京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:107
総数:328413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

5/27 土曜参観日

 5月27日(土)は,下京雅小学校で初めての土曜参観日でした。土曜参観は以下の通りで行いました。

「ここをクリック」

 2時間目は全校で道徳に取り組み,4時間目は,緊急時引き渡し訓練を実施しました。
 子どもたちは,多くの方々に参観していただいて,少し緊張気味ではありましたが,集中して友達と学び合っていました。引き渡し訓練は,保護者の方々のご協力のもと,スムーズに引き渡しを行うことができました。万一の大きな災害や緊急性の高い事件が発生した場合などには,保護者の方に児童を迎えに来てもらい,確実に引き渡していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

3年 コンパスを使って

画像1画像2
 算数科の「円と球」の学習で,コンパスを使って円をかきました。
 コツがつかめず,ぎこちない様子です。何度もコンパスを使って円をかき,正しくコンパスを使えるようになってほしいと思います。

5年生 校内研究授業

 25日(木)の5時間目に,5年1組で国語科の校内研究授業がありました。
 たくさんの教職員が参観する中で,子どもたちはじっくりと考え,じっくりと交流し,集中して学習に取り組んでいました。
 これからも「学び合い」を大切にできるよう,取り組んでいきたいと思います!
画像1画像2画像3

5年生 合同音楽

 明日は土曜参観があります。
 3時間目は,学年合同音楽を1組教室で行います。今日はそのリハーサルということで,1組に集まって練習しました。明日は,5年生の元気のよいリコーダーと,力強い歌声を皆さんにお届けできたらと思います!
画像1画像2画像3

3年 初めての毛筆学習

画像1
 24日(水),書写で初めて毛筆の学習をしました。
 毛筆用具の名前と置き方や扱い方を知り,姿勢や筆の持ち方を確認しました。そして,この日は水から墨をすることに挑戦しました。時間をかけても,少しの量しかすれず,墨をすることの大変さを実感しました。

5年 調理実習 〜2組〜

画像1画像2
 5年2組が第2回の調理実習を行いました。
 今回は,じゃがいもを使って,ゆで時間によるかたさの違いを勉強しました。ゆであがったじゃがいもは,塩と胡椒のシンプルな味付けで,おいしくいただきました。前回よりも役割分担もしっかりとできるようになり,調理や後片付けがスムーズにできるようになりました。

学校運営協議会 発足式

画像1
 下京雅小学校が開校してもうすぐ2ヶ月。「下京雅小学校・楊梅幼稚園 学校運営協議会発足式」が行われました。学校・幼稚園と保護者や地域の皆様がともに知恵を出し合い,一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進めていく第一歩です。
 今後,具体的な話し合いを重ねていきながら,よりよい学校を目指していきます。

6年 調理実習2

 調理の出来栄えや,味はどうでしょうか?
 出来上がったグループから「いただきます!」

 食べ終わったら,片付けも協力して行いました。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習1

 家庭科の学習で,調理実習がありました。
 今回は,「いろどり野菜炒め」を作りました。野菜を洗う人,切る人,炒める人など役割分担を決め,手際よく進めることができていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 かたむき分度器

画像1
 算数科の学習で,学校内にある「かたむき」の角の大きさをはかりました。教室や廊下,運動場で,いろいろなかたむきを発見し,予想を立ててから,角の大きさをはかりました。これまでの分度器の学習が生かされているようで,予想通りの角の大きさになっていた子もたくさんいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp