京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:112066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

今年度初めての授業参観NO,1

 4月21日(木)5校時

 今年度初めての授業参観がありました。

 各教室では・・・・

 にじいろ学級では,生活単元 「できるかな,すごろく」の授業でした。
 ゲームを通して,自分のできること,できないことに 挑戦してすごろくを進めます。 今日は名人になりました。次回は達人になるよう頑張ろうね!

 1年生では,算数「かずとすうじ」の授業でした。
 5までの数字について,個数と数字を対応させるのに,数図ブロックを操作し,大型テ レビの画面に映し,楽しそうに学習していました。

 2年生では,算数「ひょう・グラフと時計」の授業でした。
 グラフや表を作るのは初めてです。わかりやすいまとめ方がわかったかな?
 自分の好きなどうぶつの表・グラフをみんなで作りました。

 3年生では,道徳「友だちのよいとこみつけ」でした。
 ドラえもんのキャラクターを例に,よいところを見つけた後,自分たちの友だちの
 良いところを見つけました。これからのクラス作りの良い機会になりました。

画像1
画像2

算数では…そして小学校で初めての視力検査

画像1画像2画像3
 今日は算数でどちらが多いかの学習の発展で、じゃんけんをしてどちらが多く勝ったかをブロックを使って並べて調べました。勝っても負けても、楽しく学習し、「勝った方が長くなるなあ。負けた方が短くなる。」と振り返りで発見していました。
 また、今日は小学校に入学して初めての視力検査をしました。みんな上手に指をさしたり、「上」「下」「右」「左」とはっきり言って、検査をすることができました。
 今日もがんばりました!

6年学力・学習状況調査をがんばりました!

 4月19日(火)
  
 全国統一で6年生の学力・学習状況調査が実施されました。

 本校の6年生も,昨日まで復習してきたことを発揮できたでしょうか?

 学習でも,スポーツでも,芸術でも,ある日突然奇跡が起こるなんて,まずありません。

 日ごろからの練習や,積み重ねが力となり,試されたときに発揮することができます。

 淳風校の子どもたちが,コツコツと努力する,がんばりぬく子に育ってほしいと思います。
画像1画像2

なわとびプロジェクト開始 4月18日

 今日から「なわとびプロジェクト」が始まりました。

 今日は大縄跳びをみんなで協力して跳びました。

 明日からはクラスによって,短縄で個人跳びもしていきます。

 100回跳べたら,職員質前の世界地図の下にあるマスにシールを貼ります。
 マスが全部,シールで埋まったら,日本を出発して韓国に行きます。

 今年中にみんなで世界1周ができるでしょうか・・・
 それとも,世界1周を何回もできるでしょうか・・・

 中間休みも,昼休みもぴょんぴょん跳んで どんどん旅をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年交通安全教室 4月15日

 下京警察署の交通課署員さんと,淳風と郁文の地域の交通対策協議会の方たちが1年生の教室にきてくださいました。

 1年生が安全に登下校できるための大切なことをたくさん教えていただきました。

 大宮通りのような大きな道には歩道があり,そこを通りますが,歩道がないときはどこを通るのかな?と聞かれ,白い線の中と答えていました。
 白い線の中を「ろそくたい」といい,「ろそくたい」に車が停めてあったときには前後の確認をしてよけるように注意しておられました。

 また,「ろそくたい」のない道では,端っこを通るようにと言われました。

 信号のわたり方や,他にも守ってほしいことがいっぱいありました。

 さっそく教えてもらったことを実践にうつし,1年生だけの集団下校で安全に帰りました。

 これからもずっと守り続け,自分の命を守りましょう。
画像1
画像2
画像3

はじめてのことがいっぱい 1年生!

画像1
画像2
画像3
 今日は初めての身体計測と給食がありました。

 保健室での約束では,検査の結果が正しく記録できるように,みんなは「忍者になりましょう。」と教えてもらいました。

 これからたくさんの検査があります。
 しっかり守って,立派な忍者になってくださいね。

 給食時間はみんな楽しみにしていたようです。

 エプロンも上手に着られました。
 先生にひとつひとつ教えてもらい,準備・配膳ができました。

 「いただきます。」の後は,「おいしい」とパクパク食べていました。

鉄道博物館内覧会NO.2

 鉄道ジオラマや券売機と改札口,車輪の下から見られるところなどが人気でした。

 6年生は運転シュミレーションを体験しました。新幹線を運転するのはとてもおもしろそうでした。

 次に行ったときには,ぜひ体験してくださいね!

 屋上からは,実際に走っている列車や新幹線が見えました。
 京都市の景色も見えました。

 1時間では時間が足りないと思うほどでした。
画像1
画像2
画像3

鉄道博物館内覧会NO.1

 昨夜の雨は止み,汗ばむくらいの暑さの中,梅小路公園にあるリニューアルした「鉄道博物館」の内覧会に2〜6年生の児童が出かけました。

 1時間ほどでしたが,学年ごとにまわりました。

 たくさんの車両が展示され,中に入れる車両もありました。
画像1
画像2
画像3

校長先生も一緒に!

画像1
画像2
画像3
 1年生は今日の音楽の時間、みんなで「ひらいた ひらいた」を歌い、覚えたところで体を使って花をみんなで咲かせました。グループ花や女の子花・男の子花を咲かせ、
「もっと大きな花を咲かせるのにはどうする?」
と尋ねると、
「みんなで一つの花を咲かす!」
と元気な声が返ってきました。ちょうど教室近くを歩いておられた校長先生も花の輪の中に入っていただき、大きな花を素敵に咲かせることができました。
 生活の時間は好きな動物や遊びについて発表した後、好きなものの絵を画用紙に描きました。イチゴや電車、お人形遊びをしているところなど、思い思いに楽しく描いていました。

1年生がんばっています

画像1
画像2
画像3
 1年生は11日、12日と小学校生活や学校の約束に慣れるために頑張りました。
 真新しい教科書を広げ学習したり、音楽では歌いながら握手をしたり、挨拶をしたり、新しい仲間の輪を学習や遊びを通じて広げています。
 これからもみんなで楽しく学習し、遊び、どんどんのびていきましょう!
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp