,3時間目は6年生の発表を聞き,4時間目は6年生と保護者と他クラスに向けてポスター発表をしました。
 大勢の人に囲まれてはじめは緊張した面持ちでしたが,少しずつ表現することの楽しさを感じ,最後には笑顔でフェスティバルを終えることができました!
 保護者の皆様もお忙しい中ご参観いただきまして,ありがとうございました!

2年 これまでのわたし

画像1画像2
 フレンドリーコミュニティーフェスティバルで,生活科「ひろがれわたし」の発表をしました。お家の方や教職員など,これまで自分がお世話になった方にインタビューをして,わかったことを元に,「今までのわたし(過去)」をまとめ,似顔絵を提示しながら発表をしました。
 発表を聞いていただいた,1年生やお家の方からは,「○○さんのすごいところがたくさんわかりました。」「一生懸命自分の子を育ててよかったです。」という声があがっていました。

5年 学年朝会

画像1
画像2
画像3
 5年生は毎週月曜日に5年生全員集まって,学年朝会をしています。担任が毎週交代しながら子どもたちに今週の予定や5年生のことについて話をしています。
 5年生として学校に来るのはあと30日ほどとなりました。その30日を1日1日「一生懸命」過ごし,立派な6年生として胸をはって新学期を迎えてほしいと思います!

3年 コミュニティーフェスティバルに向けて

 本番と同じように,体育館で練習をしました。より良い発表ができるように,アドバイスし合ったり,質問や感想を伝え合ったりしました。
 「魅力が伝わる発表がしたい。」
 「大成功になるといいな。」
そんな思いが,子どもたちの練習する様子から伝わってきました。

 3年生の発表は,2月5日(月)5時間目(13:55〜14:40)です。
画像1
画像2
画像3

5年 みやび学習「わたしと商店街」

画像1
画像2
画像3
 今日は体育館でポスター発表の練習をしました。初めて友達の前で発表したり,友達の発表を聞いたりしました。回を重ねるごとに発表が上達し,表情も和やかになっていました。聞く側にまわったときも,感想や質問をしっかりと返し,ポスター発表ならではのやりとりも上手にできていました。5日のコミュニティーフェスティバルが楽しみです♪
 保護者の皆様も,ポスター発表を聞かれましたら,子どもたちに感想や質問を投げかけていただけると,子どもたちのよい学びにつながりますので,よろしくお願いいたします。

3組 食の指導

画像1
 ランチルームに行き,栄養教諭にお正月の料理について教えてもらいました。給食に出たお正月の料理を聞かれると,「はい!黒豆です」など,手をあげて発表していました。以前,もぐもぐ通信で聞いた煮付けや田作りの料理に込められた思いを覚えていて,発表している児童もいました。
 他にも,今日の給食のたたきごぼうや,おせち料理のえびに込められた思いを教えてもらいました。たたきごぼうは「おいしいね」と,みんな喜んで食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp