京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:112130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

読聞かせ〜2年生〜

 9月14日(水)の読み聞かせは,2年生にしていただきました。
 1冊目は『ふくろうくん』で,作者は2年生の国語の教科書にある『お手紙』と同じアーノルド ローベルさんです。登場してくる動物たちの何とも言えない雰囲気が魅力的です。2冊目は『おじさんのかさ』で,おじさんが自分の傘を大切にしている様子がおかしく,雨音の何とも言えない響きが楽しいです。
 最後に,担任の青木先生が小学生の時に学芸会の劇で発表したということが分かり,盛り上がっていました。
画像1画像2

5年 小学生出前板さん教室

 5年生の子どもたちが小学生出前板さん教室に参加しました。今回は醒泉小学校の5年生と合同で行われました。まずは京都市中央卸売市場の見学です。青果・塩干物・鮮魚の大きく3つを取り扱う市場内を歩きながら,様々な魚を「見て」,それぞれの場所ごとに違った「匂いを感じ」,そこで行われている仕事の音を「聞き」,五感を使って見学をすることができました。
 その後,京の食文化ミュージアム・あじわい館へ移動し,鯖を使った調理実習に移りました。普段は市内の料理店で腕を振るう板前さんたちが子どもたちの先生となり,手とり足とり教えてくださいました。子どもたちは先生方のご指導のもと,一人一尾の鯖を三枚に下ろし,鯖の佑庵焼きと鯖の野菜あんかけの二種の料理を作り,みんなで試食しました。普段は食の細い子どもたちも,バクバクと食べる姿が見られ,自分の作った料理に大満足の様子。「食べることは命をいただくこと」という場長さんのお話通り,食材に感謝を持つ心が芽生える体験でした。
 今回の実習には多くの保護者の方々にご参観いただきました。遠い所お越しいただきありがとうございました。今回学んだ事を家庭でもぜひ実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

読聞かせ〜4年生〜

 9月13日(火),読書週間が始まりました。夏休み明けの最初の読書週間です。図書館には,新しく購入した本が並んでいます。子どもたちは一冊ずつ手に取りどれを借りるか迷いながら品定めをしていました。
 読み聞かせは,4年生にしていただきました。「2分の1成人式」,ちょうど10歳にあたる4年生は,主人公の女の子の言動を自分のことと重ね合わせながら聞いていたようです。これからの学習の中で,「2分の1成人式」の学習もあります。成人になった時の自分の姿,夢などを時間をかけてじっくりと考えられたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生活科「あきのあさがおのかんさつ」

画像1画像2
 今日の生活科では、夏休みの後初めての朝顔の観察をしました。今日は朝からとてもたくさん花が咲いている朝顔や、種がたくさんできている朝顔がありました。
 じっくり観察してみると、もっといろいろなことが分かってきました。
「先生、葉っぱがすごく小さくなってきている。すごく小さいのがある!」
「下からまた芽が出てる!」
など、びっくりしていました!
 さて、この後朝顔はどうなっていくのでしょうか。まだまだ観察は続きます。

タップダンス教室〜おやじの会〜

 9月10日(土),おやじの会主催で「タップダンス教室」を開催いたしました。指導にあたっていただいたのは『タップダンスサークルshimsham』の皆さんです。
 ステージでのダンスを披露していただいた後,タップスという金属板を靴の爪先と踵部分に張り付け,基本的な動きを教えていただき,最後には全員でステージで発表会ということになりました。見ているうえでは簡単そうですが,実際にやってみると難しく,苦戦する様子もありましたが,見事にステージ発表を披露できました。
 指導していただいた皆さん,楽しい時間を提供してくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

淳風タイム〜1年生〜

 9月7日(水),1年生の淳風タイムがありました。
 自分たちで見つけた「淳風小学校の素敵なところ」,おうちの方から聞いた「淳風小学校の素敵なところ」を一人一人発表してくれました。「給食がおいしい」「いろいろなことのできる生活科ルームがすてき」「校舎が素敵」「仲の良い仲間が素敵」とたくさんのことを全校の前でしっかりとした声で発表しました。でも,練習よりすごく緊張していた様子も伝わってきました。そんな一生懸命な一年生もとっても素敵です。
 

画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ(2回目)〜4年生〜

 9月6日(火),4年生は気候ネットワークの方の指導のもと,エコライフチャレンジのまとめ学習に取り組みました。夏休み前にそれぞれチャレンジすることを考え,夏休み中に実践してきたことを交流し,グループでまとめ,発表しました。
 エコライフは,今の時代には大切なキーワードです。今回の学習で学んだことや実践したことをこれからも続けていけるようがんばってもらいたいです。ご家族の皆様もご協力ください。
画像1
画像2
画像3

第3回ジョイントプログラムに挑戦!

 9月5日(月),5・6年生は,第3回ジョイントプログラムに取り組みました。算数・国語で今までに学習してきた内容についての「力試し」です。通常のテストとは違って出題範囲が広く,本当の意味での実力が試されます。夏休み中にも,ジョイントプログラムに向けての課題プリントも宿題となっていました。
 教室を覗くと,いつも以上にピンとした緊張感に包まれながら,誰もが真剣な表情で課題に向かっていました。きっと,夏休み中の頑張りの成果が反映したよい結果がでてくるのではないでしょうか。
画像1画像2

お話したり書いたり!

画像1画像2画像3
 夏休み明けから約1週間。1年生は学習、遊びと一生懸命がんばっています。
 今週は国語の時間に「なつやすみのおもいで」を6人のグループで話し、質問や感想を言い合う学習をしました。子どもたちのお話に続いて、
「だれといきまいたか。」「ぼくもびわこにいきました。」
など、楽しくグループで伝え合い、聞き合うことができました。
 また、漢字の学習も始まりました。
「もっと、おぼえたい!」「もっとやりたい!」「かたかなもやるの?」
とやる気満々の1年生!これからも楽しくがんばりましょう!
 

小中児童会・生徒会交流会

画像1
画像2
画像3
6年生の児童会の子どもたちが,来週に行われる「小中交流会」の事前打ち合わせのため下京中学校にいきました。

 自己紹介のあと,当日に行う「名刺交換」をやってみて,意見交流しました。
 ハートフルの掲示も話し合って決めました。

 当日,みんなが楽しく交流できるように,他の6年生に伝えます。

 来週はみんなで,しっかり中学生やほかの小学校のお友達と交流して楽しみましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 読書週間 4年醒泉との交流(醒泉) 6年茶道体験 なかよしロングタイム
9/15 読書週間 集団登校 ありがとう淳風ピカピカデー ALT
9/16 読書週間 5年出汁の学習
9/17 休日参観 避難訓練(引き渡し) 学校公開14〜16
9/19 3年敬老の集い参加
9/20 代休日
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp