京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:112084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

10月読書週間〜読み聞かせ〜

10月9日(木)読書週間で,図書館ボランティアの方々に、今日も朝の図書館開館と朝読書の時間に読み聞かせをしていただきました。
2年:「しりとりのだいすきなおうさま」(大型絵本)
  「キャベツくん」(大型絵本)
5年:「おとうさんのちず」
  「あたらしいぼく」
それぞれの学年に合わせて本を選んでいただき,子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。ありがとうございました。

画像1
画像2

天体ショー〜皆既月食〜

昨夜(8日)の「皆既月食」は,楽しまれましたでしょうか。空の状態も良かったので,8時前には月食の最大を迎え,赤銅色(しゃくどういろ)に変化した丸い月となりました。次回の皆既月食は,4月4日に見られるそうです。自然界の不思議な力に興味関心を抱く子どもたちが増え,未来のノーベル賞受賞者が生まれることを期待したいものです。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会〜その2〜

今年度から「通知票」のシステムが京都市全体で新しくなり,電子データとして作成することとなりました。したがって,前期・後期それぞれで通知票の渡し方が今までとは少し異なります。このことも,懇談会の場において説明させていただきました。ご欠席の方には,プリントを子たちに持ち帰ってもらいますので,ご確認ください。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会〜その1〜

10月8日(水),前期最後の授業参観・学級懇談会を開きました。4月からの約半年間,子どもたちはそれぞれ成長の歩みを続けてきたのではないでしょうか。今までの様子を振り返り,これからの学校・家庭での関わり方のヒントとなるよう話合いができたのではないかと思います。多数,ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小学校出前板さん教室<8>

 あじわい館には展示室があります。京都の伝統的な産業や文化が展示してあります。
 また,京都市中央卸売市場の歴史や京都の食文化等も学ぶことができます。
 子どもたちは,展示品や出汁の飲み比べなどをしていました。
画像1
画像2
画像3

小学校出前板さん教室<7>

 作ったメニューは「さばの祐庵焼き」「さばの野菜あんかけ」です。
 ごはんはあじわい館,味噌汁とサバのふりかけは木村さんに作っていただきました。
 調理実習のお礼の言葉を料理人さんに伝えました。
 木村さんからは,食べ物に感謝の気持ちを持ってくださいというお話がありました。
 自分で調理したサバを,おなか一杯おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

小学校出前板さん教室<6>

 指導していただいた料理人さんから,いろいろな料理のお話も聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

小学校出前板さん教室<5>

 サバを3枚におろしたら,骨を毛抜きで取りました。取り残しがないように,1本1本ていねいに抜きました。
 次はサバに火を通します。野菜にかけるかけも作りました。
画像1
画像2
画像3

小学校出前板さん教室<4>

 包丁の扱いが難しい。
 ケガをしないように慎重に。
画像1
画像2
画像3

小学校出前板さん教室<3>

 中央卸売市場から「あじわい館」へ移動し,調理実習をしました。
 初めに,京都市中央卸売市場協会 会長の池本さんから市場の広さや施設について,魚の生産や流通,せりの様子,食の安全などについてのお話を聞きました。
 次に,乙文の木村さんから,サバを3枚におろす仕方を教えていただきました。
 いよいよ調理実習です。6つのテーブルに分かれ,各テーブルに1〜2人のプロの料理人(京都魚菜鮓商協同組合)の方に指導していただきました。
 魚をさばく体験は初めてでしたが,料理人の方たちにていねいに教えていただき,サバを3枚におろし,骨抜きをしました。なかなかうまくはできませんでしたが,みんな真剣に実習しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 卒業制作「銅板レリーフ」作り5,6校時<6年生>
2/10 昔遊び交流会<1年生>
2/13 半日入学 入学説明会
2/14 わくわく学習<茶道 低学年>
支部部活動バレーボール交流会(会場:下京渉成)

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp