京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:2
総数:112071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

山の家その13〜ファイヤー練習〜

 2日目の夜は、各学年に分かれてのキャンドルファイヤーへ向けての練習です。それぞれの場所で進め方を確かめながら、まずは自分たちで楽しんでいました。
 外は「マイナス4度」を下回ってきました。雪も降り始めてきました。少し明日の朝が楽しみでもあります。部屋の中は暖房がきいて暖かく、快適に過ごしています。
画像1
画像2
画像3

山の家その12〜冬のオリエンテーリング〜

 少し風が強くなり、雪も降ってきました。ちょっと寒いですが、イイ感じです!
 2日目の午後は、予定を変更して「冬のオリエンテーリング」を実施しました。地図を頼りにしながらグループで課題のポイントを見つけ、課題に取り組みます。たとえば、「冬によく見られるこの細長い氷の棒は何というでしょう?」や「これらは雪の何というでしょう?」などです。うまく答えを見つけることができたでしょうか。
 途中には、藁ぶき屋根の古い「北山民家」に立ち寄り、囲炉裏を囲んで暖をとりながらマシュマロのおやつタイムもありました。
画像1
画像2
画像3

山の家その11〜昼食〜

 食堂の利用方法にも慣れてきて、もう何も口出しすることなく、準備から後片付けまでスムーズにできるようになりました。
 今日の昼食は「カレーライス」「豚丼」「ラーメン」の中からメインを一つ選ぶバイキングです。どうやら一番人気は「カレーライス」のようでした。
画像1
画像2

山の家その10〜雪の造形・その後〜

雪の造形活動を開始して1時間がたっても、一向に飽きる気配がありません。延々と続けていそうな勢いです。次々と思い思いの作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

山の家その9〜雪の造形活動〜

午前中はテラスに積まれた雪で、雪の造形活動を行っています。
寒さでかなり堅くなっている雪の壁を掘って,トンネルを作ったり,大きな雪玉を作って雪だるまを作ったりしました。
氷のように堅くなった雪を崩すのはかなり苦労しました。
画像1
画像2
画像3

山の家その8〜雪の造形〜

 午前中は、本館横に残っている雪場を使わせてもらっての、雪の造形活動です。それぞれ思い思いに雪を固めて形を作ったり、雪の斜面にぶつかっていったりして、雪の感触を楽しみました。まだまだ子どもたちは元気いっぱいです。
 昨夜は期待に反して、雪は降りませんでした。今日の午後からは降雪が期待できるとのことなので、少し予定を変更する方向で検討しています。
画像1
画像2
画像3

山の家その7〜朝食〜

 朝の集いの後は、朝食タイムです。夕食と同じようにバイキングスタイルですが、今日もしっかりと食べることができていました。全体を見ていますと、ごはんよりもパンを選んでいる子どもが多いようでした。
画像1
画像2
画像3

山の家その6〜朝の集い〜

 2月4日(火)、2日目がスタートしました。昨夜は早い時刻から睡眠についた子どもが多かったようですが、その分、早朝(深夜?)からゴソゴソと動き出す子どももいて、お叱りを受ける場面があったようです。
 朝の集いには、開始時刻に遅れることなく、全員がきちんとそろうことができました。代表児童による学校紹介もしっかりとできました。
画像1
画像2
画像3

山の家その5 〜スキー準備・一日の振り返り〜

 一日目の夜は、明日のに予定している「歩くスキー」の準備です。今晩に雪が降ってくれて「明日にはスキーができますよに」と祈りながら準備に取り組みました。
 その後は、全体で「一日の振返り」です。今日は比較的ゆっくりと過ごすことができて、適度に体を休めながらの活動でした。少し山の家の施設の使い方に慣れたように思います。最後に、今日のことを振り返りながら、明日にがんばることを話し合いました。

画像1
画像2
画像3

山の家その4〜夕食風景〜

 初日の夕食です。楽しみにしていたバイキング形式の夕食で、普段はあまり食べられない子ももりもりと食べていて、担任の先生は驚いていました。ごちそうさま!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp