京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

合唱コンクール(開会のあいさつ)

校長先生、文化委員長の挨拶の後、全校生徒で発声練習をしました。
保護者の方も朝からたくさん見に来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

尚徳諏訪神社 秋季大祭

9月10日(日)学校のすぐ近くにある尚徳諏訪神社で秋季大祭が行われました。コロナ禍により、これまで見送られていた子ども神輿の巡行が4年ぶりに行われました。今年は男子ソフトテニス部の有志22名が神輿の巡行に参加してくれました。
画像1

尚徳諏訪神社 秋季大祭

画像1
9月といえども、日中はまだまだ暑さが厳しい中、「わっしょい!」「ワッショイ!」の掛け声とともに神輿の巡行がスタート。諏訪町通から楊梅通を通って東洞院通で休憩。さらに、的場通から不明門通、そして鍵屋町通を通って下京中学校の南側まで巡行して2回目の休憩。次に新町通から六条通を通って若宮通、そして楊梅通の下京中学校の前を通って尚徳諏訪神社まで、子ども神輿の巡行が行われました。

各クラスの練習風景(合唱練習)2

(1枚目)
DVDを見ながら練習する指揮者。
(2枚目)
休憩中も音合せに余念がない3年生。
(3枚目)
歌詞を書いた模造紙に注意点がどんどん書き込まれていきます。
画像1
画像2
画像3

各クラスの練習風景(合唱練習)

いよいよ本番を来週に控え、各クラス練習に熱が入っています。
画像1
画像2
画像3

縦割りダンスの練習も本格化!

体育の授業でのダンス練習も、だんだん本格的になり、校内にアップテンポな音楽が響く時間が増えてきました。
写真は、振付けを左右正確に確認するために、壇上のダンス委員の背中を見ながらの練習風景。
ブロックごとに教え方もいろいろ工夫されているようですね。
当日、グラウンドでの発表まであと1か月半。
楽しみにしていますよ。
画像1

校内研究Days4日目

1組国語は俳句の学習中。
江戸時代の松尾芭蕉の作品や、新聞の投稿作品にふれながら、俳句から季節の風物を読み取る学習をすすめています。
「雨の多い季節は?」
「春!」「秋?」「冬!」
「たしかに冬にも秋にも雨は多いなぁ」
季節感たっぷりの教室でした。
画像1

ビブリオバトル学年予選!

来週末の文化の部での本戦に向けて、学年ごとに各クラスのチャンプ本が持ち寄られて学年予選が行われています。
それぞれクラスを勝ち抜いたチャンプ本から、今日はさらに選り抜きの本が決ることになります。
どんな作品が勝ち抜いてくるのか、とても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

合唱練習(2年生)

2年生は2時間の時間枠を、パートごと、クラスごとに区切って練習しています。
その声に合わせて指揮者と伴奏者も練習しています。
2回目ともなると、練習の効率も考えながら進められています。
2年目の合唱、楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

研究授業(1年美術)

市内の若い先生方が集まって、本校の美術の授業を参観、今日はこの後研修を行います。
よりよい授業のために、先生たちも日々研鑽しています。
今日の授業のグループ活動には役割が決まっていて、「盛り上げ役」(班の人の発言を何でも全肯定する)という役もありました。
誰が何役になるか?というところから大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下中PTAだより

☆ 授業研究報告会 ☆

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp