京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:2
総数:112046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

読み聞かせ〜5年生〜

画像1画像2
 7月12日(火),5年生に読み聞かせをしていただきました。

 今回は絵本ではなく,『十歳のきみへ〜九十五歳のわたしから』という本で,その一部分です。人は誰しもこの世に生命を受けて成長し,やがて死を迎えます。その長さは残念ながら人や地域によって異なります。今の日本は,平均寿命は長く,世界でも屈指の長寿国です。しかし,大切なのは長さではなく,どのようにその時間を過ごしたかということです。自分のためではなく他者のための時間をどれだけ作れたか・・・というように,人生の大先輩が子どもたち(読者)へ語り掛ける形でお話が進んでいきます。

 夏休みの時間のある時に,じっくりと読んでみたい本です。

あそびの紹介 7月12日

 今朝は雨のため体育館に集合しました。

 はじめに「ことろ ことろ」というおにごっこを紹介してもらいました。
 5年生と4年生が見本を見せてくれました。
 素早い動きで楽しそうでした。

 次に「ゴムとび」を紹介してもらいました。
 1本ゴムでとぶ遊び方,輪になったゴムを2本にして跳ぶ遊び方を6年生の児童が見本にとんでくれました。

 あそびのアイテムが増えてきて楽しみです。
 「ことろ ことろ」も「ゴムとび」もこれからの休み時間にやってみましょう。
 
画像1
画像2

あさがおのかんさつをしたよ!

画像1画像2画像3
 1年生が春にまいた朝顔の種は、芽が出た後ぐんぐん育ち、今毎日ピンクや水色や紫の美しい花を咲かせくれています。
「きょうは11こさいた。」「はっぱもおおきくなって、てのひらよりおおきいよ。」「まだまだつぼみがいっぱいある。」「つるがのびてたいへん!」「ありがつるをどんどんのぼってくる!」
 たくさんの発見が毎日あります。
 夏休み中も大切に育てて、美しい花を楽しんでくださいね!きっと、これからも素敵な発見がたくさんありますよ!

7月わくわく学習「だんご虫の秘密をさぐろう」

7月9日(土)9:30〜

 毎年お世話になっている理科の先生が,今年度も淳風の子どもたちに教えに来てくださいました。

 今年はみんなの大好きな「だんご虫」についてということで,たくさんの出席者がありました。

 最初に運動場でだんご虫を探す予定でしたが,あいにくの雨なので,先生が持ってきてくださっただんご虫を使うことになりました。

 実験に使う迷路を作り,だんご虫の動きを調べました。
 だんご虫など走行性の甲虫(オサムシ・ゴミムシなども)は,『交替制転向行動』が特徴です。『交替制転向行動』がどんな動きかということは,参加した子どもに聞いてみてください。きっと,しっかり説明できると思います。

 最後に,夏休みの自由研究のヒントなども教えていただきました。
 これからも,不思議に思ったことは先生やお家の人に相談して,調べてみましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 セーフティエイトの活動に参加しました!

7月8日(金)8:00〜8:20

 このたび,下京警察署において,大宮通りを中心に自転車通行のマナー・ルール向上に向けての取組「セーフティエイト」が始まりました。
 その第1回目として,大宮通花屋町の交差点周辺で取り組みました。

 この取組に学校として,6年生の児童が参加しました。
 通行される方々に,警察の方や淳風交通対策協議会の方たちと一緒に,安全な通行や正しいマナー・ルールをよびかけたり,手作りのチラシを手渡したりしました。

 6年生児童の手作りチラシは,1年生〜5年生にも配布しています。
 ご家庭でも,安全な自転車の乗り方や,正しいマナー・ルールについて話し合ってみてください。

 

 
 
画像1
画像2
画像3

4年環境学習

画像1
画像2
画像3
 7月8日(金)5・6校時

 ローム株式会社より環境学習の先生方が来てくださり,「電気の上手な使い方〜回路を使って考えよう」の学習を進めてくださいました。

 いろいろな回路を組み合わせて,光ったり,音が出たりするのが楽しくて とても集中して取り組んでいました。

 LEDやセンサーがエコにつながっていることや,小さな電子部品の役割など教えてくださいました。

 楽しく体験学習をした後は,自分たちでできるエコ活動について考え,たくさん発表できました。

 4年生のみんなが,よく話を聞き,真剣に取り組んでいる姿が立派でした。

 今日学んだことを,生活の中でぜひ実践していきましょう。

にじいろ学級の学習をしました。

 1年生の今月のにこにこ学習は学級活動「にじいろがっきゅうについてしろう」の学習をしました。
 にじいろ学級担任の田中先生が来てくださり、にじいろ学級についてスライドを使って詳しくお話ししてくださいました。1年生は田中先生のお話を聞いて、質問をしたり、「遊びに行ってもいいの。」と言ったりして、しっかりと学習を深めることができました。
 これからもにじいろ学級のお友達とたくさん交流していきたいです。
画像1画像2画像3

5年救助法学習

画像1
画像2
画像3
 7月6日(水)3校時

 下京消防署の方々が来てくださり,救助法の学習をしました。

 はじめに体育館で,ウルトラマンのビデオを見せてもらい,地震が起きたら必ず机の下に入ることや火が自分についたら「ストップ ドロップ アンド ロール」(止まって 寝転んで 回って)で火を消す方法を教えていただきました。

 三角巾を使った応急処置の仕方も学びました。
 三角巾やガーゼで患部をおさえ,特殊な巻き方を見せてもらいました。

 後半は運動場で,消火器の使い方を教えてもらいました。1・2・3の手順ですばやく放水できるようになりました。

 最後に実際に現場で使う放水車を見せていただき,放水の実演をしてくださいました。
 放水を体験してみると,かなり強い力だと実感したようです。

 短い時間でしたが,たくさんのことを学び防災意識が高まりました。
 今日,学んだことを覚えておいて,いざという時に役立てられるといいですね。

七夕 7月7日

 地域の方から今年も笹をいただきました。

 笹飾りと短冊をつけて飾りました。

 自分の願いを書くことで,まわりの人への感謝の気持ちに気付いたり,自分の目標を新たに立てることができたり,自分をふりかえる機会にもなりました。

 みんなの願いが届くように,毎日を大切に生活していきましょう。

画像1
画像2

7月のなかよしロングタイム

 7月6日(水)
 
 今月のなかよしロングタイムは,たてわり班で大なわ跳びをしました。

 4月は大なわをくぐっていた1年生も上手に跳べるようになってきました。

 高学年や中学年は跳ぶのはもちろん上手ですが,なわをまわすのも上手です。

 特に低学年には,その子のタイミングに合ったまわし方をしたり,なわに入るタイミングを教えてあげたりしていました。

 どの班もチームワークもよくなっていました。

 これからも,楽しくあそびましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 ありがとう淳風安全記念式
1/13 4年茶香服体験学習
1/14 わくわく学習「百人一首カルタを体験しよう」
1/16 集団登校
1/17 非難訓練(地震)

学校だより

学校評価

お知らせ

統合に向けて

学校いじめ防止基本方針

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp