京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:107
総数:328413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

3年 スーパーマーケットの見学

画像1画像2画像3
 3年生の社会科「商店のはたらき」では,身近な地域の販売活動の様子について調査や見学をして理解し,自分たちの生活との関わりを考える学習をしています。
 10月30日(月),スーパーマーケットに見学に行きました。店内を見学したり,お店の方に質問したりして,たくさんのお客さんに来てもらうための工夫を知ることができました。

5年生 フレンドリーハーモニーフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
 明日はいよいよフレンドリーハーモニーフェスティバルです。この日のために練習を重ねてきました!
 よりよい「音」がみなさんに届くように,5年生一致団結して一生懸命に取り組んでいきたいと思います!

2年 「親愛なる がまがえるくんへ」

画像1
画像2
画像3
 国語科「お手紙」の学習で,音読劇をしました。発表は,1・2組合同で行いました。
 子どもたちは,登場人物になりきり,気持ちを込めたり,抑揚をつけたり,身振り手振りなどの動作をつけたりと,様々な工夫を取り入れながらいきいきと発表していました。

3組 さつまいもの収穫

画像1
 学校の畑で育てていたさつまいもを,みんなで収穫しました。「うんとこしょ,どっこいしょ!」と言いながら,4人で力を合わせて引っ張ると,さつまいもがころんころんと土の中から出てきました。さつまいもを使って,どんな料理をしようかと計画中です。

5年 フレンドリーハーモニーフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
 フレンドリーハーモニーフェスティバルに向けて練習に励んでいます。合奏と合唱を発表します。
 5年生として折り返し地点に来ました。6年生に向けて,いろいろな行事を通して一歩ずつ成長していってほしいと思います!

4年生 フレンドリーハーモニーフェスティバルに向けて

画像1
 11月1日(水)の発表会に向けて,4年生のみんなががんばっています。とっても楽しく音を届ける場面や,心を込めて気持ちを一つに合唱する場面などを通して,4年生のこれまでの学習の成果を発表できたらと思います。
 本番まで,あと1週間です。

下京中学校 生き方探究学習 チャレンジ体験

 10月23日(月)〜10月27日(金)の期間,下京中学校から2名の生徒が「生き方探究・チャレンジ体験」という校外学習プログラムの一環で職場体験をしています。このチャレンジ体験は,生徒たちが自主的に興味のある仕事や分野を決めて,その希望に見合った職場で体験学習を行うというものだそうです。
 中学生との交流に子どもたちは大喜び。休み時間には,さっそく運動場で遊ぶ姿がありました。1週間という短い期間ですが,小学校現場での仕事を体験する中で,自己の生き方を見つめなおすきっかけとなってほしいです。
画像1
画像2

3組 動物園に行ってきたよ

画像1
画像2
 下京・東山支部育成学級合同遠足で,動物園に行ってきました。
 まず最初は,やぎのえさやり体験です。白菜を手のひらにのせてやぎの顔の前に手を出すと,あっという間に食べていました。やぎとなかよくなる方法を飼育員さんに聞いて,やさしく背中をなでました。
 その後,縦割りグループに分かれてウォークラリーをしました。高学年のリーダーさんについていろいろな学校の友達と楽しくクイズを解き,「他の学校の友達となかよくなれたよ」と喜んでいました。
 お弁当の後は,自分たちが見たい動物をじっくり見ることができました。

前期終業式・後期始業式

画像1
 10月20日(金)前期終業式を行いました。学校長から,フレンドリースポーツフェスティバルの組体操の写真を使って,「そろえること」の大切さについての話がありました。列をそろえること,くつをそろえることなど,目に見えるものをそろえることと同様に,目に見えないものをそろえることはとても大切だということを考えました。フレンドリースポーツフェスティバルの5.6年生の組体操の演技は,まさしく目に見えない「心をそろえた」ものであり,心をそろえ,みんなが同じ気持ちで取り組んでいく中に,感動が生まれるんだと改めて感じました。
 10月23日(月)の後期始業式には,学校に慣れてきた時期であるからこそ,油断がでてくるという話から,改めて,目標を明確に持つことの重要性について話がありました。一年の折り返し地点であるので,今一度,自分なりの目標,自分なりのゴールを設定し,より具体的な方法で,そのゴールに到達できるように努力することが大切だということが分かりました。
 学校長の話を聞いている全校児童の姿は,まさしく気持ちが一つにそろった姿であり,後期からの児童の成長を期待させるものでした。後期には,五年生の「花背山の家」宿泊学習や4回のフレンドリーフェスティバルなど行事が盛りだくさんです。自分で目標を立て,様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
 後期からもどうぞよろしくお願いいたします。

画像2

緊急 本日10月23日の登校について

 
 昨日から,京都市域へ発表されていた暴風警報は,本日6時7分に解除されましたので,本日は通常の登校となります。
 まだ風も強いので,いつもの時間に気をつけて集団登校して来てください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp