京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:112068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

明日から夏休み!

7月23日(水),夏休み前の最後の日を迎えました。朝会では,校長先生から全員に宿題をいただきました。それは「何か一つでもよいから自分のできることを見つけてお家のお手伝いを毎日続けること」です。子どもたちと話し合っていただき,何をがんばるかを決めていただければと思います。教室では,夏休みの予定や宿題,気をつけることなどを確認しました。子どもたちの目は何となくワクワクうきうきとしているように感じられるのは気のせいでしょうか?夏休み中もプールやチャレンジ学習,部活動と子どもたちの活動を支えてまいります。困ったことや気になる出来事があった場合は学校に連絡いただけましたら助かります。よろしくお願いします。それでは,8月25日までの夏休みを有意義に過ごされますことを期待しております(授業は8月26日からです)。
画像1
画像2
画像3

エコ学区の取組

7月21日(月)淳風美化デーのときに,地域の方やPTAにお世話になって,エコ学区の取組としてさつまいもを植えて育てている畑の雑草抜きをお手伝いいただきました。
さつまいもの苗の生育もよく,秋の収穫が楽しみです。
お世話になり,ありがとうございます。


画像1
画像2

淳風美化デー

7月21日(祝・月),「淳風美化デー」が行われました。昨日の「淳風まつり」の後片付けを含めて,校舎の普段ではなかなか手の届かない箇所の清掃や植木の剪定,雑草抜き,側溝の泥すくいなどに取り組みました。梅雨明け宣言が出された暑い中でしたが,多くの地域の皆様にご協力いただき,気持ちのよい淳風小学校ができあがりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

淳風まつり

7月20日(日),淳風祭りが実施されました。今年は淳風自治会創立65周年,学校創立145周年を記念しての取組となりました。梅雨明け前の少し不安定な空模様の時もありましたが,大きな天候の崩れもなく校区の皆様に多数お集まりいただき,盛大に実施できました。門川京都市長はじめ多くの方にもお越しいただき,共に祝っていただきましたことを喜んでいます。ありがとうございました。特に,今回は龍谷大学付属平安中・高等学校の鉄道研究部の皆さんによるジオラマ展示や,部活動音楽バンドの演奏や,部活動伝統文化部の箏の演奏や,地域の皆様による大正琴の演奏,姉妹タップデュオ「華〜puspa(プシュパ)」さんの演技などでも大いに盛り上がりました。暑い中でしたが,多くの準備をしていただきました皆さま,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

水泳学習ラスト!

7月18日(金),夏休みを直前に控え,最後の水泳学習となりました。授業の中で練習してきた成果を試すべく,検定に挑戦しました。より上を目指すには,引き続きの練習が必要です。夏休みの7月中は,毎日プール開放を行います。こちらへも多く参加し,検定に挑みましょう。
画像1
画像2
画像3

最後の授業〜ALTマックス先生〜

 7月17日(木),ALTのマックス先生の最後の授業の日となりました。昨年の8月から淳風小学校に来ていただき,淳風校の外国語活動を指導してもらいました。日本語もとても堪能で親しみやすく,いつも1時間の授業があっという間に過ぎていました。給食時間には,各学年の教室を回って子どもたちとの交流もしてもらいました。1年間ありがとうございました。
 マックス先生は,7月末にアメリカへ戻られて,新しい生活を始められるとのことです。お体に気をつけられ,ご活躍されますよう日本から,淳風小学校から,祈っております。

画像1
画像2
画像3

土曜わくわく学習〜草木染〜

7月12日(土)土曜わくわく学習で,元高校教諭の成田先生をお迎えして,草木染の体験学習をしました。アイ,クチナシ,ベニバナの三種類の植物の草木染に挑戦しました。ビー玉やおはじきで絞り染めにして模様をつけたり,和紙で工夫して折った後いろいろな色に染めたりしました。アイ染も初めは薄かった色が空気にふれてどんどんきれいな藍色に染まっていきました。とても楽しい体験ができました。
画像1
画像2
画像3

なかよしロングタイム

7月のなかよしロングタイムは,「グループじゃんけん」に挑戦しました。グループのメンバー全員で相談して同じものを出して,相手グループと勝負します。うまく息を合わせてじゃんけんを出すことができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

淳風タイム〜3年生〜

7月9日(水),淳風タイムを行いました。3年生が総合的な学習の時間の取組の中で,地域の秘密を調べたことをまとめて発表しました。3年生がお世話になった場所は,「蓮久寺」「愛犬友の会」「京都太鼓センター」「松原のぞみの郷」「まるき製パン」「本家だるま家江戸前にぎり」「住吉神社」の7カ所です。お世話になりました。
台風の影響か,大変蒸し暑い中でしたが,3年生は立派に発表でき,聞く側の他の学年の子どもたちもしっかりと聞き,感想を述べることができていました。
画像1
画像2
画像3

創立145周年記念式

 1869(明治2)年7月6日に,下京第22番32番両組協立小学校が中堂寺町(住吉神社境内)で誕生しました。これが,淳風小学校の始まりです。明治8年には,現在の場所(大宮花屋町)に移転しています。
 7月7日には,「創立145周年記念式」を執り行いました。校長先生からは,淳風小学校の昔の映像を元に今までの歩みを教えていただき,これからの目指したい姿として「夢や希望を持ち,がんばる子」「みんな仲良く,ともだちを大切にする子」「しっかりとあいさつできる子」「学校や地域を愛する子」の4つの姿を示していただきました。また,山田教育後援会長様は,ご自身の経験談を踏まえ「何か一つでよいから打ち込めるものをもってください」と語ってくださいました。子どもたち一人一人がお二人からの言葉を受け止め,勉強にも運動にも遊びにもがんばっていけるよう支えていきたいと思っています。保護者,地域の皆様にもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 半日入学 入学説明会
2/14 わくわく学習<茶道 低学年>
支部部活動バレーボール交流会(会場:下京渉成)
2/17 クラブ活動見学<3年生>

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp